操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「からだ」が情報を隠す時。

今日の午前はワタシ担当の「視診触診講座」と言っても、最近は「ミドル講習」みたいなものです。

 

そして、目的は「三浦先生の講習とは芸風が違う」「操体初心者(操体を受けたことがない)」という人を想定してやっている、ということです。

 

例えば師匠の講習では「下肢伸展」をやるとしますが、ワタシの場合は、敢えて「症状疾患を想定し、それに対する様々なアプローチ方法の模索」です。

 

講習や、特定の「操体を受け慣れた人」などの間のみでやっていると、妙な内輪慣れみたいになることがあります。

操体を全く知らないとか、それでなくとも「どんなことするのかなぁ」と不安を抱いている人もいるわけで、まずはそこからがスタートです。

 

更には、最近「からだ」を自分で操ることができない、または、感覚のききわけなどしたことがないので、分からないとか、慣れていないという人や、日常生活の中で、過度に緊張していて、常に緊張がとれないという人も結構いたりします。

 

つまり、操体の臨床をやる以前の問題を抱えているのです。

 

というわけで、その前の下地作りが大切です。

 

今日は来週のフォーラムにむけて「膝の痛みを訴えるクライアント」という想定で、各自に色々なアプローチをしてもらいました。

 

その際に、面白かったことをお伝えしましょう。

 

腕を組む、というボディランゲージがあります。
講習の際も、たまに腕組みをして実演者を見ている人を見かけたりします。

 

この「腕組み」というのは、中には単純に決めつけすぎという意見もありますが、「手の内を明かしたくない」「拒絶」という意味があるようです。

 

被験者Aさんがベッドに横たわり、操者役のBさんは足元に立ち、これからどうしたものかと、腕組みをして立っていました。

 

ワタシは「腕組みはしちゃダメだよなぁ」と思いました。
何故なら、これから診るからだに対して「拒絶」とまではいいませんが、「自分の手の内を明かさない」という信号を出しているから。

 

というわけで、Bさんが「腕組みをしている時」「していない時」に、Aさんの膝窩を触診することにしてみました。

 

腕組みをしている時 そんなに圧痛硬結はない。
腕組みをしていない時 圧痛硬結がある。

 

普通ならば、腕組みをしている時のほうが、圧痛硬結がきつくなるのでは?と思うかもしれませんが、Aさん曰く、腕組みをしているときは、からだが「見せないよ」と言っているようで(Aさんが言うには「からだが閉じている」)腕組みを解くと、からだも「それなら見せるよ」と(からだが開く、情報開示する)という感じなのだそうです。

 

Bさんは「どうしようかな」と、無意識に腕を組んだのかもしれませんが、からだは反応していたのです。

たかがそんなことか、と思うかもしれませんが、からだはそれだけ(本人が気づいていなくても)敏感に反応しているのです。

 

被験者のからだは、操者のからだや動き、心理状態、重心の保ち方などに敏感に反応します。私達がよく使う「極性」もその一つです。

 

そうやって「下地」をしっかり整えてから動診操法に進むことが大事です。

 

その後は、

 

下地を作っているヒマとかない、時間が10分もない場合にどういう操法をやるか、というような、実戦編をやりました。

 

橋本敬三先生は「患者さんの意識を一瞬で変えた」という話を聞いたことがあります。
三浦先生も同じことをします。

 

これは「一瞬にして下地を整え、それに言葉の誘導やら呼吸のタイミングを読んでいた」のではないかと思います。

 

こういう「読み方」は「下地の整え方」は、勿論本では学べませんし、テクニック以前(以前ですが、重要)の問題です。

 

現在の参加者は1年から5年選手ですが、さすがに1年以上やっていると、からだが「操体的なからだ」になってきます。本人は気づいていないかもしれませんが、少しづつ、確実にからだは変わってきます。

そういう変化を見守るのも、ワタシの密かなたのしみだったりします。

 

f:id:lovecats:20161023095521j:plain

門司の思い出。