操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「からだの声をききなさい」とはいうものの。

「からだにききわけて」というのは、操体の臨床でよく使うキーワードです。

これは、体感語のひとつで、相手(エゴ)が、わからなくてもからだが体感してくれる言葉の一つです。

 

操体では、この「体感語」をよく使います。

私達は「言葉のちから」を知っているので、操体臨床で使う「言葉」を統制しています。

 

「楽でも快でもきもちよさを探してでもなんでもいいじゃん。いろんなやり方があるじゃん」ではないのです。

「いろんなやり方の方がいる」と言う方もいますが、それは結果が出ての話。
いろんなやり方でも、結果がでないのでは、おそ松さんです。

f:id:lovecats:20161111102743j:plain

「きもちいい、じゃなくてここちよい、でもいいじゃん」でもないのです。

言葉のコントロールができずして、他者のからだを操ることができましょうか。

 

 

さて、この言葉ですが、最近思うに「言うは簡単だけど、実践はなかなかハードルが高い」ということです。

 

というのは「からだの声を聞こう!」とがんばる時点でアタマ優位になっているから。

「どこがどれくらいきもちいいかな?」と、思考を巡らせた時点で、アタマ優位になっているから。

 

そして、この「アタマ優位」により、「からだの声をきく」という行為はなかなか大変なことになっています。

 

よく思うのが、講習で「力まないように」といっても力んでしまうように、自分のからだというのは、自分でコントロールできるようで、実は結構練習とかコツや慣れが必要だったりするのです。

つまり、自分のからだをコントロールするにも手間がかかるということです。自分のからだだからと言って、自由に操つることができるわけではないんです。

 

そのために、スポーツ選手は練習を積むし、剣術や武術のケイコも同じように練習を積みます。この練習のお陰で、からだを操ることができるように、近づいていくし、音楽家も同じです。

 

「からだの声を聞け」というのも同じです。

自分のカラダだから、すぐ声が聞こえるかというと、そんなことはないのです。

それは「原始感覚」が鈍っているから。

 

その「原始感覚」を呼び覚まし、「からだの声」を聞く(受ける、キャッチする)力をアップさせるのが、操体です。