例えば、操体を自分でやる場合。
仰臥膝二分の一での膝の左右傾倒を、一人で、第一分析でやった場合、瞬間急速脱力しても、ストッパーがないので、腰などが悪い人にとっては危険ですし、きもちよさとはほど遠いものになります。
ある方は、倒す方にクッションをかませるといい、と某教室で習ったと言っていました。
膝の左右傾倒を一人でやっても(それも瞬間急速脱力で)面白くないのは、本来アレは、操者のヘルプがあってこそだからです。
かといって、一人でできる(しかもきもちよさがききわけられる)動診と操法もあるのです。
これは、ご紹介すると「知らなかった」「こんなにきもちいいとは」という感想をいただきます。
ところが、操体が最近リニューアルし、「第五分析(仮)」に進化しました。
それに伴って、自力自療の操体の可能性も増えました。
シンプルになったのに、可能性が増えた、ということです。
私も、今までは「自力自療の操体」ということでは、般若身経を指導し、自宅でやるものも伝授してきました。
ところが、シンプルになったのに可能性が増えた、という言葉通り、自力自療の操体、の可能性がものすごく広がったのです。
最近は、クライアントの皆さんに「宿題」と称し、「これ、やってみてね」と、手順を指導し、自宅でやっていただいています。
これが、結構いいセン行ってるんです。
特にそけい部、膝などにトラブルのある方にはいいみたいです。
★豊川稲荷のおきつね様。凛々しいおきつね様です。