操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「揺腕法」の教室に行って来ました。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

昨日、ついに「揺腕法」の教室に行って来ました。

 

操体にも色々セルフケアの方法はあるのですが、からだの基本をつくるための鍛錬で、ウォーキングとか以外のものは何かないか、と探していたこともあったのです。

 

座ってできる、というのもなんだかとっつきやすいですよね。

 

インストラクターの下村さんは「ボディワーク」関係でご縁があり、また、私の猫友でもあります。東京操体フォーラムにも何度か来て頂いたことがあります。

 

揺腕法は、手に小笏というアイスの棒のような平らな棒を挟んでやります。

この小笏を挟むのと挟まないのとでは、感覚が変わってきます。

挟むと、方向性が直観的に分かります。

 

やってみてわかったのは「左脳の働きが止まる」ということです。

つまり「ぐるぐる思考」に行きにくいということです。

 

※ぐるぐる思考:過去の後悔やまだ来ていない未来に対しての不安、人からどう見られているか気になって仕方ない、など「左脳さん」の想念のこと。

「左脳さん、右脳さん。」に詳しいです。

 

スワイショウとどう違うのか、というと、スワイショウは手になにも持たずにフリースタイルで振ります。これはこれで結構たのしいのですが、小笏を持つと、フリースタイルというよりも、方向性が生まれます。

 

呼吸に集中すると、※※左脳が吹っ飛びますが、

 

方向性に集中しても、左脳が吹っ飛ぶ感じがあります。つまり「腕を動かしている」という「今」に集中できるということです。

 

禅にも通じますね【ナゾの老師は「刀禅」というのをやってらっしゃるようなので、なるほどです】。

 

※※左脳とばし:足趾の操法と渦状波を同時に行った場合「快」の極みで意識が吹っ飛ぶことがあります。我々は「快」(伸びてキモチイイとかそのレベルの快ではなく、意識が飛ぶ位の快)を強制的に味わってもらうことによって「左脳的思考」を一時的に飛ばして(封印して)、右脳優位の状態にしてから、施術を行うことがあります。

私も経験がありますが、本当にぶっ飛ぶ感じになります。

 

不安感の解消や、気持ちを整えるのにもいいかもしれません。

 

「腕震(わんしん)」というのもやりました。

腕の軸を通す、と本には書いてあります。

中指を軸にして手をできるだけ早く回内回外させる、とあります。

 

例えば肩が凝っていたら、その震動を通すことによって、肩こりの解消などにもなると思いますが、考えてみると、これを足の指でやってるのが「趾廻し」なんですね。

足の指は自分で動かすの大変なので、操者が操るわけですが、足の指を操作しながら、肩を狙うとか腰を狙うとかやってます。

足趾の操法は自分ではできませんが(これが残念)、腕震は自分でもできます。

 

出ました「通す」

これ、うち(東京操体フォーラム)でもよく使う言葉なんですが、「動かす」じゃなくて「通す」なんですよね。

 

なお、「鼻を起点にして「揺腕してる感じ」をイメージすると、鼻が通りました(風邪っぴきだった)。

 

勿論振っているのは腕ですが、例えばは百会から振るとか、鼻から振るとか、へそから振るとか、肘から振るとか、色々試してみましたが、感覚の違いがあります。

 

複数(二名と三名)で、長い竹尺をもって同時に揺腕をやりましたが、これも不思議な感覚というか、一人でやるよりも大人数でやった方が体得が早い、ということがわかりました。

 

そして、普段とは違うからだの使い方をするのもいいよね、と思いました。

 

人間、どうしても自分の専門分野(とくに我々のような手技療法家)のからだの使い方、動かし方にこだわりがちですが、たまに「違う方向の使い方」をするのは勉強になります。

 

そして肩甲骨周りがゆるみます。

 

というわけで、東京の教室のご紹介です。

 

www.yowan.jp

 

お教室に参加する前に読んでおくとGoodです。

 

また「座骨を意識して座る」という表現が文中にありました。

 

ナゾの老師は、中国武術などもなさっていたそうなので、これは「腰を反らせる」ということではない、と思っていましたが、実際に下村さんに聞いてみて「腰を反らせるのではない」ことが確認できました。

 

というのは、ボディワーク系においては、骨盤がどうなっているか、というのがかなり大事だからなんです。

 

ちなみに、これもたまに書きますが、ジャッキー・チェンの映画とか見ていると、腰を深く落として構えるのがあります。

あれ、ちょっと見では、腰が反っているように見えるかもしれませんが、腰は反らしていないのです。

中国武術系をはじめ、日本の古典芸能でも、腰は反らさないのが基本です。

 

ただ、最近整形やその辺りの世界で「骨盤を立てる=腰を反らせる」という理解をしている人がいるのです。

 

武術界隈では「座骨を立てる、骨盤を立てる」イコール腰を反らすんじゃないぞ、というのは常識の範囲内だと思っていたんですが、最近どうも「骨盤を立てる=腰を反らせる」といるう理解の人が多いような気がするんです。

 

ちなみに、私が骨盤の状態にうるさいのは(笑)、操体の指導者になりたい、という場合、腰が反っていると、上達が遅いからです。

 

腰が反っている状態で、いくら操法の練習をしても、ということなんです。

ただ、これも反りを修正すると、良くなってきます。


このあたりは、ピアニストの「まむし指」と同じくらいだと思ってください。

 

なので、入門時に腰が反っている(骨盤の後弯曲@恥骨を基点)場合は、私が基礎訓練をします。

 

「含胸抜背」のトレーニングです。

 

一ヶ月か二ヶ月くらいすれば、変わってきます。

 

毎度お馴染みの「骨盤の前弯・後弯」です。

 

 

2024年秋季東京操体フォーラム 開催中です

毎年11月23日(来年は11月24日開催予定)は、秋季東京操体フォーラムです。

本日10時開場、現在絶賛開催中です。

 

現在「自然体立位」と「自然体律位」について、進化形の発表と検証が続いています。

 

操体は、運動療法理学療法、ストレッチや整体、PNF、体操など「操体以外」のものと「同じもの」だと考えて理解しようとすると、やはり無理があります。

 

運動療法理学療法、PNFなど、それぞれ理論があるはずです。それを操体に当てはめてやろうとするので、こんがらがるのです、ということを今日も痛感。

 

 

 

まだまだ続きます。

 

 

「足趾の操法®」は、心地良い眠りを誘う。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

余りにも身近で当たり前だと思っていたのですが、改めて気がついたので、書いておこうと思います。

 

私は「足趾の操法®」こそ「万病を治せる妙療法」ではないかと思っています。

なお「足趾の操法®」は、橋本敬三先生の本や、今までに出ている操体操体法関係の本には、そのやり方は出てきません。

たまに「ゆらし」「ゆびもみ」とか名前は出て来ます。

 

以前、操体の大会かどこかで参加していた方に

「指チョンチョン」と言われ

「はて??指チョンチョン?????」と思ったのですが、話を聞いていると、指先を持って揺らすとか指先をつまむようなことのようでした。

 

私はこの「足趾の操法®」が、どうやって仙台の温古堂にやってきて、橋本敬三先生がどうやって治療に用いていたのか、経緯を三浦先生に教わったのですが、なかなか面白い展開でした。

 

私が三浦先生に教わったのは、仙台の温古堂に「それ」が伝わった時は「めちゃ痛い」ものだったのを「めちゃきもちいい」ものに進化させ、

さらにそこに独自の「おさめ(これがまたきもちいい)」を入れたものです。

 

現在は、それに、私が昔習った「趾廻し」(畠山が25年くらい、変態的な熱心さで研究と改良を重ね、操者が手や肩などを壊さないようにしたもの)を加えています。

 

長くなりましたが、今日たまたま実家の母が「イベントで足が疲れた」というので、

施術室が空いた隙に足趾の操法をやったのです。通常の施術より短い時間です。

なお、母は操体の効果をあまり信じていませんし、普段は操体を受けようともしません(親なんてそんなもんです)。

 

しかし、その後、普段は眠れずに睡眠導入剤を飲んでいる母が、ソファで爆睡していました。

 

本人も「あれ?寝てた?」と驚いていました。

 

そうだ!すっかり忘れていたというか、私にとっては当たり前だったんですが、

足趾の操法って、眠気と深い睡眠を誘うんですよね。

 

また、操法の途中で瞬間的に深い睡眠に入ることもあります。

意識は起きているのに、からだは眠っていて、自分のイビキが聞こえることもあるし、脳が眠って、からだが動くこともあります。

 

いずれにせよ、短時間でかなりリフレッシュするんですよ。

 

というわけで、たまには「足趾」の講座のお知らせです。

 

また「足趾の操法」と「渦状波」を合わせた(操者一人では無理なので、操者二人以上でやります)「左脳とばし」というのもありますが、これは本当に「飛びます」。

 

www.teizan.com

 

2024年秋季東京操体フォーラムの準備をしています。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

11月16日(土)、17日(日)は、東京国際仏教塾専門課程曹洞宗コース、二回目の修行のお手伝いに行ってきます。

 

これはまたレポートします。お邪魔するのは先月同様町田の簗田寺さんですが、
先月よりもお庭が秋模様になっていることでしょう。

 

そして翌週11月23日(土)は、勤労感謝の日であり、2024年秋季東京操体フォーラムの開催日でもあります。

 

今回は、実技(見て、受けて、やってもらう)と言うのがメインですが、

余裕があれば、普段はあんまりやらないD1'とかやっちゃおうかなとか、D1'を、新重心理論風にやっちゃおうかなとか、色々考えています。

まだ、申込み受付中です。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum

www.tokyo-sotai.com

 

鹿嶋の地蔵院さんに行ってきました。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

先週11月9日は、東京国際仏教塾 の機関誌「佛教文化」のお手伝いで、茨城県鹿嶋市の、地蔵院さん(真言宗高野山派)に行ってきました。

 

「ちょっと興味ある」という方、年明けに説明会があるはずです。

 

また、操体を受けにきたついで?に私に聞いて下さってもかまいません。

 

こちら、超宗派で学べます。共通課程と専門課程がありますが、共通だけでも大丈夫。

普通、皆さん接するのは自分の家の宗派かヨメやムコに行った先の宗派だけだと思いますが、伝統仏教の主立った宗派の基礎を体験することができます。

専門課程でもっと勉強したかったら、宗派を決めて専門へ。
専門課程で、色々な宗派を経験する人もいます。

 

お坊さんになる人も勿論います。

ただ、全員がお坊さん、というわけではありません。そこは選べます。

宗派によってもその辺りは異なります。

 

 

私はライフワークが「操体」なので、出家して尼さんになるつもりはありませんが(2024年11月現在の話)、美輪明宏さんのように、在家で仏教を修行して広めたいというスタンスです。

美輪さんは私の文章系の師匠、松岡正剛先生と、戒名を頂いた中野東禅先生ともご縁が深い方なので、なんだかありがたいと思っています。

 

ちなみに一度、松岡先生関係の会合で松岡先生が「美輪さんに紹介するね」とご紹介頂き、観音様のような美輪さんから

「あなたは、人様を癒すお仕事をなさっているのね」というお言葉を頂いたことがあります。

 

 

で、

わたくし、曹洞宗で在家得度していますが、2022年34期に、真言宗の修行にも参加しているんですよ。

 

というわけで、一緒に修行した34期のTさんの車に乗せていただきました(ありがとうございます!)。

道の駅いたこ。お天気がよかったです

 

途中「道の駅いたこ」に寄りました。

ここは、地元の人も買物にくるのだと思いますが、野菜とか果物が安い。

来るたびにクラクラするんですが、さつまいもの種類とかすごいんです。

地元の人にも愛されているようです。

また、つきたてのお餅も量と種類がすごい。目移りしちゃいます。

というわけで、私は昼ごはんは持参していたので、お土産用に草餅とつきたての玄米のお餅を買いました。

Tさんは「なまずバーガー」を買っていました。あのナマズです。

白身魚のフライみたいで美味しかったそうですよ。

そういえばメキシコ料理か何かでフライを食べたら美味しかったっけ。。

 

キリリとしたお大師様

 

そして地蔵院さんに到着しました。

 

ご住職や講師の先生、お手伝いに来ている卒塾生にもご挨拶をしました。

 

これから、5回(計10日)の専門コースの修行が始まります。

 

なお、行きの車の中で、Tさんに

「私が真言宗の修行に私が参加した時、一番驚いたのは『般若心経』の読み方が違ったことだ」という話をしたところ

「どうちがうの?」という話になりました。

 

私が曹洞宗の読み方をしたところ、Tさんは

「全然違う!」と、びっくりしていました。

 

違うんですよ。読み方が。

 

あ、般若心経を読める方、暗記している方は結構いらっしゃると思いますが、

宗派によって読み方が違うので、そこはチェックしてもいいかも。

 

また、お経本や本に書いてあるのとは、実際違う読み方をするところもあります。

 

これ、お経本には書いてありません。

 

本当に大事はことは、やはり「口伝」のところもあります。

 

昔のご祈祷系の経典には、わざと間違いを書いてあり、本当のことは、限られた弟子に口伝で伝えることもあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

2024年秋季フォーラムと、実技

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

割と最近の話ですが、三浦先生のところに、長年先生を私淑している、という治療家の先生がやってきました。

 

三浦先生の本やビデオ、DVDは皆持っており、自分でも操体を取り入れているとのことでした。

私もその先生が講習に特別参加した際に同席していたのですが、やはり、本やビデオ、DVDを見て、その方なりに解釈したもの、というのは、全くベツモノでした。

特に思ったのは、やはり操体の指導者(操者)に必要な「操体的なからだの使い方、動かし方」が欠けているのです。

 

また、渦状波もやっている、とのことで見せてもらいましたが、指先の使い方や、触れる圧などは「思い切り強い」ものでした。

 

それまでも、本や動画で一生懸命予習をしてきたけれども、全然違うことをやっていたと言う人もいましたし、自己流で変なクセがついていて、直すのに時間がかかりすぎて、諦めた人もいました。

 

興味があって、やってみたいのであれば、まずは「模範になるもの」を受けて体験してほしいな、と思います。

 

 

昨日、11月23日開催予定の「2024年秋季東京操体フォーラム」の打合せをしました。

 

2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum

www.tokyo-sotai.com

 

今回は、実技がメインです。

被験者が仰向けになって、膝を曲げ、左右に倒す動診操法がありますね。

あれですが「やったことありま~す」とか「習ったことありま~す」という人にやってもらっても、大抵は「あ~、残念」というのが多いんです。

 

あれは、

 

前提として、操者はどのように自分のからだを操ればいいか

(操者も、動くのです)

 

被験者の膝の角度

動診する際に、操者がどこに位置するか

操者の手は被験者のどこにかけるか

動診の際、どれくらいまで倒すか

言葉かけはどうするか

左右比較対照して被験者が「どっちかわからない」と言ったらどうするか

膝がパタン、と真横にたおれちゃったらどうするか

実際操法に入る場合、被験者のどこを支えるか

どんな言葉の誘導をすればいいか

膝を倒す角度は?

脱力させるタイミングは?

 

など、操者が気をつけることはかなりあります。

 

こういうことを踏まえてやっているんですね。

 

操体の実技でココがわからない、的な質問にもお答えしようかな、と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

もらっちゃわない方法。

TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

わたくし、学生時代に「あんたが遊びに来ると家鳴りが止まる」とか「ラップ音が止まる」と言われていました。

そういう経験(ってどういう経験だ)や「あんた霊能力があるから」と、スカウトされた話などを踏まえ、今「手技療法家や治療家や占い師が『もらっちゃう』というのを防ぐには」的な本のネタを書いています。

 

普通の人は、アロマやお香や塩でなんとかなる(最近ならないこともある)のですが、

手技療法家や治療家や占い師、拝み屋などは、受け身の防御では間に合わないので、

能動的防御と予防が必要です。

 

よく、手技療法家でも「私敏感だからもらっちゃうんだよね」と言う人がいますが、

それは、プロとしてはあまりに手薄です。

 

というか、昔はおそらく師匠が可愛い弟子にはこっそり秘伝を教えていたとか、代々続く家ならば「護ってくれる」何かがあったはずです。

 

今は師弟関係というよりも「先生と受講生」という関係の方が多いので、こういうことは伝わりにくいのかもしれません。

 

また、今はスキルマーケットが登場し(ココ○ラとか)、自分のスキルをネットで売ることができるようになりました。

例えば占いもスキルマーケットで売られています。

同じようなコーナーで目につくのが「霊能力」です。

数千円で「霊能」が出品されています。

これは

・本当に数千円で出品されている(1)

・これはほんの入口で、次に高額な商品があるとか、勧誘(2)

と、考えられますが、(1)で、霊能力がそんなに簡単に手に入るのか?というとかなりナゾです。

 

それはさておき、私が一番気になったのは

 

・もらっちゃう可能性がある職業への参入壁が低くなったのに

・もらわない、という方法が不足している

 

ということです。

これをどうにかしたい、と思ったのです。

 

そして治療家や手技療法家や占い師は、あまり敏感すぎても困ります。

たまに5Gがダメだとか、気が滞っているところに行くと具合が悪くなる、という人がいます。

 

ちなみに私のスピリチュアル系の先生方は「そんなのへっちゃら」という人ばかりでした。やはり普段から「防御」「鍛錬」しているのだと思います。

 

ちょっと敏感な普通の人、であれば、Wi-Fiを使わない(現代はかなり難しいと思います)とか、ヤバいところには行かないとかすればいいんですが、治療家や手技療法家、占い師や拝み屋は、基本的にどこか弱っている人や何かマイナス要因を抱えている人と接することが多いので、余り選り好みはできません。

 

なので、私は別に5Gも平気ですし、デバイス大好きなので、パソコンもタブレットスマホも使いますし(Wi-Fi接続)、ポケットWi-Fiも普段から持ち歩いています。

 

また、私は占いの学校にも長らく顔を出していますが、現役の占い師(それもベテラン)の先生方から、たまにヒントのような形で「もらわない方法」を教えていただけることがありますが、普通は教えてもらえません。

ちなみに、占いの学校には、占術をたくさん習っているのに、実際に占料を貰って鑑定をやっていない人もかなりいます。

 

聞いてみると「もらっちゃいたくないから」「責任とりたくないから」「自信がないから」という理由が多いようですね。

 

操体の場合、あまり「もらっちゃう」ことはありません(それには明確な理由がありますが、別の機会に)。

 

ただ、私も駆け出しの頃は、かなり「やられ」ました。

また「呪」をもらっちゃったこともあります。

 

その後試行錯誤し、からだを修復し、今に至ります。

 

なお、先日加門七海さんの「呪術講座 入門編」を読んでいたところ、そうだよね、という一文がありました。

 

呪術というのは、作法だけを沢山知っていてもダメなんですね。

知識や教養のあるほうが強い。

ある意味、世界を動かす技なので、世の中の仕組みや考え方の多くを知らないままでは、そこに切り込んでいくことは難しいというわけです。

 

ここでの「知識や教養」というのは「基本となる土台の考え方」のことです。

「もらっちゃわない方法」も、含まれます。

 

最近よく書いていますが、世の中が変わってきています。

 

「基礎となる考え方ややり方を知らずに、テクニックだけやっても効果は薄い」ということに、皆が段々気づいてきたのです。

 

そういうことも踏まえたいと思っています。