操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

オンラインとオフラインの住み分け。

4月から、操体法東京研究会の講習や、東京操体フォーラム、塾SOTAIなどをオンラインで開催している。中には、受講生側から、オンライン設備がないなどの理由で、休講にしているものもある。先月の第五日曜開催の「塾SOTAI」は、久しぶりに私の他に、実行委員のH君とT君が三茶にやってきた。

 

塾の前に、実行委員で今後の打合せなどを行ったが、メンバーの一人が「皆、気がついちゃったんですよ」という。

 

それは、会社にわざわざ行かなくても、家でオンラインで仕事ができる、ということに気がついたのだという。

 

なお、興味深いのは、5月末に行った、東京操体フォーラム相談役の、太田剛先生と新部健太郎先生を招いてのトークイベントの中の話だった。

 

要は「これからはオンラインだ」と言ってるヤツは信じないという話で、私もなるほど、と思った。

 

世の中には「zoom講師になるには、専門知識は必要なく、ちょっと詳しい知識がある程度で充分。zoom講師になる方法を教えます」みたいなセミナーも見かける。

(専門知識が必要ないってどういうことだろう)

 

私が考えているのは、オンラインが簡単だからといって、何でもオンラインにしていいのかという話だ。

 

例えば実行委員勉強会だが、朝早い。遠方の人は大変だと思うが、1度オンラインでの「簡便さ」を知ってしまうと、朝早起きして、わざわざ三茶まで出向くのが億劫になってくるということもある(実際、オンラインの簡便さを知ってしまったメンバーがいたので、フォーラムではオンラインでの勉強会を10年以上封印してきた)。

 

 

今回は、やはり「皆でオンラインでも顔を合わせる機会や、勉強の機会を途切れさせたくない」「コロナのせいで、勉強が止まったとは言いたくない」ということもあるし、地方に住んでいる実行委員と、私のように都内に住んでいる実行委員とでは、環境も違う。

というわけで、オンラインでの開催を続けているが、段々とリアルでの出席も戻って来た。

 

こんなときに見つけたのが、この記事である。

https://forbesjapan.com/articles/detail/35027/1/1/1

forbesjapan.com

 

会議などはオンラインでも充分だとおもうが、何かを学んだりする場合は、やはり実際に顔を合わせたほうがいい。

 

つまり「仕事はオンライン」「大事なことや学ぶことはその場に行く」というように「何でもかんでもオンライン」ではないということだ。

 

今回は「コロナ禍下において、操体を学ぶ者仲間達との、コミュニケーションを途切れさせないために、やむなくオンラインで場所を作った」という理解をしたほうがいい。

 

「Web飲み」も、今は目新しいので面白い(あるいは久しぶりだから)のかもしれない。もう少しすれば、飽きるかもしれない。

 

操体にせよ、理論や操体の歴史などは、オンラインでも可能だと思うが、実際の実技指導は、やはり実際に顔を合わせてやらないと話にならない。

(通信教育で勉強しました、という治療家の施術を受けたいだろうか?)

 

 

 

ちなみに、操体は「人様に施術できるくらいになる」には、リアルでの実技指導が必要だ。というのは、師匠の「空気感」を学ぶことができるから。

さらに「操体を人様に施術できるくらいになる」には、コミュニケーションの勉強が必須である。

それは「からだ」との対話だ(体感語)。

 

 

 

リアルな勉強の場で、空気感とともに体得したものは、オンラインでも活用できるということだ。

 

私が操体法東京研究会で学んだのは「操体的なコミュニケーション」だった。

 

それは「からだと対話する」方法の習得だ。

 

普通の人は、操体の講習というのは、ワザやテクニック、つまり治し方を習うと思うかもしれないが、習うことは「診断分析方法」と「からだと対話する方法」だ。

テクニックよりも、こちらのほうが重要であり、習得が大変なのだ。

 

単に操法を覚えただけでは、結果がでにくいのは「操体的なコミュニケーション」「からだと対話する方法」ができていないからなのだ。

 

 

操体創始者橋本敬三医師は「潜在意識を変える名人だった」という話がある。
つまり、本人の意識ではなく「無意識」や「からだ」にアプローチし、変える名人だったのだ。

 

操体法東京研究会の講習は、その創始者の元で、みっちり修業し、開業してからもしばらくは毎月仙台に通って勉強を続けたという、三浦寛先生だ。

三浦先生は、橋本先生が一番臨床家としてあぶらがのっていた、70代の初めの頃の弟子であり、その時の橋本先生の言葉の誘導や、イントネーション、間合いなどを、実際に経験している。

 

特に「間合い」などは、実際に呼吸を読まないとわからないので、オンラインでは不可能に近い(リアルにしっかり稽古をしていたら、オンラインでも有効だろう)。

 

世の中の全てがオンラインになるわけではない。

必要なものがオンラインになり、必要なものは、実際にその場に行って学んだり味わったり体得したりできる。

 

f:id:lovecats:20200609133725j:plain

道でごろりんするくろねこさん。