操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

プロの範疇の操体とセルフケア

YouTubeで、渦状波®の動画を観た方から、

「どこをどう触ればああいう動きが誘発されるのか、教えて欲しい」という話がありました。

 

まあ、気持ち的にはわかりますし、操体法東京研究会の過去の受講生にもそういう方はいました(過去形です)。

 

そう思うものかもしれません。

 

操体の勉強で一番コケやすいのは「操体は、症状疾患にとらわれない」(つまり、どこをどうすればどうなる、というマニュアル的なアタマを捨てること)だからです。

 

 

そして、その方は「操体はジブンでできる」というアタマがあるので「触る場所とか教えて貰えば自分もできるかも」と思ったのかもしれません。

 

不思議なことに、「からだ」は「操者」を選びますし、単に触れているように見えますが、呼吸や意識のコントロールをしているわけなんです。

 

師匠がやれば反応があるのに、弟子がやってもダメ、ということはあり得ます。

 

よく「センセイの真似したけど、全然うちのダンナは動かない」という話を聞きますが、当然なのです。ただ触れているわけではありませんし、場所が決まっているわけでもありませんし(それを読み取れるようになるのが、可能性を限りなく高めるのが我々の勉強

なのです)。

 

そして、最近はいませんが「DVDを見て操体を覚えたい」というケース。

昔は「空手の通信教育」とかありましたが、「通信教育で空手を習った」という人に、実力を期待できるでしょうか??

 

座学で「歴史」とか「セオリー」を学ぶことはできます。

DVDで、ある程度のおおまかなことを見せることはできます。

しかし、実践となると、ある程度下地があるとか、他の手技療法を極めているとかになってきます。

 

DVDというのは、すでに習った人の復習か、興味をもってこれから勉強したいヒトのための参考になるか、何となく持ってると安心とか、センセイが出てるから買おうというのが妥当です。

 

さて、操体は「自力自療」といいますが、イコール自分でできる、ではありません。

個人的には「般若身経」と、何種類かの動診操法と、他者にはわからない感覚のききわけ(自分にしかわからないし、きもちよさを味わうのは自分のみなので)を行うのが自力自療であると考えています。

 

そして、それでは足りない、間に合わない人がいます。

そういう方をヘルプするのが、我々プロの操体実践者なのです。