操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

感覚分析。

スペインに行って感じたこと、また、最近海外からの問い合わせで感じたこと、日本各地からの問い合わせから感じたこと。

 

まず、スペインでは「患者ではなく、患者のからだと対話せよ」ということが議題に上がりました。

 

通訳をしてくれたTさんによると「患者と、患者のからだの違い」がそもそも理解できないというのです。

 

まあ、なんとなくわからないでもありません。

 

操法でもありますが、アタマで考えると「左右均等にやったほうがいいんじゃないか」とか「回数が多いほうが早く治るんじゃないか」ということになりますが、からだは、そんなことは求めていないことがある、ということです。

 

アタマは「欲張り」で、からだは「そんなに欲張りではない」ということです。

 

 

そして、アメリカで操体をやっているという話を聞くと「スリーカウントラグドール(やわらかいぬいぐるみ)のように脱力」という感じです。

 

 

3つ数えてぐにゃっと抜く。

それがアメリカで伝わっている現状のようです。

★操者と被験者が同時に脱力する、というような変なことも伝わっているようです。。

 

 

日本でもスリーカウントで脱力、というのもありますが、瞬間脱力させるための、苦肉の策です。

 

私は今では瞬間脱力はあまりやっていません。というのは「きもちよさ」がききわけられていれば、瞬間脱力は必要ないからです。

 

もしも「きもちよさ」というキーワードを使っていて「瞬間脱力」させていたら、それはマユツバです。この意味がわからない人は、もう少し勉強が必要です。

 

また、聞いてみるとパターンと順番が決まっているようです。

これは、プロトコール(手順)を設定すれば、誰でもやりやすいということの弱点でもあります。

 

確かに料理などは手順が必要ですし、治療法でもプロトコルが設定されているものは数多くあります。

 

また、手順を決めておいてあげないと、何をやっていいのかわからない、ということもあります。

 

そして「感覚分析」とは、「手順」では対応し難いものなのです。

 

そこが、操体の勉強のツボです。

 

 

これは豊川稲荷近くのお店でいただいた「七色稲荷」。

左から、プレーン、梅、竹炭、黒糖、柚子、七味、抹茶でした。

一つひとつ、違う個性的な味でした。

f:id:lovecats:20181102141413j:image