操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

2019年のGWと「手を練る」

「平成最後の○○」という言葉を最近よく聞きますが、

春のフォーラムが4月29日なので、GWの講習は、平成が終わってから(5月1日〜4日)を予定しています。

今回は、昨年のスペインで行った4日間の講習を再現したモノに使用と考えています。

前半は基礎、後半は応用という感じです。詳細はまた追ってお知らせします。

 

先日、ある方の動画を観ていたら

  • 信念
  • 技術
  • 道具

という話をしていました。

操体にあてはめてみると

  • 信念(操体とは一体どういうものなのか、という橋本哲学の学びと、楽と快の違い、他力療法との違いなどの理解)
  • 技術(介助補助、言葉の誘導)
  • 道具(作法、手を練るとか、足趾の操法、テーピングのスキルなど。連動理論の理解なども含む)まあ、操体は道具はいりません。

こんな感じでしょうか。

 

f:id:lovecats:20190127143020j:plain

アクロバティックですが、操体ではこんなこともできます。三浦先生によると、橋本敬三先生も「ボデーパイロット」(意味はなんとなくわかるけど昭和の香りがします)と呼ばれたように、結構すごいのをやっていらしたようです。

さてさて、先日の日曜ですが、久々に私も「被験者」の役で、受講生の動診を受け、それを評価するというお役目を。

 

一昨年から講習に参加しているIさんとTさんですが、手が温かくなっていて、驚きました。まあ「手を練る」修行を積んでいるので、温かくいのはナルホドなのですが。

勿論人間ですから、寒いと手が冷えます。しかし、手が練られてくると、クライアントに触れると、手が温かくなったりします。

ちなみに別件でIさんはお祖父様の法要の時、お経を聞いていて突然手が温かくなったという経験をしたことがあるそうです。

 

「手を練る」というのは、操体の臨床とあまり関係ないと思うかもしれませんが、実はとても大事です。

 

触れられて、汗っぽくてじと〜っとした手とか(書いててイヤになってきた笑)、つめたくてじと〜っとした手とか、やはりよくありません。

 

実は、操体の勉強、技術も大事ですが、考えてみると「手を練る」とか「足趾」とか「連動理論の理解」「作法」などのツール的なものも重要です。

 

そして、一昨年から参加している2人が女子なのですっかり忘れていましたが(女子には触れ方がヘタな人はあまりいない)、触れ方がヘタな人はやはりそれを克服しなければなりません。

以前「触れ方が関係あるんですか」と驚いていた方がいましたが、関係アリアリです。