操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

ベーシックな動診操法のレッスンを考える

操体法」と言えば、大抵の人は、つま先を上げて落とすヤツとか、膝を左右に倒すヤツとかを想像するのだと思います。

 

実は先日も「本を読んで操体法をやっている(それも、他者向け)」という方がいらっしゃったのと、ご本人も、自分がやっているのが本当に大丈夫なのか果てしなく不安であるということなので、レッスンをしました。

 

下のイラストは「万病」からお借りしたものですが、この絵だけ見ると、操者が被験者の足を外側からガバッと掴んでいるようにしか見えませんし、この他に掲載されている写真をみても、このように「ガバッと足を掴んではいない」のです。

 

f:id:lovecats:20190414165922j:plain

この挿絵だけでは、本意が伝わりません。。

 

そして、これだけを見ると「操者はどんなポジションを取っているのか」「どんなスタンスをとっているのか」ということに、全く触れていません。

 

実は、操者は「被験者に対してどこに位置してるか」というのは、とっても大事なことなんです。

 

そして、まあ、普通に考えれば、操者と被験者のコンタクトポイントが足の甲だけ、なんてことはないのはわかるはずなんですが、大事なコンタクトポイントは、他にもあります。

 

操者は1箇所だけではなく、2箇所被験者に触れているのです。

 

ちなみに、私も第1分析から限りなく第2分析に近い「D1’」(ディーワンダッシュ)というのを臨床ではよく使いますが、その時のコツを書いてみましょう。

 

操者の立ち位置を考える

被験者には、事前に数ヶ所触れて、意識付けをする

力ませないよう、全身が連動するような誘導を行う(全身を連動させて~、なんていう言い方はしません)。

この場合「本人」を誘導するというよりも、「からだ」を誘導します。

無理な瞬間急速脱力はさせない。

また、第2分析ではないので「きもちよさが聞き分けられるか」という問いかけは、しません。なお、本人が「あ、これきもちいいです」と言った場合のみ、第2分析に切り替えます。

D1'では、くれぐれも操者から「きもちのよさ」を確認しないことです。

 

ここで「きもちいいですか」と聞いてしまうのが、第1分析と第2分析の区別がついていない人なんです。これをやると、失敗します。

これで失敗して、挙げ句の果てに「きもちよさを探して」というように、変な方向に逃げる人もいます。

(きもちのよさは、感じたり聞き分けたりするもので、探して見つかるものではありません。探してみつかるのは「楽なポジション」くらいです)

 

私自身、この「足関節の背屈」をやって30年近く経ちますが、奥深い操法です。