操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「月刊操体」案と「鎌倉殿ファンミーティング」

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

先日7日「鎌倉殿の13人」のファンミーティングのオンラインが当たりまして(はずれたという話も聞いたので、当たったらしい)、いそいそとオンラインで参加しました。

途中で映像が切れたとか不安定になったそうですが、私の場合、Wi-Fiではなく有線で繋いでいたのが幸いしたのか、映像の切れなどは全くなしで楽しめました。


泰時・頼家・実朝三方が並んだ時は、華やかでしたね~。もう目の保養です。

 

ちなみに、大河ドラマをこんなにマジメに見るのは「独眼竜政宗」以来です。

(個人的には、アレを越える大河はないと思ってマス)

 

元々鎌倉時代好きなもんで、さらに三谷さんの脚本ですからね。

 

ちなみに私がTwitterで楽しみにしているのは、#殿絵 というヤツです。文字通り「鎌倉殿の絵」なんですが、ファンの皆さんがイラストを描いて投稿してるんですが、これがパロディ有り劇画調あり、写真みたいなのアリで、毎週月曜はハラを抱えて笑っております。

 

ちなみに「畠山シゲタダ」は、畠山サンに関係あり筋ですか?と聞かれますが、うちの畠山は、奥州系畠山です(政宗にやられている割には政宗好きですいません)。

畠山は、源氏系、平氏系、奥州系とか色々あるようです。因みにシゲタダさんは平氏系です。中川大志さんの畠山重忠はかっこ良かったですね~。

 

そして最近は

「いいないいな執権っていいな~」(まんが日本昔話のエンディングテーマで歌ってみてね)とか、アタマの中でグルグル回っています。

小栗さんが左右に揺れながら歌っているという妄想が(笑)

 

この数日思っているのが、何故北条政子が「悪女」なのだろうということなんですが、彼女は「従三位」の次に「従二位」を朝廷から授かっています。

多分、偉くなったので、後世の男性達がやっかんで「悪女」とか言ったのではないかと思っています。今でもそういうのはあるよね。

 

 

さて、何が「月刊操体」なんだよと言われそうなので、本題に入りましょう。

 

歴史です。操体の歴史。

 

現在は色々な媒体がありますが、その中から色々吟味して「操体実践者」や「操体指導者」に向けて、操体に関するコアなテーマを扱った、webマガジン形式のものを作ろうかというアイディアです。

別に月刊じゃなくてもいいんですが、何だかヒビキが良かったモノで。

 

例えば

特集@連動を復習する

・連動がアタマに入っていると操体臨床上どんなメリットがあるか

・連動がアタマに入っていると、操体指導者は次の動診を一発で決めることができる

・からだの中心腰からの連動から、手関節、足関節の末端からの連動へ

 

特集@ひかがみの触診

ひかがみの触診を制するものは、操体を制す

 

連載@楽と快の違い

 

特集@手関節、足関節への介助法、補助法

 

特集@操体の歴史と般若身経の歴史

橋本敬三先生の時代でも、これだけ変わった!

 

みたいな感じで、操体を学ぶ人のために、ヒントなどを綴っていこうかなと思っています。

 

現在の三浦先生の講習は、第五分析がメインです。

連動もそれに従ったものになっています。

受講生はいきなり第五から入るわけですが、第一分析から学んだ身としては、新しい受講生にも「歴史」を学んで欲しいところがあります。

 

「はい。これが最新」というのもアリですが

「これは、こういう順番を辿ってこうなったんだよ」というのも必要です。

 

私は歴史を知っているから、伝えられることもあります。

 

ちなみにビスマルク

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」私の好きな言葉です。

(すいません。メフィラス星人入りました)

 

の通りだと思います。

 

もう一つ言うと、操体の歴史を知ることは、色々な人への指導が可能になるということもあります。

 

例えば、第五分析が最新でこれがベストであると思っても、それを体得できない場合もあります。

 

年齢や職業、どのようにからだを使っているか、また、長い年月で身についたクセや、からだの使い方、動かし方のクセなどです。

 

操体を勉強している、あるいは実践している人が陥りやすいのは(特に身体能力が高い人)、

「自分ができるんだから、相手もできるだろう」と、初学者や、からだの細かい使い方に馴れていない人に、難易度の高い「からだの使い方、動かし方」を要求してしまうのです。自分だって初心者の頃はできなかったのにね!

 

このあたりは、自分も気をつけねば。

 

また、最近学んでいる人は「第一分析アレルギー」というか「第一分析は悪い」「良くない」的なイメージを持っている人もいるようですが、そんなことはありません。

左脳は良くて右脳は悪い、みたいな白黒的か考え方もちょっと違います。

 

これは実行委員のベテランのO先生やY先生もよくおっしゃっています。

 

ちなみに我々の師匠、三浦寛先生は、第一とか第二はやりすぎちゃってもう一杯!どうせ教えるなら最新の第五!というスタンスですが、これは、昔から第一線で猿田彦さんのごとく「道開き」をしてきた先生だからこそですし、

「最先端を行っている人は、歴史を極めている」のです。

極めちゃったからもういいや!なんだと思います。

それはフォローしますよ、と、Y先生やO先生や私などの古株が言っているのです。

 

第一分分析には第一分析のいかしどころがあります。

 

第一分析から第五分析まで完璧に理解していれば、第一分析も第五分析を応用することができます。

 

しかし、第一分析を知らない(あるいはアレルギー)と、第一分析と第五分析の関係性がわからないのです。

よく知らないので何だかコワいとか、得体が知れないと心配するのかもしれません。

 

が、ちゃんと第一分析から第五分析が分かっている人間が指導すればいいのです。

 

私自身、般若身経の指導を個人レッスン(一般向け・プロ向け)で、二十年以上やっていますが、大事なのは、最初はご本人が再現できる範囲で伝えることです。

 

この辺りは「操体の歴史を学んだ柔軟性」です。

 

第一分析しか勉強してない人の第一分析と、

第一分析から第五分析まで勉強した人の「第一分析」は違うんです。

 

例えば、80歳越えた自分の親に般若身経を教えるとしたら、いきなり最新の第五分析の般若身経を教えるなんてことはしません。

 

私だったら、限られた時間であれば、モノの拾い方と、雑巾の絞り方と、捻転くらいをやります(人に応じてですよ)。

 

というわけで、気長にお待ちくださいね。

 

f:id:lovecats:20221209162219j:image