操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「アタマ」と「からだ」は違う、と操体は考える。

操体法を指導していて、たまに「これはちゃんと伝えないとなあ」と思う事があります。

 

それは、操体操体法において、きもちのよさや、感覚をききわけるのは、「被験者(私)」ではなく、「からだ」であるということです。

 

この話をすると「?」と言う顔をされることがありますが、よく「目が食べたい」という話を聞いた事があるでしょうか。

英語では”My eyes are bigger than my stomach.”(私の目は私の胃袋よりも大きい)という言い方があるそうですが、おなかは一杯なのに、目が食べたい、ということです。

 

からだの本音(おなか一杯だよ)に対し、脳(目というか欲)は(美味しそうだな、おなか一杯だけど食べちゃおうかな)となることです。

 

操法で言えば、操体法は、比較対称した場合、やりやすい方を選択します。この話をすると「反対側はやらなくていいんですか」と言われることがあります。

「左右まんべんなくやったほうがいい」「やりにくい方を多くやったほうがいい」「やる回数は多いほうがいい」「操法の数は多い方がいい」

これらは、全て「アタマ」で考えた「損得勘定」です。

 

からだは「やりやすい方だけでいいよ」と言っているのに、アタマ(意識)は、

  • 左右まんべんなくやったほうがいい
  • やりにくい方もたくさんやった方がいい
  • やる回数は多いほうがいい
  • 操法の数は多い方がいい

と、考えるのです。

 

我々は、ここで「アタマ」ではなく「からだ」(先程の例で言えば、お腹がいっぱいなのに、目が欲張ってまだ食べたい、となっている状態)にアプローチするために、

  • 言葉の誘導

を用います。

例えば
「あなたはこれがきもちいいですか?」

「このきもちのよさ、からだにききわけられますか?」

という二つの問いかけがあります。前者は「あなた(アタマ)」に問いかけており、後者は「からだ」にききわけさせているのです。

 

アタマとは、損得勘定、正しいか、正しくないか、などで考えます。

からだは「快か不快か」(好きかきらいか)を選択します。

 

操体指導者は、この区別がしっかりできていないといけません。

この違いが分かっていないと「ちょっとしかきもちよくない」とか「これはきもちよくない」というように、きもちのよさ、快を大小で評価したりすることになります。

私はこの手の勘違いをしている人を数多く見てきました。

 

そう言う人は、結局「快」を「損得勘定」(多い少ない)でみているので、なかなかコアな部分にたどり着けないことが多いように感じます。

 

また、先日「身心一如」というものもある、という方もいました。

なので、「私とからだを分けるのか」というのです。

この場合ですが、私自身、厳密に言えば「こころ」「からだ」「自分」は、別のモノではあるけれど、密接に繋がっているという感じがあります。

 

身心一如というのは、当たり前と言えば当たり前ですが、ここでいう「心」は、どちらかと言えば「エゴ」や「アタマ」ではありません。

 

なので「身心一如」っていうから、ワタシのエゴもからだも同じでいいじゃん、とは思いません。

 

また、身体と精神は一体であって、分けることはできず、つのものの両面にすぎないという仏教の考え。 「身心」は、体と心のこと。 「心身(心と体)」ともいい、「しんじん」とも読む。 「一如」は、ただつであるさま。

 

本当は「からだ」「こころ」「アタマ(エゴ)」の3つがあるんだろうな、と考えています。

f:id:lovecats:20210513171955j:plain