操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

未分類

ビジモ光って何だ

出先から往診先に移動しようと思っていたら、電話が入りました。 「今、法人で、当面電話回線を廃止する予定がなく、なおかつBフレッツを使っている、法人の場合、今と支払い先とか全く変更なしで、お安くなる」という内容でした。 「NTTとコラボしている」…

春爛漫

今年の3月中旬熱海某所で開催された「未詳倶楽部」という集まりに参加してきました。これは松岡正剛氏が亭主役の「和」のテイストたっぷりの粋な大人の遊びの会です。私は10年前に入会していたのですが、土日に休みがとれず、今回なんと10年ぶりに参加するこ…

操体の捉え方

橋本敬三先生は、「とりようにとってはどういうふうにもとれる」ような言葉を残している。例えば「間に合っていればいい」というのは、「息食動想」のバランスが60パーセント程度だったら及第、という意味なのだが中には「私の(操体指導者)としての腕は間…

操体の捉え方

橋本敬三先生は、「とりようにとってはどういうふうにもとれる」ような言葉を残している。例えば「間に合っていればいい」というのは、「息食動想」のバランスが60パーセント程度だったら及第、という意味なのだが中には「私の(操体指導者)としての腕は間…

感覚を磨く方法

操体だけではない。最近「感覚を磨く」という言葉をよく見かける。「感覚鈍磨」が、近年の疾病の主な原因ではないかと思うくらいだ。例えば「からだの声」に気づかないから、病気になる。辛いことが多すぎて感覚を遮断してしまう場合もある。または、情報過…

型とマニュアル 「守」「破」「離」

私はDoCoMoの携帯とiPhoneを使っている。iPhoneはもっぱらデータ閲覧や、電子書籍を読んだり、交通手段をチェックしたりするくらいで、ほとんど電話として使っていない。改めて凄いと思うのはiPodにはじまり、iPadもiPhoneも分厚いマニュアルがないことだ。…

臨床と慰安の違い。操体は「診断(分析)」と「治療(操法)」というステップがある

臨床家というのは「診断して、治療する人」をさす。操体にあてはめると「分析して、操法を行う」ことになる。慰安と臨床の違いは、診断(分析)体系があるかないかである。慰安と言わず、リラクゼーションと言ってもいい。温泉のマッサージを一度受けて、積…

国際女性デー(International Women’s Day)

3月8日は「国際女性デー」だそうである。1911年から制定されており(正式には1975年)政治・経済などの分野における女性の平等な社会参加を目指す記念日である。日本では女性に選挙権が認められたのは新憲法が制定された1947年なので、世界各国に比べると、…

この春に旅行するなら、どこにいきたいですか?

この春に旅行するなら、どこにいきたいですか?このブログのお題である。どこに行きたいか。私は仙台に行きたいと思う。もう数え切れないほど行っているが、去年は2回しか行っていない。昨年末行った時は、少し賑わいを取り戻していたように見えたが、やは…

電子書籍”Lovecats"発売

昨年2011年9月、愛機EOSkissx4に、本体よりも重いレンズをつけて、イスタンブールで猫を撮りまくってきました。夏に生まれた子猫の一番かわいい盛りでした。イスラム教の開祖、ムハンマド(モハメッド)は、大の猫好きだったそうです。そのせいか、イスタン…

下山の思想。頑張らない、ということ

ベストセラーとなっている五木寛之氏の「下山の思想」。読もう読もうと思ってやっと読んでみた。登山は「登る」だけではない。「下山」も登山の一つである。私は操体の「バルの戒め」を思い出した。頑張るな、威張るな、欲張るな、縛るな先日、操体法東京研…

私にとって操体とは 操体は編集である

2012年春季東京操体フォーラム研究会を2012年4月22日に開催致します。今回は「研究会」。実技指導を行います。初心者歓迎。臨床家から操体ははじめて、という方まで、お任せください。実技を見て、受けてみる、そしてやってみる、という3ステップで指導致…

私にとって操体とは 八方美人

東京操体フォーラム実行委員ブログから少し「操体法治療室」の後半、三浦先生のパートに、非常に印象的な一節がある。「Aさん。あなたは誰をいちばん愛していますか」と私は聞きました。一瞬彼女は考えて、「娘です」と答えてくれました。私はキッパリと「そ…

今週(2月19日から25日)は、東京操体フォーラム実行委員ブログです

確定申告を終えてほっとしたと思ったら風邪をひいた。周囲ではインフルエンザも流行っている。私は子供の頃から一度もインフルエンザにかかったことがない。というわけで、久しぶりなのだが、今週はずっと「東京操体フォーラム実行委員ブログ」を担当してい…

操体の電子書籍を作るのだ。

昨年末、友人のデーブ川崎氏から、bccksという電子書籍出版サイトを教えて頂いた。というわけで、早速作ってみた。以下は無料で、PCは勿論、スマホやiPhone、iPadでも閲覧可能だ。bccksという無料アプリをいれてチェックしてみて下さい愛機EOSKissと、本体…

フィットネスウォーキングインストラクター養成講座

私は「健康運動指導士」(厚労省系)と文部科学大臣公認認定「スポーツプログラマ」(文科省系)という運動系の資格を持っている。まあ、厚労省と文科省を両方カバーしているわけだ。操体は「運動指導」でもあるから、操体指導をするのだったら、持っていて…

何もしていない、ということ。早起きはしようよ。

東京は朝、大雨だった。何だか春っぽい雨。よく、女優さんなどに「何か特別なお手入れをしているんですか」と聞くと、「特に何もしていません」という答えが返ってくることがある。多分みんな「あっという間に美女化する秘密のメソッド」を期待しているのか…

東京操体フォーラム相談役 平直行 総合武術セミナー茨城県にて開催

東京操体フォーラム相談役、平直行の総合武術セミナーのお知らせ(茨城)です。お問い合わせはストライプル茨城までお願いいたします。平直行 総合武術セミナー茨城県にて開催http://strapple-taira.com/topics/detail.html?id=0000068 プロの格闘家を引退…

操体からの「招待」。

第77回操体法東京研究会定例講習が始まり、二回目の講義が終わった。前回の講義(初回)の際、三浦先生が受講生に伝えた事がある。「招待されてきたね」そうなのだ。実は「操体法東京研究会指導者養成コース」は、「招待される」のだ。私からも「おめでとう…

私の「操体体験」その1

私が最初に「操体法」を受けたのは、専門学校の課外授業のクラスだった。私は当時すでに「操体法治療室」を読んでおり、操体を勉強しようと思っていたところ、学校で特別課外授業があるというので申し込んだのだ。まだ、よくわからないので、取り敢えず目の…

第77回操体指導者養成コース開講。「人様を癒す」という大義名分。

第77回操体指導者養成コース(操体法東京研究会)が、新年から開講する。決して楽な道とは言わないが、果てしなく面白い勉強なのは間違いない。何せ「一生たのしめる」というシロモノなのだから。鍼灸・柔道整復師、理学療法士だったら、今の臨床に活かすこ…

操体的クリスマス。

12月23日金曜日、ホテルオークラ東京のヘルスクラブの顧問をしている師匠に聞いたところ、いつになくカップルの宿泊客で賑わっていたそうである。私はバブル体験者で恩恵にあずかっているので、当時のアホぶりを覚えているが、本当にアホだったと思う。大学…

レポート Sotai Forum Madrid

2011年9月24日、25日の二日間、昨年に引き続き"Sotai Forum Madrid 2011"が、スペインのマドリッドで開催された。今回は三浦寛(東京操体フォーラム理事長)、福田勇治(東京操体フォーラム理事)、畠山裕美の三名に加え、パフォーマーとして歌手のさがゆき…

南三陸町へ帰って来た叔父夫婦

私は東京品川戸越の生まれだが(たまに宮城生まれと間違えられるがそうではない)、両親は宮城気仙沼生まれである。親類縁者の90%は宮城県(仙台市と気仙沼市)に集中している。今年の震災で、仙台空港に勤めていた従姉妹も大変だったらしいし、仙台市内の…

言葉の意味を考える

人間の3大本能というと「食欲」「性欲」「睡眠欲」と言われている。これは肉体を保持し、子孫を残していくために必要な「欲」だ。ところが最近、「睡眠欲」は3大本能には入らず、「食欲」「性欲」「集団欲」というのが3大本能といわれているらしい。なる…

操体で原始感覚・直感力を磨く

最近よく書いているが、時代が「直感力を磨く」という方向に向いてきた。「2」が支配する女性性の時代、1945年から2645年まで続く「陰」(同様に女性性が支配する時代)の象徴なのかも。「どうしたら直感力が磨けますか」と聞かれる。これは、ある程度訓練…

感覚を磨く、原始感覚。操体は感覚を磨く勉強である

何かひらめいた時、手元にメモがない時、携帯から自分のメールにメモを送っておく。iPhoneも使っているのだが、まだまだ携帯のほうが打ち込みやすい。最近読んだ本や、手にとった本にはある共通点があることに気がついた。それは「感覚を磨く」ということが…

寿司のネタで一番好きなのは?

寿司のネタで一番好きなのは?というお題があったので、ひとこと。気仙沼あさひ鮨(今回の津波で被災したが、12月に仮店舗で営業再開と聞いている)の名物、「どんこの肝たたき」が好きだ。気仙沼の漁師が食べるもので「どんこ」という魚の身と肝を味噌でた…

春のフォーラムで操体の第1分析の指導をするわけ。

来春のフォーラムは「研究会」という形で実技指導をすることになった。それも指導内容は第1分析である。なぜそのような過程になったのか、少し書いておこうと思う。私が最初に習った操体は、第1分析そのものであった。その次に習ったのは、根本良一氏(連動…

今週は東京操体フォーラム実行委員ブログ担当です。

今週(11月20日から11月26日)は、東京操体フォーラム実行委員ブログを担当。数週間前代打で一週間書いたが、また書いている。前回と同じではつまらないので、ちょっと毒入り(笑)。今日22日は「なぜ、もっともな正論は嘘くさくなるのか?」また、「操体医…