操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「動きより感覚の勉強をしなさい」って、操体です

この言葉は、操体創始者橋本敬三先生が90歳を過ぎてからおっしゃったことだと聞いています。

 

これは、操体が「楽な動きか楽じゃない動きか」(スムースかスムースじゃないか)という、「運動分析」の問いかけから、「感覚分析」に変わった時のことを示しています。

 

そして、これは、患者さん(クライアント)ではなく、操体指導者、施術者向けの言葉です。

 

今、操体のことは殆どの方は「快・きもちよさ」だと認識していると思いますが、これは「感覚」のことを言っています。

 

操体の指導者に必要なのは「感覚」、それも「原始感覚」。

つまり「快か不快かききわける力」です。

 

原始感覚を磨くには、いくつか方法がありますが、一番良いのが、操者、指導者自身が「質の高い快」を味わうことではないでしょうか。

 

たまに、自分自身が「操体的な質の高い快」を知らないのに、口先だけで「きもちいいですか」と聞いているようなケースを見受けますが、本人がイメージできないものを、他人に問いかけるということ自体がナンセンスです。

 

実際「快」を分かっていない操者が「快」とか「きもちいいですか」とか言っても、相手(被験者・クライアント)の「からだ」にはバレます。

 

「快の何たるかを知らずに、私(からだ)に『きもちいいですか』なんて聞くのは100年早い」と言われるのです。

 

まあ、問いかけ方もありますが、

「きもちいいですか」と聞いて、被験者に「わかりません」と言われる理由です。

 

なので「動きよりも感覚の勉強をしなさい」なのです。

 

★我々操体法東京研究会では「きもちいいですか」というような、不躾な問いかけはしません。もし、講習中にそういう問いかけをしたら、私が「こら~っ!」と(笑)

 

「快をききわける力」というのは、「学ぶ」ものです。訓練と言ってもいいかもしれません。

 

これは男女差別ではなく、性差の問題ですが、女性は比較的感覚を捉えやすいです。

男性は、自分の感覚をそれほど外に出さないとか、外ではヨロイをかぶる傾向もありますので、感覚の捉え方に慣れていない場合があります。

 

実際、操体法東京研究会でも、最初は「快という概念がわからない」という方もいらっしゃいますが、学んで行くうちに、捉えられるようになってきます。
この場合ですが、やはり「素直なこと」が大事です。

 

被験者(クライアント)に「快」を提供できるのは、まず操者(指導者)自身が「快」を味わい、「快」を学ぶことから。

 

そのための一歩として、足趾の操法®があります。

先日のフォーラムでも初めて受けた方が「幸せな気分になって、ずっとこの時間が続けばいいと思った」とか「意識が飛んでアタマがクリアになった」という感想を頂きました。

 

 

足趾の操法を学んでみたいという場合はこちらをどうぞ。

www.teizan.com

足趾の操法®集中講座 | %blog

 

また、受けてみたいと言う場合は

www.teizan.com

施術料 | %blog

こちらをどうぞ。こちらは私が施術致します。

 

またまた、施術会でもっと気軽に受けてみたいという方は、不定期で「操体施術会」を行っております(三軒茶屋、施術料4000円)。こちらは、操体法東京研究会のスタッフ(畠山の教え子)が、私の監督下で施術致します。

なお、施術会はオープンにはしていませんので、一度上記の施術を受けて頂ければ、詳細をご案内致します。