先日書店で面白い本を見つけた。
めんどくさい、というのは
新しいカテゴリの感情だという。
著者はもともとめんどくさがりや
だったそうだが、英会話学校にも行かず
海外留学もせずに、TOEICの得点を300点代から
700点代にアップさせたという。
そのやり方というのが、
1500円の教材を買って
聞き続けるというもの。
大抵の人は100時間位で飽きてしまい、
もっといい教材はないかと探しだす。
この本の著者は、数100時間過ぎたころ
得点が急にアップしたのだそうだ。
なぜ「めんどくさく」なるのか。
それは「効率良くやろう」と考えるから。
操体の勉強だが、最初はみな
定例講習を1クールくらい受ければ
できるようになるだろうと思う。
勿論できるようになるのだが、
その間その後の継続が一番大切だ。
毎週日曜は、午前午後と操体法東京研究会の定例講習がある。
第一、第四が足趾の操法®、第三は視診触診。第二は
東京操体フォーラム実行委員の勉強会である。
午前中は足趾の操法®の講習。
午後は、新しいタームの第4回。
第一分析と第二分析の違いをしっかり学ぶ。
三浦寛先生は、実際に
橋本敬三先生が臨床(治療)をなさっている
姿(それも現役の時)をしっかり
体験しており、
「橋本先生はこういうふうにやっていた」
と、再現してくれる。
非常に勉強になる。
★実際、現役時代(操体の人気が出たのは
橋本敬三先生80歳を越してからだし、
85歳で現役引退していらっしゃる)の
治療・臨床を見ていたという方は
そんなにいない。
多くは、80歳越して、操体がブレイク
してから仙台に行ったという方が
多いのだ。
三浦先生が弟子入りしたのは
橋本敬三先生が70歳、
現役バリバリで
「よくあんなアクロバットみたいなことが
できるな」と思うようなことも
やっておられたようだ。
その後に、第二分析、
快適感覚の有無を問いかける
動診と操法のデモンストレーションに
入るので、その違いがよく分かる。
この違いがしっかり掴めれば、
操体の理論を理解しやすい。
逆に言えば、この違いが分かっていないので、
×「どちらがきもちいいですか」
×「きもちよさを探して動いて」
★ ×がついていますがどちらもペケ。
操体をやる方は、なぜ、ペケなのか
理解している必要がある。
★これが分かっていない人は、
もっと勉強してください。
えっと、
自分達はプロじゃなくて
愛好家だから、そんなことわからなくても
いいという話も聞くが、
そういう姿勢は、操体自体の評価の低下に
繋がる。
操体を生活に活かすのは当然だが、
活かすまで健康の度合いが間に合っていない
方々に対しては、やはり専門家の
経験と知恵が必要なのだ。
というわけで、毎週日曜は
終日操体の勉強。