操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

足関節の背屈について少し説明しましょう(その5)

そういえば「万病を治せる妙療法」に、「五十肩は足首の操作で治る」というようなことが書いてあります。

 

私が持っている、英語版の「万病」(Amazonアメリカから中古で買った)を見ると、前の持ち主は、「肩の痛みが何故足首の操作でとれるのか」分からなかったようで、そのページには「?」が書かれています。
足首の操作で、五十肩が治る、というのは「痛いところを触らないと治らない」と思っている方々には、未知のことなのです。

 

これは、どういうことかというと、全身形態の連動ということです。
橋本敬三先生は、足首の操作で、肩を含めた全身の連動を操っていらしたということですね。単に、足首だけ曲げて、足背に抵抗をかけて、瞬間急速脱力したところで、肩まで連動させるには、やはりやり方があるのです。

 

 

話が前後しますが、足関節の背屈、の前には「膝窩の触診」を必ずやります。

 

この操法の特徴ですが、動診をせずに、膝窩の圧痛硬結を確認するわけです。

 

以前、どこかで「どちらのつま先が挙げやすいか」というのをやっていました。まあ、悪いとは言いません。

良くないのは「どちらのつま先を挙げるのがキモチイイか」という問いかけです。

★私のブログの読者ならば、何故これが良くないのかわかりますよね??

 

「よくわかんない」「そもそもきもちよくない」という答えが殆どだからです。
千人に一人くらいは「どちらもきもちいい」という人もいるかもしれませんが、これも、決めがたいですよね。


「きもちよさは比較対照してはいかん」のです。鉄則です。

 

「どちらがキモチイイですか」と問いかけている「操体法実践者」は「操体法における、楽(な動き)と快(適感覚)の違いが分かっていない」のです。

また、橋本敬三先生は、卒寿のお祝いの席や、その5年前、弟子に「楽と快は違う」と、明確におっしゃっているのですから。

★その辺りをちゃんと理解してから、操体をやっていただきたいのです

 

話が飛びましたが、この操法は、膝窩(しつか)ひかがみを触診するのです。

 

ひかがみに圧痛硬結がない人もいる」という方もいらっしゃいますが、それは

触診がヘタなのです。

 

大抵は症状疾患を感じて操体を受けにくるのですから、あるのです。

 

ひかがみの触診だけでも三日くらい講義ができそうなので、この辺りでやめておきますが(笑)。

 

★膝窩ひかがみの触診を制すものは操体を制するのです。

 

私がいつも言っているとおり、ひかがみの触診の仕方で、その方の操体のスキルがわかるといっても過言ではありません。

 

「プロなら10秒以内に圧痛硬結に触れよ」と、師匠からは言われます。

ダラダラ触診しているヒマはないのです。

 

★GWにやろうかな。ひかがみを制したい人はお知らせ下さい

sotai@teizan.com

 

f:id:lovecats:20170301124750j:plain

写真は「操体法写真解説集」の英語版です。

20年位前は日本では入手できず、米国のAmazonから船便で取り寄せた記憶があります。今はどうなんでしょうね。