昨日、自力自療について書いてみましたが、もう少し掘り下げてみたいと思います。
以下は、私が講習で使う図です。
なお、下図には「自力自動」と書いてありますが、これは文字通り、自分で行うということで「自力自療」(自分の力で自らを癒す)とは、ニュアンスが少し違います。
操体、あるいは操体法をやりたい、という人は、大きく分けて3種類に分類できます。
1つは、自分のケアをしたい人(自力自動@自分で動いて行う)
2つめは、サークル、愛好会、フィットネスクラブなどでやりたい、指導したい人
3つめは、治療者、手技療法家として操体をやりたい人
図をみると、健康度の度合いが高ければ高いほど、操体は「自力自動」が可能です。
もう少し詳しく言うと、1と2は、比較的健康の度合いが高い人が多いのです。
サークルに来る人や、フィットネスクラブを利用する人は、まず、動けるでしょうし、日常的なトラブルは抱えているかもしれませんが「間に合っている」というからだの持ち主だと考えられます。
こういう方々には「未病医学」(健康な人が病気にならないための健康維持増進方法)としての操体法がとても役に立ちます。
一方、三角形の一番上は、健康度の度合いが低い人達です(40以下)
自分では「自力自動(自分で動いてみて色々試す)」や、自力自療(の操体法)が、できない場合です。
例えば、寝違えたり、ぎっくり腰などの急性のものや、長びいている症状疾患や、慢性的なものなどがあります。
このような場合、自力自療が間に合っていない(自力自療ができるまで、健康の度合いが高くない)ので、我々のような専門家が、自力自療ができるレベルまで、健康の度合いを上げるサポートをするのです。
一方私自身が「う~ん」と思った経験があります。
あるセミナー(確かゴール○ジムでやった)に、脊椎狭窄症で動けないという方が、家人に支えられてやってきました。
ゴール○ジムですから、基本的に元気で動けるような人がメインです。
会場の後ろのほうで、辛そうに、横になってセミナーを聞いているのです。
この方は「操体法は、自分で治せるから」と思って来た、とのことでしたが、健康の度合いが「自分で治せる」レベルではありませんでした。
これが、もしも、例えば三浦先生の操体を定期的に受けるとか、操体のプロフェッショナルの操体施術を定期的に受けるなりして、自分でケアできるレベルまで回復したら、自力自動で操体を活かすことができたのでは、と思います。
このように「自力自療」ができるレベルではない方が「操体法は自分で治せる」という期待を持ってこられても、という話なのです。
ここで「操体」に対する期待が崩れるのも、我々プロにとっては辛いところですが、
「自分でできる」範囲と「自分でできない範囲」というがあることを、操体の指導者はクライアントにしっかり伝える必要があるのです。
そして、前にも書きました「操体で胆石は治せないの?」と聞かれて「へ?」と思ったことがありました。私の知りあいは「ふのり」で尿結石を溶かして排出したというすごい人がいましたが。
三浦先生に聞いてみたところ「胆石もどうにかなるんじゃない」とのことでしたが、
誤解してほしくないのは、これは「操体の専門家(操体臨床50年以上で、世界で一番操体臨床に詳しい人)が、
「発作時などはさておき、ある程度の時間をかけて、継続的に操体を受ければ、全身のバランスと軸の不正が正され、その結果胆石も改善するのでは」という話しです。
一般の人が、本を読んだりちょっと習って、胆石が治るとかそんな簡単な問題ではありません。
長くなりましたが、操体法には
「自分で対応できるエリア」
「プロに自分で対応できるまでフォローしてもらう必要があるエリア」
があるということです。
ちなみに、操体法の創始者、橋本敬三先生も「外科医と歯医者は必要だ」とおっしゃっていたそうです。
これも補足しておきますが、
操体法で骨は接げません(柔道接骨師とか外科医の仕事です)。
しかし、その後のリハビリや、免疫力(快の力です)のアップなど「からだ自身のもっているちからを、発動するお手伝い」というのは得意です。
なお、聞いた話ですが、末期のがんの方で、痛みがあるのですが、操体を受けている時だけは、痛みが薄れるということで、亡くなる少し前まで、操体を受けていた、という方や、ホスピスで足趾の操法をやっていた、という方もいらっしゃいました。