操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

第4分析、息診について

第4分析、則ち息診とは。

 

この分析法を師匠があきらかにした際、私は「やはり来たか」と思った。

 

私の知る限り、師匠が触れずに子宮筋腫の場所と大きさを当てたりとか、クライアントの脳腫瘍の大きさと場所を、CTを撮る前にすでに感知していたという場面にも遭遇した。

 

また、被験者のどこに「渦状波®」を施せばよいのかもわかる。

 

これは、臨床家にとって、夢のようなスキルである。

 

息診と、新しい重心理論による操体の分析法(第5分析)による操体の講習が、いよいよ9月から開講になる。

 

皮膚への渦状波®の時は、

「皮膚を絞る」「皮膚をずらす」というような、皮膚への刺激になるような(渦状波は、刺激ではなく接触である)ことをする「まねっこ」が現れた。

 

言葉、言い方を変えて真似しているが、大事なところが伝わっていない。

なので、ちゃんと学んだ人間は「まねっこ」がよくわかる。

 

★中国のミッキーマウスもどきみたいに気持ち悪いのだ。

 

ちなみに、2000年頃に「渦状波(皮膚へのアプローチ)」が登場した際、バカにした面々がいるが、ワタシの予言通り、10年くらい経つと「やっぱり操体は皮膚よね」とか「皮膚への操体マッサージ」など言う輩も現れた。

 

第4分析(息診・息法)も、新しい重心理論による分析法(第5分析)も、世に出た当初は色々言われると思うが、コンサバな操体実践者の皆さんは、10年位したら

 

操体ってやっぱり呼吸よね」とか言ってると思う。

 

というわけで、9月から、操体法東京研究会の定例講習が開講します

 

www.sotai-miura.com