操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「連動」の変遷。

橋本敬三先生は「からだの動きは8つきりしかない」「そんなことはどこにも書いていなかった」とおっしゃっています。

 

それまで「全身形態は連動する」と、操体実践者の中では常識でしたが、その連動に「一定のルール(規則)がある」ということを初めて明確にしたのが、この本です。

 

また、それまでの操体は「からだの中心、腰を要とした」ものがメインでした。

これらの二冊は、それまでの「腰を要とした全身形態の動き」ではなく、「末端の手関節、足関節から全身形態の連動をみた」ものです。

 

これは、三浦寛先生によると、橋本敬三先生がある時「全身の連動は、腰からじゃなくて、末端からなんだけどなあ」と、おっしゃったことから来ているそうです。

 

勿論、他の人はそんな話は聞いていなかったと思います。

 

手関節(正確には「手首前腕」)、足関節(足関節と下肢)の動きは、それぞれ8つあります。

 

手関節で言うと、以下の8つになります。

  1. 内旋
  2. 外旋
  3. 橈屈
  4. 尺屈
  5. 背屈
  6. 掌屈
  7. (上肢の)押し込み
  8. (上肢の)引き込み

よく、外旋、内旋をみて、「回外、回内じゃないの」という方もいらっしゃいますが。外旋、内旋は、肘から下だけの動きではなく、手首、肘、肩、背中、というように、末端から肩、背中、腰を介して全身形態が連動するので、回外・回内とは区別をしています。

 

これは、関節のその部分だけを動かしているのではなく、末端から表現することによって、全身が連動するということです。

 

 

この本が出た当初、操体関係者の中でも

「患者の動き(連動)はみんな違うじゃないか」と、言った人もいました。

 

私はオンタイムで聞いていたのですが、三浦寛先生は、

「この連動は、ボディに歪みがない、自然体の場合に起こる」と言いました。

「患者はボディに歪みを抱えているから、この通りにならないのは当然だ」

 

実際、私は講習(操体法東京研究会)で、ボディに歪みやトラブルがあり、「自然な連動」ができなかった受講生が、講習に継続して参加し、ボディの歪みが整ってくると同時に「自然な連動」を体現するのを目の当たりにしてきました。

 

なので、連動どおりにからだが動かないことも勿論あるのです。

よく「正しい連動」「正しくない連動」という事がありますが、私自身は「自然な連動」「不自然な連動」と言った方が良いと常々言っています。

 

これらの連動が頭にはいっていると、どういうメリットがあるかというと

被験者が「不自然な連動」を起こした場合、「どこで不自然な連動を起こしているか」という視点から、操法を考えることができますし、

 

触診して、逃避反応を起こさせ、その際の被験者の「無意識の動き(つまり、治る動き)」から、連動を逆算して、動診操法を考えることができます。

 

★逃避反応を見る。これ、大事です。例えば、被験者が無意識に首を右に回すという逃避反応を起こしたら?そこから瞬時に判断し、動診と操法を決めるわけです。

 

なお、留意していただきたいのは、この「操体法入門」で書かれているのは、「正中中軸」(つまり、からだの真ん中の線)を中心としたものです。

 

我々、操体法東京研究会のメンバーが現在勉強しているのは、この「左右対称の正中中軸を基本にした」ものではありません。

 

正中中軸基本が全く役に立たないというわけではありませんが、操体は進化しているのです。

 

「全・身体性(第五分析)」が生まれたことによって、今までの連動や、操体の常識が全く変わってしまいました。

 

しかし、第五分析を学ぶには、「歴史として」正中中軸を基本とした「連動」の理解も必要です(講習では、私たこちらの「歴史」を担当しています)。

 

それがあったからこそ、今の操体があるからです。

 

三浦先生ご自身は、古いモノは古いので、最新のモノを受講生に教えたい、とおっしゃっていますが、それも「歴史」あってこそ。

先生も、橋本先生から最初にならったのは、いわゆる「第一分析」だったのです。

 

そして、私や東京操体フォーラムの実行委員古株の皆さんが「全・身体性」を理解できるのも、第二、第三、第四と、順を追って勉強してきたからです。

 

勿論最新理論を勉強するのも大事ですが、操体を学ぶ者として、基礎教養として「橋本敬三先生の時代」「第二分析から、第四分析」を学ぶことも大事なのです。

 

 

操体法の個人レッスンはこちらへどうぞ。連動について勉強したいというリクエストにも、勿論お答え致します。

施術+ベーシック講習 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

www.teizan.com