操体関係の本でも、セルフケアの本は何冊か出ています。
という私も書いているのですが、なにせ20年前に書いたものです。
著者の私が言うのも何ですが、
「今は、もうちょっと違うことをやってます」
というのが、正確なところです。
というのは、私自身「楽な方に動かして、瞬間急速脱力」は、やっていません。
瞬間急速脱力しなくても、よい方法があるからです。
操体の動診で有名なもので、仰臥膝二分の一屈曲位での、膝の左右傾倒(いわゆる、膝倒し)があります。
何度か書いていますが、あれを一人でやっても、介助補助(つまり、運動充実感)がないので、感覚のききわけがしにくいんですね。
かといって、膝を倒す方にクッションなどをかますのも、イマイチです。
そういう問題は、既に解決できているんです。
(本にも載ってます)
さて、標題に戻りますが、操体実践者はどんなセルフケアをしているのでしょう。
って、私の場合です。
セルフケアの前提として、たまには「人からメンテしてもらう」ということがあります。
他の方からメンテナンスしてもらう、委ねることも、大事だからです。
誰かに「足趾の操法®」をやってもらう、なんていうのは極楽です。「左脳とばし」なんてやってもらうと、極楽の二乗です。。。
ごくたま~にですが「操体は自力自療だから、他の人にやってもらってもいいのか」ということを言う方もいますが、いいんです。
自力自療というのは、突き詰めれば「本人にしかわからない感覚をききわけ、味わう」ことなのですから、他の人にやって頂いて、その「感覚をききわけ、味わう」のも、立派な自力自療です。
全部自分で体を動かさないといけない、というのではありません。また、四肢を動かすだけが操体ではありません。
そしてセルフケアですが、ここ数年、第五分析が誕生してから、操体のセルフケアが、とてもシンプルになりました。
ちなみに「操体ってどんなところがイヤですか」という質問で、常に上位にくるのは
「いちいち感覚を聞かれるのがウザイ」
「(どっちがきもちいいか)分からないので聞かれるのがウザイ」
(そもそも、どちらがきもちいいか、という質問自体が間違っています。この場合は、どちらが楽ですか、とか、やりやすいですか、と聞かないといけません。
ということです。
特に、気持ちよくもなんともないのに、どっちが気持ちいいかとか、しつこく聞かれるのは、私だってイヤです(笑)。
あ~、長くなりました。
師匠である三浦先生が、公にしていないので、私がここで具体的に書くことはできませんが、いちいち「細かい問いかけ」をする必要がなくなった、ということです。
あ、セルフケアでしたね。
例をあげると、「般若身経」の第五分析版などはよくやります。
また、我々は「連動」をマスターしているので、変な話、指一本動かしても、全身の連動を表現することができます。つまり、指一本動かしても「快」の問いかけができるのです。これは特殊技能でもなんでもなく、連動と、感覚のききわけの練習を積めば、体感することができます。
なお、個人的にやっていることですが、銭湯(広い)に行って、よく温まるのもセルフケアの一つかなと思います。ヒートショックプロティン入浴法です(冬場に暖かいところから急に寒いところに行って起こる、ヒートショック、とは違うので注意してくださいね)。
また、私はよく銭湯の湯船の中で、操体法のセルフケアをやります。知ってる人は知っていると思いますが「手羽先」とか、腰掛位で側屈などです。無理しない、欲張らない、限界までやらない、そしてこれは大事ですが、周囲の人に迷惑をかけないということを守ればいいのです。
※無理しない、欲張らない、限界までやらない。これ、実は注意しないとやりすぎたりすることがあります。
極論を言えば、銭湯の湯船の中で、人に迷惑をかけない程度に軽くストレッチをしたり、伸びたりして「あ~あ、きもちいいなぁ」というのでもいいということなんです。