毎月第二日曜の午前中は、東京操体フォーラム実行委員勉強会です。
朝8時から12時まで、実行委員が集まり、毎月の成果や気づき、新しい情報をシェアする貴重な時間です。
今回は先のフォーラム(4月29日)で気がついた事、得たことなどをシェア、また、早くも秋のフォーラムについての計画などについても。
物理学と仏教についても。
私は物理とか理数系は、最初からなんだか「ダメっぽい」というあきらめ感(笑)があるのですが、華厳経(仏教)で、物理世界を説明しているものもあります。
つまり、昔から人間って「宇宙とか空間」については色々考えていたということですね。
午後は操体法東京研究会の定例講習です。
今日は押し込みと引き込み関係ですが、二年前とは全く違うアプローチになりました。
第二日曜の午後は、午前中の勉強会に参加していたベテランの実行委員も参加しています。不思議と言えば不思議ですが、2000年以前に操体法東京研究会の定例講習に参加していた(つまり私よりも先輩)の実行委員が居残りで参加しているということです。
というのは、日々新しいワザ?!やキーワードが登場するので、操体実践者としては、それを逃すわけには行かないのです。