操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体的自然体立位を習得する秘訣

自然体立位。
般若身経をやる場合の、基本のスタンスです。

一番簡単なのは

  • 足は腰幅
  • つま先とかかとは平行に
  • 背筋は軽く伸ばし
  • 目線は正面の一点をみる
  • 膝の力をホッ、とゆるめる

というスタンスです。

これ、慣れないと、左右捻転とか終わった後、つま先が外側に向いていたりします。
慣れてくると、前後屈しても、捻転しても、側屈しても、この「つま先と踵は平行に」という足のフォームが崩れなくなります。


というわけで「こうやるんだよ」ということは、アタマでは理解できますが、実際に、からだが覚えてくれるまでは、ある程度の時間がかかります。

 

そこで、よく聞かれる質問があります。

 

「これ、いつもずっとやっている必要がありますか?」いうことです。

私は

「そんなことないですよ。最初は型を覚えて、それからはちょこちょこやっていれば(意識的)、無意識のうちにできるようになります」

と、言います。

(無意識のうちに、というのは、意識しなくても、つま先と踵は平行に、というのが自然にできる、ということです)

 

「いつもずっと」とは、生活の中で、常に「自然体立位」のスタンスをとった方がいいのか、という話しですね。

 

さて、考えてみてください。

朝、顔を洗ったり、歯を磨いたりしますね。

その場合、洗顔と歯磨きは、日々のルーティンの中に、無意識のうちに組み込まれていませんか?

 

別に、一日中洗顔と歯磨きの事を考えてはいませんよね。

これと同じで、「ずっとやっている必要はないが、意識するときは意識して、あとは、無意識に任せる」のが、いいと思います。

 

というのは、昔「自然体立位を朝から晩までやっていたら疲れた」という人がいたものです。

別に朝から晩までやっていなくてもいいんです。

一日に一度か二度、意識的に練習して、あとは無意識に任せる。

そうすると、意識しなくても、自然にできるようになります。

 

「朝から晩までやったら、早く上手くなる」わけでもないような、気がします。

 

 

朝から晩までずっとやっている、というのは「意識100パーセント」の状態です。

それよりも、「少し集中して」「あとは無意識に任せる」というのがいいのではないでしょうか。

 

繰り返します。


最初は勿論「型」を覚える必要がありますが、その後は「少し集中して」「無意識に任せる」のです。

 

ラジオ体操だって、覚えたいからと言って、朝から晩までラジオ体操してたわけじゃないですよね。

あれは、毎朝とか、体育の時間に毎回とか、定期的に繰り返すから、覚えるのです(音楽との連鎖反応もあるかもしれません)。

 

朝から晩までいつもずっとやっている、と言った方が、何となく頑張っていそうで、早く結果が出そうな気がするかもしれませんが、からだで覚えることは、ある程度覚えたら、無意識に任せるのが良さそうです。

 

これも、操体で言うところの「頑張るな」かもしれません。

 

あ、ここで一つ思い出しました。

昔、自然体立位、の指導をした際の話しです。

「膝のちからをほっ、とゆるめる」というのは、実は含胸抜背(がんきょうばっぱい)と言うものに近い(これは、太極拳などでよく聞く用語ですが、私も太極拳の先生から教わりました)と思います。

何かというと、骨盤を前弯曲(これは操体用語ですが、腰を反らす、の反対です)させます。

太極拳など、中国武術では「腰を反らさない」「出っ尻にしない」のが基本です。

普通、腰を反らさないと「背中が丸まって姿勢が悪くなる」と、言われますが、そうではなく、腰を反らさずに、なおかつ背筋をすっきりと伸ばすのです。腰は反らせません。

 

骨盤の前弯曲、後弯曲についてはこちらをどうぞ。

www.teizan.com

 

この話をしたら、ある年配の女性が

「私は子どものころ、厳しく育てられて、腰を反らせて良い姿勢にしなさいと、モノサシを背中に入れられたので、腰は反らしたいんですが」とおっしゃいました。

 

確かに腰を反らさずに、膝の力をゆるめるのは、スカート姿やスーツ姿の女性にはあまり向いていませんが、

なにも、スカートやスーツ姿の時まで「自然体立位」を常にやって下さい、というわけではないんです(汗)。

 

そりゃ、スカートやスーツ、ハイヒールを履いた時などは、腰は反る(というか、膝を伸ばすと、体の構造上、骨盤は反ります)ので、臨機応変です。

 

「ずっとやっている(ずっと意識する)」と「目的を意識して、後は無意識に任せる」。この違いを分かって頂ければなあ、と思います。 

f:id:lovecats:20210409155621j:plain

意識と無意識の割合が決め手です。