操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「現象」を見ないということ。

昨日の講習で「どうしても現象を追いかけてしまう」というお悩みの告白?がありました。

 

これは、操体をちゃんと勉強して実践している証です。
ちゃんと勉強しているから、そういうお悩みが出るのです。

 

おめでとう!

 

そもそも、操体を勉強していて、途中で「卒業」とか「中退」とか「出奔」とか「退学除名」とか色々ありますが、

 

★中退とか退学除名という人に限って「渦状波®」や「足趾の操法®」をきちんとおさめていないのに、類似名称(あしゆびのそうたいほうとか、あしゆびセラピーとか、皮膚の歪みをとるとか云々)を使ったりしているので困ったものです。

 

というか、業界のことをあまり知らない素人さんばかりなので、やはり全然知らないんだな、と思ったりします。

 

そして何故か旅行客相手のリラクゼーションとかに落ちついているようです(関西に何件か、東京にも何件かあります)。旅行客相手なら、そんなにひどいヒト(ぎっくり腰とかの人はリラクゼーションサロンには行かないですしね)は来ないし、のちの結果にもそんなに責任を持つ必要はありませんから。

 

★私も旅行に行くとフットマッサージとかのお世話になりますので、リラクゼーションを否定しているわけではありません。しかし、操体はリラクゼーションではなく、診断と治療(動診と操法)が伴う、臨床であると言っているだけです。

 

操体をリラクゼーションに使う、ということは「自分には臨床能力がありませんから、リラクゼーションに逃げています」と言っているのと同じことなんです。

これは、一般の人が見ても分かりませんが、操体の臨床家やプロからみると「なるほどね」と、わかることです。 

 

 

さて、話を戻しますと、操体で上記のように「中退」「退学」しちゃう方というのは、まず、操体の「症状疾患にとらわれない」というところでぶつかります。

何故なら「○○に効くやり方」が知りたいからです。

 

 

「腰痛に効く操法」「膝の痛みに効く操法」「頚の痛みに効く操法」を知りたいのに、先生は「操体には症状疾患別という考えはない」と話し、実際にやるのは武術の訓練のような介助法補助法や連動の勉強、言葉の誘導などです。

 

これは、伝統芸能の稽古のようです。まあ、実際に伝統芸能を修業中の、実行委員のT君に聞いてみると、伝統芸能はここまで細かい指導はしないようです。

 

 

また、最近では「波動」とか「重心の不正を正す」という理論についていけず、中退とか退学したかたもいらっしゃいます。

 

丹田はからだの中心、下腹にある」ということを長年信じてきて、ここに来て「そこにはない」という理論を聞かされても、多分受け入れることができなかったのでしょう。それはそれで仕方ないし、いいんです。

 

「へえ、面白い。そうかも(100パーセント信じてなくても乗ってみる)」ということが出来る人と出来ない人がいるんです。

 

この辺りは「いかに自分が信じていたことを捨てて、新しいコトを吸収できるか」ということなんです。

 

この場合「信じていたこと」を捨てても、今までの苦労が水の泡ということはありません。それは、あとで数倍になって戻ってくるからです。

 

私の場合ですが、操体の中でも最初に習ったのが「連動系」というか「癒動系」というか、ある時長野のS先生からテキストを送っていただきましたが、私が20数年前にならったのと似た操法が書いてありました。

 

一言で言えば「症状疾患別の狙い撃ち」の操体法です。ポジションで言えば、高等な第一分析です。結果は出せます。しかし「快」は関係ありません。圧痛点などはあっという間に除去できます。

 

私はこれをめちゃくちゃ勉強したので、上手くなり、結果もバンバン出せましたが、あるとき「楽と快ってちがう」と気づいたのと、テキストには「快方向に行う」という記述があるのですが、比較対照しているので「快じゃなくて、楽じゃん」と気がついてしまったわけです。

★比較対照するのは『楽と不快』。快を問いかける場合には、比較対照ではなく、その動き自体に快適感覚があるかないかを問いかける。

 

それまでのやり方をやめて、三浦寛先生に入門した私に「いままでのをやっていればいいじゃん」と「楽でいいじゃん」という人もいましたし、離れていった人も別れた人もいましたが、私は「見てみない振り」をして、楽と快を混同しているのはイヤだったのです。

 

操体を勉強するなら、僕のところに来なさい」という三浦先生の言葉にやられた(笑)のも事実です。

 

それから10年近く、これらの操法は封印し?快適感覚をききわけ味わうという、第二分析、第三分析をやっていたのですが、封印したものが「醸され」「発酵し」、とっても凄いものになっていたわけです(自分で言うのもアレですが)。

 

つまり、第二分析、第三分析、第四分析のすごいところを、第一分析に応用したらどうなるか、ということです。

 

こちらは、三浦先生の講習とは別に「視診触診講座」として、講義をやっています。
三浦先生の講義内容とは被っていません。私が20年やってきたノウハウなのです。しかし、三浦先生の講義を受けているか、足趾の操法を受けているか、そして操体の基礎が分かっている人でないと、伝えることはできません(ということがよくわかった)。

 

なので、一般の方向けの「ミドル講習」はやめたというわけです。

 

この辺りは、定例講習が終わってからも、個人レッスンを受けているとか、准指導者のお勉強をしているとか、5年とか3年とか操体を継続して勉強している方々です。

 

 

f:id:lovecats:20160615193435j:plain

★観ちゃいました・・