操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

2024年秋季フォーラムと、実技

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

割と最近の話ですが、三浦先生のところに、長年先生を私淑している、という治療家の先生がやってきました。

 

三浦先生の本やビデオ、DVDは皆持っており、自分でも操体を取り入れているとのことでした。

私もその先生が講習に特別参加した際に同席していたのですが、やはり、本やビデオ、DVDを見て、その方なりに解釈したもの、というのは、全くベツモノでした。

特に思ったのは、やはり操体の指導者(操者)に必要な「操体的なからだの使い方、動かし方」が欠けているのです。

 

また、渦状波もやっている、とのことで見せてもらいましたが、指先の使い方や、触れる圧などは「思い切り強い」ものでした。

 

それまでも、本や動画で一生懸命予習をしてきたけれども、全然違うことをやっていたと言う人もいましたし、自己流で変なクセがついていて、直すのに時間がかかりすぎて、諦めた人もいました。

 

興味があって、やってみたいのであれば、まずは「模範になるもの」を受けて体験してほしいな、と思います。

 

 

昨日、11月23日開催予定の「2024年秋季東京操体フォーラム」の打合せをしました。

 

2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum

www.tokyo-sotai.com

 

今回は、実技がメインです。

被験者が仰向けになって、膝を曲げ、左右に倒す動診操法がありますね。

あれですが「やったことありま~す」とか「習ったことありま~す」という人にやってもらっても、大抵は「あ~、残念」というのが多いんです。

 

あれは、

 

前提として、操者はどのように自分のからだを操ればいいか

(操者も、動くのです)

 

被験者の膝の角度

動診する際に、操者がどこに位置するか

操者の手は被験者のどこにかけるか

動診の際、どれくらいまで倒すか

言葉かけはどうするか

左右比較対照して被験者が「どっちかわからない」と言ったらどうするか

膝がパタン、と真横にたおれちゃったらどうするか

実際操法に入る場合、被験者のどこを支えるか

どんな言葉の誘導をすればいいか

膝を倒す角度は?

脱力させるタイミングは?

 

など、操者が気をつけることはかなりあります。

 

こういうことを踏まえてやっているんですね。

 

操体の実技でココがわからない、的な質問にもお答えしようかな、と思っています。