操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体は「いろんな治療法のいいとこ取り」ではない。

先のフォーラムで、半蔵賢人が「操体概論」で「いいとこ取り」という話を出した。

 

★半蔵氏のは「橋本敬三先生の、自然法則のいいとこ取り」のことだ。

 

また、先日ある人が「操体はいろんな治療法のいいとこ取り」と言っていたことを思い出した。

 

ちなみに「当事者」つまり、操体実践者が「操体って、自然法則のいいとこ取りなんですよ」という場合と、

操体をちょっと知ってるような人」が「操体って、いろんな治療法のいいとこ取りですよね」という場合、

 

★当事者(操体の専門家)に向かっては、いささか失礼ではないかと思う。

 

これは師匠も「全くだ」と言っていたが、操体のことをよく解っていないし、例えば「整体と操体のちがい」なども知らないのだろうと思う。

 

 

いいとこ取り、ということを考えると、

例えば「歯の数と食べ物の種類」というのも、橋本敬三オリジナルではない。また、80歳を過ぎるまで、橋本敬三先生は色々なことを試されていたのも事実であるが、

 

  • 「からだの動きは8つしかない」
  • 「ボディの歪みを正すことによって症状疾患を二次的に改善する」
  • 「きもちのよさで良くなる」
  • 「動かして感覚を確認する」

というのは、操体独自のものである。

 

また、80歳を越えてからは「やはり自分のやっていたことは間違っていなかった」と、「操体臨床オンリー」になるのである。

 

★三浦先生が若い頃など、橋本敬三先生は、例えば子どものおねしょなどには、骨盤の矯正(すごい音がしたらしい)もしていたそうだが、臨床家が、経験や時を経るに従って、やることが洗練されてくるのは当然のことだ。

 

「いいとこ取り」というのは、自然法則のいいとこ取り」なのである。

 

「いろんな治療法のいいとこ取り」というのとは、違う。

 

例えば、我々は「操体は、操体」として接しており、「○○操体」という言い方はしていない。それは「様々な分析法はあるが、操体操体である」という認識だから。

 

さて「○○操体」というのは何故生まれるのか?

 

それは「操体だけ(主に第一分析)では効果が出ない」場合、あるいは「○○操体」という名称でオリジナリティをうたっているのだろう。

 

私の知っている人でも「野口整体操体をミックス」という人がいるが、そもそも野口整体操体は、セオリーが違う。ミックスすると齟齬が発生する。

ここでは何故「ミックスすると齟齬」が生じるのかは書かないが、知りたい人は私のベーシック講習にでも来て下されば、お伝えする。

 

私は野口晴哉師を尊敬しているので、敢えて野口整体には首を突っ込まないのである。昭和時代は、整体協会から紹介された患者さんを、橋本敬三先生が見たという話も聞いた。これは私のクライアントの体験だ。昭和の時代はそんなこともあったのだ。

 

また、先日も書いたが、「色々な操体を体験したい」という人がいた。

色々な操体、というのは「操体だけでは効果があがらないので、何か別の手技療法を取り入れている」ことだ。

 

「色々な操体」(操体だけでは成り立たないので何かをプラスしている場合)をショッピングするよりも、

 

「本当に操体専門」でやっているところで、ホンモノを受けて頂きたいと思う。

 

再度書くけれど、美術品や芸術などは「最初にホンモノ」を見て体験することだ。
そうしないと審美眼やセンスは磨かれない。

 

最初からバチモンに接していると、どれがホンモノでどれがニセモノかわからなくなってくる。それは、美術に限らない。

 

そして「楽」をいくら集めても「快」にはならない。言葉だけで「きもちよさ」と言っても、感覚が伴わない「きもちよさ」はニセモノだ。

 

これは本当に最近痛感するのだが「操体のやり方」だけ習って、橋本敬三という名前を知らないとか「般若身経」を知らないという人もいる。

 

そして色々聞いてみると、習ったのは、それこそ「操体の中のいいとこ取り」で、とても薄っぺらいのである。

 

しかし、世の中とは不思議なもので「ホンモノ」を目の前にしているのに、安易さや価格で「ニセモノ」に走るケースもある。

 

これは致し方ないが、このブログを読んでいるあなたには、チャンスはある。

 

 

f:id:lovecats:20170517145831j:plain