操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

アーガイル。キングスマン好きならば。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

今年に入ってやっと映画を映画館で観る余裕がでてきました。

(映画館で一人で映画に没入するのが私のストレス解消法です)

 

eiga.com

 

argylle-movie.jp

 

【「キングスマン」に衝撃を受けた人は全員観るべき】と、あれば、見ないわけにはいかないでしょうって。

 

ストーリーはここでは書きませんが、期待を裏切らないことはお約束しますよ!

 

また、このアーガイル柄のキャットキャリーに猫さんが入っていますが、

 

「スパイものと猫」(そして監督は「キングスマン」のマシュー・ヴォーンさん)で、

私がそそられないわけがないのです。

 

 

日比谷のTOHOシネマズで目撃!

これは「ボーはおそれている」を観た時に目撃したのでした。

 

観てから一週間経ったのですが、何だかもう一度観たい病が発病したようです。

 

そしてエンドロールに流れるのは、ナイル・ロジャースボーイ・ジョージ(これだけでも凄い)と、本作にエージェントのキーラ役で登場のアリアナ・デポーズのこれ。

 

ナイル・ロジャースっぽくて凄くいい(The Power StationとかDuranも好き)。そしてボーイ・ジョージが健在で嬉しいところです。

 

そして、最後に、若き日のアーガイル(演ずるのはこれまた美形のルイス・パートリッジ)がKINGSMANというパブを訪れる、というシーンが(KINGSMANというパブだけでもコーフンですが)。。。ちなみに続編はルイス・パートリッジが、ヘンリー・カヴィルの若き日を演ずるわけだな。。。

これだけでも、ご飯が5杯くらい食べられますね!

 

しかしながら「キングスマン」の、エグジーの活躍も見たい(皇女と結婚したので、行く行くは女王のダンナ様?!)ところです。

 

 

www.youtube.com

最近のヘビロテです。

 

 

奈良平安!

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

「光る君へ」は、しっかり見ている私です。

 

これを機会に「源氏物語」(ダイジェストでもいいから)読む人が増えるといいなと思います。

「鎌倉殿」でも政子と大姫が読んでたし、「大奥」でも家光が読んでましたね。

 

私は浮世絵が好きなので、原宿の太田記念美術館に行ったりしますが、「源氏物語になぞらえた」ものが結構出て来ます。

 

「源氏」のエピソードを知っていると「なるほど」って思うし。

 

で「夜職」の「源氏名」も、出どころは「源氏物語」です。

 

すごいな源氏物語。。。

 

大河ですが、

 

史実と違う!とか言ってる人もいるみたいですが、そんなつまらんことを言わんでください(笑)。

 

そのうち、私が最近推している一条天皇も出てきますよ。

藤原実資も安倍清明(はるあきら)もいいですね。

 

道隆と伊周(これちか)を「相関図」で見て

「うっ!いずぽやと菊様だ!」と、心の中で叫んだ私です。

兄弟じゃなくて今度は親子か。。。失礼しました。

 

 

今回は「何が優雅でぽんやりした平安時代の話だ~っ」というくらい、凄いですね。

鎌倉殿の義時が闇落ち、家康もタヌキ落ちしたように、道長も権力にまみれたオヤジに闇落ちするのでしょうか。。。

 

さて、先日は「直秀退場」でした。

あれで「ええええええっ」と叫んだ人は多いかと思います。

個人的には、後半の「石山寺」の「偶然にも直秀生き写しの坊さん」とかで再登場して欲しいと切に願っております。

 

 

ちなみに直秀役の毎熊克哉さん、東京フィルムセンタースクールオブアート専門学校の出身だそうですが、これ、西葛西でうちの近所です。

 

うちに治療にいらっしゃる方、ここの学校の前通りますよ(笑)

通り道ですよ。あの、壁に「キル・ビル」のユマ・サーマンとか書いてあるところ。

ということは、毎熊さんはあそこの手前のコンビニとか絶対行ったな(笑)。

 

話は変わりますが、歴史って大好きです。

奈良平安鎌倉あたりも大好きです。

 

思い起こせば梅原猛さんの「隠された十字架」を読んだのが中学2年の頃だった気がします。

 

中3の時の修学旅行(奈良京都)の法隆寺は勿論大コーフンでした。多分三十三間堂とか、興福寺で阿修羅像を見てウハウハしていたのは私くらいだったかもしれません。

 

その後の「阿修羅展」はトーハクに2回行き、キューハクでも1回見て、最後は興福寺の新しい展示会場に行きました。

前も書いたことがありますが、私の最も推しの仏像は、興福寺の「薬上・薬王」の兄弟の菩薩像です。興福寺に行った時、係の方に聞いてみたところ、丁度非公開時期でこの時は会えませんでしたけど。。づいません、マニアですね。

 

寺と仏像は小学生の頃から好きだったんです。

 

 

長じて「日出処の天子」で、蘇我氏や仏教伝来、聖徳太子関係の知識に磨きをかけ(血縁関係までアタマに入っている)たというわけです。。。

 

 

なお、私の同級生には「ベルサイユのばら」で、フランス革命マニアになったというのもいましたし、「あさきゆめみし

 

で、源氏物語に目覚めたというのもいました。

 

私ですが、最近のお勧めはまず「阿・吽」。

若き空海最澄のお話ですが、おかざき真里先生のインタビューで、空海のイメージソング?がQueenの『Don't Stop Me Now』とTHE BLUE HEARTSの『情熱の薔薇』なんだそうです。

なるほど~。

 

そして最澄のイメージソングが、Stingの『Englishman in New York』。

なるほど~!と感心しました。

https://magazine.comici.jp/episodes/dd70b96394573

https://magazine.comici.jp/episodes/1100a015ed931

この二人、お経の貸し借りで決別したと言われていますが、実は向いている方向が少し違っただけなんだと思います。

密教好きなら是非どうぞ。また、嵯峨天皇とか薬子の乱とか、非常に勉強になります。

 

空海最澄の心模様を絵で表現しているシーンは見ものです。

 

そして「応天の門」。ヤング菅原道真と、天下の色男、在原業平が登場する平安探偵もの?です。

 

 

 

 

 

第一分析と第二分析の間にある「D1'」の講習やります。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

そもそもですが、第一分析、第二分析という分析法の区別をしているのは、操体法東京研究会のみです。

 

もし、操体法東京研究会メンバー以外で「第二分析」とか「第三分析」とか「渦状波®」とか言っていたら、それは「?」だと思ってくださいね。

 

その昔、三浦先生の本を読んだだけで、関西でプロ向けの操体セミナーをやっていた、治療家でもなんでもない人がいて、驚愕したことがありましたが。。。

 

操体法は、誰に習ったかというのもかなり大事です。

簡単にやろうと思えば(秘伝の部分を知らなかったりすれば)、単に「操法のやり方」を何種類かやって終わりにできますので。。。。

 

それはさておき、D1'とは、私(畠山裕美)が命名したものです。

第二分析のメリット(快適感覚のききわけ)と、第一分析のテクニック的なすごさ(スピードなど)を、実際の臨床の上で「使いやすく」したものです。

 

操体は時間がかかる」という人がいますが、それは違います。

もともとスピーディにやっていたのが操体です。スピーディにできたのは「楽かつらいか」の運動分析を行っていたから。

「快をききわける」(つまり第二分析)に進化した際(感覚分析)、あえて「ゆっくり動きを表現して、感覚をききわける時間を作った」のです。

「感覚分析」になったので、敢えて時間をかけているのです。

実際、本当に質の高い「からだが要求してくるような快」を味わうと、数分、いや数十分味わっている人もいますし、こういう快を味わっていると、瞬間脱力はできないのです(快適感覚が消えたり落ちついたりすると、からだはゆっくり自然に脱力してきます)。

 

このD1'、たまに講座をやっていましたが、結論を言うと、やはり「第一分析、第二分析の違いは理解していて欲しい」ところがあるのと、最低でも「施術+ベーシック講習」を受講しているとか、操体法東京研究会で勉強しているとか、それくらいの基礎がないと、伝えたくとも伝えられないことがわかったのです(汗)

 

★ちなみに、三浦寛先生の「操体法東京研究会」での指導内容とは被りません。

 

というわけで「D1'」の講習をやろうと思っていますが、

・「施術+ベーシック講習」受講済の方で専業者

操体法東京研究会で勉強したことがある ※1

・一般社団法人日本操体指導者協会メンバー ※2

向けに、個人レッスン方式で「D1'」の講習をやります。

 

特に※1、※2は、私自身もD1'をとっても伝授したいので、相談に乗ります。

 

なおなお、2024年4月29日の「春季東京操体フォーラム」、畠山も登壇、実技を多めにやろうと考えています。D1'もいくつかやろうと思っています。

 

 

 

2024年春季プログラム | 2024年春季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum

www.tokyo-sotai.com

 

 

 

 

操体法大辞典、の対象読者について。

こんにちは。

TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

操体ではきもちよさを探さない」ではない

操体では、楽な方に気持ちよく」ではない

操体では楽と快を混同しないよ」と、書き続けていますが、1番の対象者は

操体を他者に指導、施術する皆さん(あるいはプロになりたい)」です。

 

橋本敬三先生は、患者さんには

操体は簡単だヨ」と仰っていましたが、弟子達には

「よくもこんな大変なことに足を突っ込んだな。でも操体は面白いぞ。一生たのしめるからな」

と、仰っていたと私の師匠の三浦寛先生から聞いています。

 

私は後者、つまり操体を学び、操体のプロになりたい、施術者になりたいという人に向けて、このブログを書いているつもりです。

 

なので、操体初心者の方などからは「難しい」と言われることもありますが、すいません。プロ向けに書いてます。

 

もし、もっとわかりやすく、というのでしたら、私の「施術+ベーシック講習」に

来ていたければ、ご説明いたします。

 

★施術を受けられて、なおかつセルフケアの講習がパッケージになっています。

www.teizan.com

施術+ベーシック講習 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

 

橋本敬三先生は、何故患者さんには「簡単」とおっしゃったのか。

 

操体法東京研究会の講習に参加サブ講師をさせて頂いてから20年以上経ちますが、操体の操者は、かなりのマルチタスクを要求されます。

 

前提条件として

・診断あるいはチェック、カウンセリング(視診・息診等)

・実際に被験者・クライアントのからだに触れての触診

を行い、被験者の愁訴を確認します。なかには、被験者が訴えている場所とは異なったところが原因(火元)だったりすることも多々あります。

 

その「火元」を見分けられるようにするのも、操体実践者の勉強です。

我々が何年もかけて学ぶのは、操法よりもこちらなのです。

 

操体の治療を「火元・火種を消す」ということがありますが、これを説明すると、

火事になって、火災報知器が鳴ります。愁訴がある箇所ばかりを気にして、例えば痛みのある腰や膝や首を色々いじくり回すのは、火災報知器のサイレンに水をかけているようなもので、肝心の火元や火種を消していないということです。

水をかけ続ければ、火災報知器もいずれはぶっ壊れます。。

からだも同じで、痛みや愁訴を訴えているところを、我々手技療法の治療家がむやみやたらにいじっても壊すことになりかねません。

 

次に、実際の施術・操法です。

 

・からだの使い方、動かし方

・介助法、補助法、導誘法など

・患者(被験者)のみならず、操者もからだを操る【この辺りは武術の修行並み】

・言葉の誘導(患者・被験者・クライアントは、操者の言葉通りにからだを操ります)

・患者・被験者・クライアント本人とではなく「からだ」と対話する方法(実はこれがかなり大事です)

・患者・クライアント本人との対話法(中には聞かずに全部お見通しの先生もいらっしゃいますが、基本的にクライアントは自分の愁訴を訴えたいことが多々あるので、私はしっかり聞きます)

 

こんな感じです。

 

なお、クライアント、患者様は、今の辛さ、今の状態から一刻も早くよくなりたい、と願っています。

我々は、それに対して色々トライするわけですが、クライアントや患者様にいちいち操体の小難しい理論を説明することはありません。

 

なぜならば、あまり難しいオーダーや問いかけは、時にクライアントや患者様にとっては苦痛になるからです。

 

三浦先生の臨床を見せて頂いても、私自身もそうですが、患者様、クライアントには、難しいオーダーはしませんし、しつこく聞いたりしません。

患者様/クライアントの負担は最小限

操者は視えないところで、操体の理論をフル活用

 

となるのです。

 

以前「操体は色々しつこく聞かれるから(きもちよくないのに、きもちいいかって聞かれると腹が立つのよね。こっちは痛いから来てるのに、という人もいました)嫌い」という人がいました。

 

そうなんですよ。痛くて来ているのに、きもちよくもないのに「きもちいいですか」とか聞かれるのは苦痛でもあるんです。

(きもちよくないのに、きもちいいですか、と聞かれると「きもちよさを探す」方にいっちゃったり、自分はきもちよさがわからないので、操体を受ける資格がないのか、と落ち込む方もいらっしゃいます)

 

そんなことをカバーして、患者様・クライアントには最小の負担で操体をうけていただくんです。

 

橋本敬三先生が、患者さんには「操体は簡単だヨ」とおっしゃり、弟子には

「よくもこんな大変なことに足を突っ込んだな。でも操体は面白いぞ.一生楽しめるからな」と仰ったのは、こういうことなんだなと感じます。

 

なので、操体臨床家や、指導者を目指す方は「操体って簡単だヨ」という「対患者様・クライアント向け」の言葉だけを見てはいけません。

 

その後の

「よくもこんな大変なことに足を突っ込んだな」というのが、操体のプロの道です。

 

ただ「操体は面白いぞ.一生楽しめるからな」というのは本当だと思います。

 

人生の半分以上操体をやってますが、確かにその通りです。

 

 

 

 

操体できもちよさを『探しちゃう』人はどうすれば?

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

大事なことなので、繰り返し書いていますし、実際にここを理解して体感しないと、「操体の本当の面白さや恩恵」は味わえません。

 

折角操体に興味をもって下さったのに「よくわからない」という結果になっては本当に勿体ない。

 

 

操体では『きもちのよさは探さないよ』と言っても

「やっぱり探しちゃうんです」という人がいます。

 

この前もいらっしゃったので、お話を伺ったところ、わかりました。

 

この方は操体のセルフケアをしたくて色々やっているのですが、有るテキストに

「1番気持ちがいいところで」というキーワードが載っていた、というのです。

 

そもそも、今現在実際に操体をやっていらっしゃる方でも「楽と快の違い」についてや、「操体における『快』の使い方」をちゃんと理解している方がどれだけいるか、不透明です。

 

なお「万病を治せる妙療法」時代は「1番きもちがいいところ」ではなく、可動域の極限か、その少し手前で(抵抗をかける)動きをたわめていました。

 

つまり「第一分析」では「1番きもちがいいところで」という言葉は使いません。

「楽かつらいか」「どちらがスムースか」というように、運動分析を行うからです。

「きもちよさ」というのは感覚分析ですから。使わないのです。

 

また「1番きもちがいいところ」という言葉を使うのは、第二分析以降です。

 

 

それでは、どうして「きもちよさを探しちゃう」のか。

それは「1番きもちがいいところで」という指導があるからです。

そう言われれば、探しちゃうのが人間のサガってものです。

 

が、本来操体は「診断(動診)」を行ってから、「操法(治療)」に入ります。

 

「1番きもちがいいところ」を指示する前に、

ある動き(動診)を試し、その動きに「きもちよさがあるのかないのか」を判断する必要があります。

 

これをやらずに突然「1番きもちがいいところで」と書いてあったら、そりゃきもちよさを探しちゃいます。

 

さて。ここで、第二分析(きもちのよさをききわけ、味わう動診と操法)をご紹介しますね。

 

わかりやすいように「捻転」で紹介します。

操体実践者であれば「般若身経(般若心経ではない)」つまり身体運動の法則に従った基本のからだの使い方、動かし方を知っていると思います。

 

右捻転で説明しましょう

 

ここでは、感覚のききわけをよりききわけやすくするために、手をアタマの後ろで組んでくださいね。

本当はもっと細かいのですが、便宜上簡単に書きます。

(詳細を学びたい方は、私の施術+ベーシック講習にどうぞ)

www.teizan.com

 

1.自然体立位をとる

2.左母趾球で踏み込み、体重を右の拇指球に移動させる

3. それにつれて状態を右に捻転させる

4.左の踵が浮く。右の拇指球でしっかり支える。右の全足底は地面についている

5. 首も上体に伴って右に捻転するが、肘は斜め上を向くように。

6.目線も斜め上方の肘に

 

というように、単にからだをラジオ体操のように捻るのではなく、体重移動や目線、支点の使い方にポイントを置いて試すと殆どの方は

「あ、これって気持ちいいです」と言います。

 

「1番きもちがいいところ」っていうのは、事前に動診で「きもちよさの有無」を確認するから、特定できるんです。

勿論「動診」には「型」があります。

 

型がある動きを試す→その動きに快適感覚があるか、からだにききわける→その快適感覚を味わってみたいかどうか、客観的に「からだにききわける」→味わってみたいというからだの要求を確認する

 

ここまでやって、はじめて「1番きもちがいいところ」が登場するんです。

 

あはは。こんなに手順がややこしいとは思いませんでした?

ただ、実際にやってみれば、すぐわかります。

 

コツは「アタマで考えない」「客観的にからだにききわける」ことです。

 

大抵の方は、アタマを使って、左脳で操体をやろうとします。

となるとどうなるか。

「1番気持ちがいいところ?それなら色々動いてみて、きもちいいところを探すか」となるわけです。アタマがいい人の理論的な考え方です。ちゃんちゃん。

 

また「楽な方にきもちよく」とか「楽な動きの1番きもちがいいところで」(どちらも楽と快を混同しており、受け手が混乱します。言う方は簡単ですが、無責任です)という指導をしているような人は、なかなか「そっか。それなら畠山の話を聞いてみるか」とはならないのが、何とも残念なところです。

 

なお、操体創始者橋本敬三先生は「楽と快は違う」とおっしゃっているので(85歳の時と、卒寿のお祝いの時に明言されています)、「楽な方に気持ちよく」と言っている皆さんは、橋本敬三先生のお言葉を重視していないことになるんですよ~。

 

★万病、が70代、卒寿は90歳なので、どちらが「新しい」かは明確ですよね。このことを知らない方もいらっしゃるようなので書いておきました。

「楽と快は違う」というお言葉のほうが、新しい(進化した)のです。

 

 

 

私はそういう方(楽と快の違いがわからない。混同している)が習いにきたら、welcomeです。

それがわかれば、操体の指導もセルフケアも格段に進みます。

 

 

 

操体の臨床を行うにあたって、気を遣うのは「受ける方が左脳優位にならないように」ということなんです。

 

実際、私も操体の臨床ではクライアントの方に「左脳とばし」ではありませんが、一旦、理論よりも感覚優位になっていただきます。

 

なお、一度「左脳とばし」的な感覚を味わっていただいて、動診操法を受けていただくと「操体的な回路」ができます。

 

つまりは「きもちよさをききわけ、味わう」という回路です。

一度開けば、わかります。

楽と快の違い、もわかります。

 

我々はこの「回路」を開くお手伝いをします。

ここは、プロの手腕です。

 

本やテキストを独学で勉強して「きもちよさを探す」という地点で迷っている(こういう方は、わりと自分のやっていることに固執しているので、プロの手を借りるのはイヤだ、と言ったりします(経験談))。

それで、ず~っと迷っている。

ホースが詰まっている状態です。ずっと詰まっているので、やがて「操体ってよくわかんない!」と諦める(勿体ない)ことになったりします。

 

 

一方、我々操体のプロは「どうしたら快適感覚を味わっていただけるか」「きもちのよさ、という回路を開くか」という勉強を積んでいます。

「左脳とばし」っていう秘技もありますし、本人が「よくわからない」と言っていても、からだが反応して爆睡するということもあります。

 

ホースの詰まりを取る(操体におけるきもちのよさ、を順番通りに味わってもらう)お手伝いをするのが、我々なんです。

 

また、もうひとつ。

操体はかならずきもちよくなければいけない」という私にとってはナゾのこだわりを持っている方もいます。

それは「その動きにきもちのよさがあるのか、ないのか」を確認しないで、いきなり「1番きもちがいいところで」と言われたら、そういう勘違いをすることもあるでしょう。

 

「1番きもちがいいところで」という言葉、実は操体臨床で使うにあたっては、大変注意すべき言葉なのです。

 

2024年春季東京操体フォーラムは4月29日(月)昭和の日に開催致します。

www.tokyo-sotai.com

今日からフォーラム実行委員ブログ担当します&諸々

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

今日から「東京操体フォーラム実行委員ブログ」を1週間担当します。

blog.tokyo-sotai.com

今回のブログは久々にテーマが自由なので「操体雑感」としました。

 

今日は日曜なので、午後は操体法東京研究会の講習です。

ここで受講生が習うのは、今までのからだの使い方、動かし方のセオリーを一旦忘れて「操体的なからだ」に作り替えることです。

 

肘の使い方、肩甲骨の使い方など、通常の筋トレなどでは使わないような、多分古武術とかに繋がるような「体サバキ」を学習します。これ、スポーツや運動とは違うんです。

 

さて、久しぶりに?映画を観たのでご報告です。

この前観たのは「エクソシスト」と「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」でした。

 

今回観たのは2本。

happinet-phantom.com

こちらは「ミッドサマー」のアリ・アスター監督の新作。

公式サイトに「見た人限定」の解説ページがあるので、見たら是非そちらをチェックしてください。ホアキン・フェニックスが情緒不安定な主人公を演じています。

観た感想ですが「なるほど・・・・」ですね。

私は結構好きですが「ミッドサマー」とかがダメな人とか、何でも明確にクリアにしないと気が済まない人はアレかもです。

 

もう一本は2024年2月22日から25日までの限定公開。

www.universal-music.co.jp

丁度少し前にQAL(クイーン&アダム・ランバート)の公演がありましたね。

私は行きませんでしたが。理由は、同時期に昨年11月の「Motley+LEPPS」の公演があったので、そちらにつぎ込んでしまった(笑)という次第です。

上映はIMAXのみで字幕なしです。

 

私は運良く前から4番目のど真ん中で両脇は空きという席が取れたので、もう思う存分愉しんできました。

 

何せ小学校4年でQueen聴いてた小学生だったもので、KISS同様Queenの曲はに血肉になってるんです。

そしてやはりライブではロジャーが結構歌ってる。。

ロジャー・テイラーのソロアルバム買った派)

今でこそイケオジですが、この頃はまだ「可愛い」。

そしてフレディの今観てもインパクト強すぎるパフォーマンス。。。

もう一回IMAXで観たいかもです。

そういえば「ボヘ」を映画館で6回観ましたが、2回目にIMAXで観たら通常上映では物足りなく、IMAXで観たっけ。。。

 

そして次に観るのは、これだと思います。

argylle-movie.jp

 

【「キングスマン」に衝撃を受けた人は全員観るべき】

ってあるので、観るしかないでしょう。。。

キングスマン好きです)

キングスマン」のスピンオフで日本を舞台に「サムライマン」とか「ニンジャマン」とかやらないかなあ。。。(タイトルがベタですいません)

私に「キングスマン」を語らせるとうるさいよ笑

 

ヘンリ−・カヴィルが何故角刈り??

(これに出たってことは、007はやらない??)

※次代ボンド、畠山はヘンリ−・カヴィル一押しでした

アーガイル柄のキャットケージに入った可愛い猫ちゃん

音楽はボーイ・ジョージディスコサウンドです。ユーロビート以前のディスコです)

 

ちなみに「映画館で映画を観たい」というのは、私自身の気持ちのバロメータでもあります。余裕がなかったりすると、映画館に行こう、とか思いませんものね。

あと、1人で映画館で映画に没入するのは、ストレス解消になります。

家でNetflixとか観てると、絶対邪魔が入りますからね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉症と頸椎の妙。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。


ここ数日、2月とは思えない暖かい天気の上、昨日は「春一番」だったとか。

 

私はそれほど花粉症がひどいわけではありませんが、目には確実に来ます。

 

コンタクトレンズを使っているので、尚更なのかも。

 

なので、毎年「小青竜湯」と、目薬は出してもらいます。

ドクターは「漢方じゃなくてアレルギーの薬出す?」と聞いてくれますが、取り敢えずは漢方で乗り切ろうかと。

 

去年から、通年「鼻洗浄」も試しています。

「ハナノア」とか買ってくるんですが、あの洗浄液、すぐ無くなりますよね。

なので、生理食塩水を自分で作って使っています。面倒な場合は薬局で売ってる「生理食塩水」(ソフトコンタクトレンズ用)を使ってもいいかも。

私はこれにハッカ油をちょっと垂らしたりします。

 

普通「鼻うがい」は下を向いてやりますが、お勧めは「咽頭洗浄」です。

これはちょっと上を向いて行います。

「慢性上咽頭炎」ってあまり聞いた事がないかもしれませんが、コロナの後遺症などにも関係あるらしい。また、免疫力にも関与しているようなので、私はちょっと上をむいて「上咽頭洗浄」をやっています。

 

そして、毎年この時期になると「首調整してくださ~い」という方がいらっしゃいます。

花粉症っぽい時は、頸部にほぼ圧痛硬結があります。

それが除去されるとハナが通ったりするのです。

 

首とハナは何らかの関係がありますが、慣れてくると顔(鼻)みただけで、頸椎のどのあたりに圧痛硬結や、異常箇所があるのがわかります。

 

花粉症の方は、首を回してみるとか、蒸しタオルで温めるとかするといいかもしれません。