毎月第二日曜の午前中は、東京操体フォーラム実行委員のクローズドな勉強会です。
今回は、7月16日の操体マンダラも近いということで、色々話が盛り上がりました。
そこで、最近結構多い「○○操体」についての話題が出ました。
ちなみに第3分析、昔は「皮膚操体」ということもありましたが、現在では「皮膚へのアプローチ」「第三分析」「渦状波」と言っています。
三浦先生曰く
「○○操体」っていうのは、創作ラーメンみたいなもんだ。
あ、なるほどね〜。
これって、とっても腑に落ちる説明です。
★良い悪いというわけではありませんので。
そして最近実行委員の間で読まれているのが、松長有慶先生の「理趣経」。
理趣経というのは、真言宗で読まれるお経です。
愛欲や欲望を、生きるエネルギーとして肯定しているため、妙な誤解をしている人も多いと言われています。これは分かる人に伝えないと単なる興味本位で暴走する人もいるだろうという懸念から、秘されてきました。なので尚更「秘密感」「怪しい感」「エロいのか?」とい誤解が生まれたのでしょう。
私がこの本を読んで(または、ここ数年仏教の勉強をしていて)思ったのは、操体の世界も「橋本敬三先生が言ってる事が全てで、他はダメ」と言っているのは、上座部仏教みたいなものです。
まあ、どの宗教でも「教祖の言葉とか教え以外は異端』という原理主義の方はいらっしゃいますので、普遍的なものなのでしょう。
※ 上座部仏教:昔は「小乗仏教」と言っていましたが、最近は上座部、といいます。
症状疾患や時代に合わせて、患者さまのからだに寄り添いながら、原理原則は守って進化させるというのが大乗仏教みたいなもんかな?
と思いました。
また、大乗仏教も分けると密教、禅、法華経系、浄土系などに分けられますが、三浦先生がやってらっしゃるのは、はたからみると「よくわからないけど(魅力的だけど近づきがたい)、ナゾに包まれた密教??」みたいなものかな、と思います。
となると、健康体操として広まっている操体法は、お念仏?など色々考えると面白くなってきます。