操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「小脳のパッケージ化」60歳のトリセツ。

久しぶりに黒川伊保子さんの本を読んだ。

これは、60歳ならずとも20代~80代の方に読んでいただきたいと思う。

 

黒川さんの言葉は、どの世代の人にとっても優しい。

 

私が今回お伝えしたいのは、

 

小脳のパッケージ化  ヒトは、「一連の動作」をするとき、慣れないうちは大脳で考えて動作するが、何度も繰り返して熟練してくると、小脳にパッケージ化されて、ほぼ無意識のうちに自然に流れるように動けるようになる。  ちなみに、小脳は「無意識」を司る器官で、空間認知と身体制御を担当している。

 

黒川 伊保子. 60歳のトリセツ (扶桑社BOOKS新書) (p.40). 株式会社 扶桑社. Kindle 版. 

 

ここのところだ。

 

橋本敬三先生の「万病を治せる妙療法」や、操体になじみが深い方ならご存知の

『右手で床のモノを拾う時は、左足を前に出す(左足に体重をかける)」というのがある。

 

ボディの歪み、つまり様々な愁訴の原因はかなりの割合でこの動作をしていないことにある。

 

つまり、右手で床のモノを拾う時、右足を出して拾っているのだ。

 

この指導をすると、おおよそ半数の皆さんは「やろうと思っているんだけど、忘れちゃう」と言う。

 

そりゃウン十年右足を前に出して右手でかがんで床のものを拾っていれば、習慣化しているに決まってる。

 

私も最初はモノを拾う時、ついつい右足を前に出して身をかがめ、右手で拾おうとしていたのだが「はっ」と気づいたら、改めてからだを起こし、左足を前に出して動作をやりなおす、というのを繰り返した。

 

しばらくすると、小脳のパッケージ化が起こり、無意識のうちにできるようになった。

 

なので、はじめて操体(のセルフケア)とかにトライして、うまくできなくてもそれは普通のことなのだ。

 

私みたいに30年近くやってる人間は、できて当たり前で、これでヘタクソだったら立つ瀬がない。

 

練習というのは「小脳のパッケージ化」ということなのだ。


これは、私が度々言っている「Fコードの法則」にも通じる。

ギターのFコードは、最初音が出ない。どんなに力んでもでない。

もう、笑っちゃうくらい出ない
全然出ない。

しかし、ある日何故か力もいれずに「ジャーン」という音が出る。

 

これは、ギターでFコードと格闘した経験があるならおわかりかと思う。

 

操体の講習で、よく「操法を一通り(大抵は同じレベルの方と2人一組になって)やっておわり」という話を聞く。

 

そういう場合は「操法の数はこなしたけど、結局は使えないしよく覚えてない」という話を結構聞く。

 

そういう問題を考えながら、その方に合ったプログラムを組んでいるのが、「操体ミドル講習」。施術+ベーシック講習がセルフケアなら、こちらは一対一で行う動診操法だ。

 

操体ミドル講習【新】 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

 

www.teizan.com

 

 

『本当にすぐできる操体法」に加筆しました。左利きの場合

モノを拾う場合、右手で拾う場合は、左足を前に出し(左足に体重を乗せる)右手で拾う、というのは「万病を治せる妙療法」にも書いてあります。

 

そうすると、左利きの人はどうするんですか?とかなりの確率で聞かれます。

左利きの人、最近は多いですよね(昔のようにあまり厳しく矯正しないのかも)。

 

すぐできる、というのは、前知識があまりなくても「今の生活にすぐ応用できるもの」というヒントをご紹介しているからです。

 

大抵は↓のようなのが「操体法」だよね、と思うかもしれません。

ただ、この前に「立ち方」などの作法があるので、まずはそこからなんです。

 

これは「般若身経」の側屈ですが、これ、実は正しくやるのって結構難しいんですよ。

(実際、操体の会合などにいっても正しくやっていな事が多い)

 

また「ラジオ体操」とは、からだの操り方が全く違います。

そこを押さえずに、形だけ真似しても、という話です。

 

それ以前の話なのですが、日々の生活にすぐできて活かせるヒントを網羅しています。

 

↓ これが側屈になりますが「操体」っていうとどうもこういう印象があるみたいですが、実はそれ以前の大事なことがたくさんあります。

つまり「動いてみるにもルールがある」みたいな。

 

 

note.com

今すぐできる「操体法」をご紹介します|畠山裕美(Hiromi Hatakeyama) 操体プラクティショナー、操体エヴァンジェリスト

 

芍薬が好きな理由がわかった話。

note.com

noteからです。

 

フォトマインのデータをみると、私が生まれて間もない頃の写真もありました。自分で言うのも何ですが、赤ん坊の時は「すごい無垢な笑顔」です。

フォトマイン:写真をスキャンして保存できるアプリです。
古い写真のデジタル化にも便利。

いや~、自分にもこんな時があったんだ。しみじみです。

昨日、仏様にあげる花を買おうとお店に立ち寄ったところ、濃いピンクの芍薬をみつけて連れて帰りました。

私は芍薬とかチューリップとか「赤とかピンクでわかりやすい花」が好きだよね、と自分でも思っているのですが、なんだか芍薬が好きなんです。

母も絵手紙のネタにと、芍薬を買ってきていました。

私は先の「中学の卒業式の写真」の他に、生まれたばかりの私を抱っこしている父(超若い)の写真も加工して拡大プリントしていました。

因みに父は30年程前に他界しています。

母が言うには、私が生まれた時、父が持ちきれない程の芍薬の花束を病院に持ってきたんだそうです(私は5月生まれです)。

お土産は、例えば「ミスドのドーナツを全種類」とか、何だか豪快な買い方をする人でしたが、とにかく大きな芍薬の花束だったんだそうです。

そこで脳裏に浮かんだのが

あ、私が芍薬好きなのはそのせいかも?

ということでした。

また、その芍薬は、出産後の疲れている母に、というよりも、私に持ってきたのだ、ということも。

 

父は数秘学やヌメロロジーで言うところの「8」なんですが、お花系などは、野に咲く可憐な花、というよりは、わかりやすくてゴージャスな花がすきであろうと推測できます。

多分、花を買おうと思って花屋に行ったのではなく、歩いていて、丁度今の季節、丁度芍薬の時期なので、店先で見つけたのでしょう。

そして、迷いなく、生まれたばかりの女の子のために
「あるだけ全部ください」と言って花束を抱えてきたのだろうということも。

「色々な面でご期待に添えずスマン!」としか言えませんが、私が芍薬好きな理由がなんだかわかりました。

そして最近、改めて「薬屋のひとりごと」の小説版を読んでいますが(もうすぐ16巻が出ます)、高順(すごい。ATOKで「がおしゅん」って入れたら候補が出て来た)っていますよね。

最初は壬氏(じんし)様のお付きの宦官(気遣いの人)として登場します。
主人公猫猫(まおまお)の事を最初「猫猫様」と呼んでいましたが、猫猫から、様はやめてくれと言われ「それなら『小猫』」(シャオマオ、つまりまおちゃん)という絶妙な返しを見せてくれる人です。

アニメでは、馬閃(ばせん)のお父さんだった!というのがわかってきていますが「好きで娘に嫌われる父親はいないと思ってください」という言葉がかなりイミシンです。

小説が進んでくると、高順の年上妻、娘(麻美)、長男(馬良)、長男の嫁(雀)、次男(馬閃)など、濃いのがたくさん出てきますが、娘の麻美(マーメイ)にはかなり嫌われまくっているらしく「最近手を洗えばやっと孫に触らせてもらえるようになった」などと言っています。

なお、娘が年頃になって「パパなんて嫌い」とか言い出すのは、自然の成り行きです。

年頃、つまり生殖可能な年齢になってくると、遺伝子的に「父親を嫌いになる」という指令が発動されます。
身内同士、近親婚を避けるためなのです。

なお、私の知りあいで「デキ婚」をした人がいました。
今は「さずかり婚」ともいうそうですね。

生まれたのは女の子で、とっても可愛がっていました。
意地悪な私はついつい
「この子が大人になって、できちゃった婚したらどうする?」
と聞いてみたところ
「そりゃ許さん」と、自分のことはどこかに置いて言っていました。

世の中、こうやって回ってるんだな、と思いました。
世の中のお父さん。
年頃の娘に「パパなんて嫌い」「洗濯物は別ね」と言われても、それは遺伝子のなせるワザです。

 

古い写真を再生してみた

note.com

 

20年くらい前、どうにもうずうずするので、それまで「絶対ハマるからあえ
てやめておこう」とずっと封印してきた「一眼レフ」に、手を出しました。

 

沼ります。

 

撮りたかったのは、操体の講習の写真。


手関節、足関節への介助法・補助法や操者のポジションなどを記録したかったことです。

 

また、受講生の中からも「写真を撮ってもいいですか」という声が上がっていたのですが、そこには1つ問題点がありました。

 

というのは「よくわかっていない受講生が写真を撮ると、あやまった場面などの写真を撮る」とか「肝心要のところが抜けている」ことが多いのと、写真撮って覚えたり会得したつもりになってしまうことがかなり多かったので、それなら分かっている人間が撮ればいいじゃない、ということになりました。

問題解決です。

 

お陰様で、今でも操体の現場とか、仏教塾の取材とかにはカメラを担いで行ってます

で、カメラの話になると、長くなるのでこの辺でやめておきます(汗)。

 

 

先日、母が古い一枚の写真を見つけてきました。


なんでも中学の卒業写真だそうです。袴姿の女学生五人と、担任の先生が映っています。

後で気がついたのですが、私が子供のころ、よく遊びに行ったり来たりしていたご一家の奥様が、この先生だったんですね。

 

その先生は、書道の先生でもあったので、私は長らく「お習字の先生」だと思っていたのですが、母の中学の担任の先生だったということです。

 

卒業後、母は上京、担任だったA先生も結婚して上京。
中学の教え子が近くにいれば(そして父も母と同郷)ならば、行き来があるのはなるほどです。

 

再来週、母は同窓会で宮城に向かうということで、母の日のプレゼントも兼ねて、その写真をデジタル化して、AIで色をつけ、写真アプリで調整して、引き伸ばしてフォトペーパーに印刷しました。

 

私が古い写真のデジタル化に使っているのは『Photomyne(フォトマイン)』というアプリです。

 

古い写真を撮影すると、きれいにスキャンして補正、保存してくれます。一枚一枚撮る必要はありますが、写真のデジタル化には便利です。

 

今回も、元々は小さいサイズ(L判の半分くらい)でした。
用紙も長いこと保存されていたので少し痛んでいました。

この他にも母が子供の頃に、姉達と撮った写真(姉三人は和服ですが、多分2歳の母はワンピース姿で、白い帽子を被っている)もあります。
元々は白黒ですが、ワンピースは水色になっていて、この辺りAIってすごいな、と思います。

ほんの25年くらい前まで、写真っていうのはお店に持っていってプリント、というのが当たり前だったので、どこの家にも大事な写真はあるはず。

デジタル化しておくといいかもしれません。