操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体講習関連

操体法定例講習。

今日は朝8時から「東京操体フォーラム実行委員勉強会」。 午後は引き続き「定例講習」。 介助補助(抵抗、ではない)を用います。

講習と実技

日曜は操体の講習の日! 午前中の施術会に引き続き、午後は「操体法東京研究会定例講習」。 三浦先生が被験者の首の角度をチェックしているところです。

操体における視診触診の重要性。

操体法と言えば「動かして診る」動診が有名ですが、その前に、当たり前で当然で言わなくても、臨床家だったらアリだよね、というのが「視診触診」です。 先日、ある受講生が触診をしている姿を見ました。 私は別枠で「視診触診」を教えていますが、この方は…

操体法を学ぶ時には「あきらかにする」ことが大事です。

「からだにききわける」。操体の特長の一つです。 「あなた(私)」がききわけるのではなく、「からだ」です。 操体法基礎講座Aをやっています。また、操体ベーシック講習をやっていますが、 xn--tqq763c.com www.teizan.com 痛感するのは「あきらかにする」…

定例講習@3月

操体法東京研究会の定例講習は、通常通り開催しています。 第四日曜の午前中は、「視診触診講座」。すでに第四、第五分析を学び、外気功(医療気功)で「臨床家の手」を作っているメンバーが参加しています。 今回はある議題が出ました。 「被験者(患者)が…

操体的触診。

操体的触診法。 今日の午前は、足趾の操法の講習兼施術会。午後は定例講習です。 今日のメインは「触診」。 頸椎と胸椎の圧痛硬結を、下肢の動きで解消するという「遠隔的」な操法を何種類か行いました。 また、逃避反応から操法を選択して行うやり方も少し…

一瞬で変わるものはすぐ戻るが、それを阻止する方法。

去年は6月末に梅雨が明けたのに、今年は一ヶ月遅れましたね。 熱中症には気をつけましょう。 さて、今年のお盆にも操体の夏季講座があります。 操体の創始者、橋本敬三先生の直弟子、三浦寛先生から直接、操体の秘密と上達の秘伝を聞くことができる貴重なチ…

2019年夏季操体講座(お盆に操体@2019)詳細のご案内(2)

★夏季の講座は、操体の創始者、橋本敬三先生の直弟子、三浦寛先生から直接指導を受けられるチャンスです。 最近、首に触れると芯から冷えているような方が結構いらっしゃいます。 暑くてムシムシしている外から入ってきても、首がなんだか芯から冷たい。 自…

2019年夏季操体講座(お盆に操体@2019)詳細のご案内(1)

今年もお盆に集中講座を開催致します。 今回のテーマは「三日間で基本的な動診と操法をマスター&セルフケア」です。 また、リクエストの多い「頸椎周辺」のケアもご紹介予定です。 2019年 8月12日(月)山の日振替休日 操体の基礎 25,000円8月13日(火)セ…

遂に渦状波(皮膚へのアプローチ。第三分析)の世界へ。

二年間、皆勤賞で、なおかつ足趾の操法®を修め、視診触診講座で視診触診と外気功基礎(臨床家の手を作る)もしっかり修めた二人の受講生が、今日、遂に「第三分析、渦状波」に、入りました。 おめでとう。 足趾の操法も、外気功も、視診触診も、そして介助補…

2019年夏季操体法集中講座(お知らせ)

今年も夏休みに操体法集中講座を開催致します。 操体でも、いわゆる第一分析の中に、足関節を背屈させるものがありますよね(我々の言い方だと、足趾の背屈、になります。つま先上げ、ではありません。マニアックですみませんが、足趾の背屈と、つま先上げは…

2019年5月定例講習(下肢の伸展)

日曜は操体の日。 写真は「下肢の伸展}。操者(T本君)の姿勢と介助がバッチリ決まっているのが、写真からも伝わってきます。下肢の伸展は、被験者の下肢が、操者のからだの脇に出ないように、正面で受け止めます。つまり、肘を後ろに引かない(般若身経が…

2019年5月実行委員勉強会と定例講習

毎月第二日曜の午前中は、東京操体フォーラム実行委員勉強会です。朝8時から12時まで、実行委員が集まり、毎月の成果や気づき、新しい情報をシェアする貴重な時間です。 今回は先のフォーラム(4月29日)で気がついた事、得たことなどをシェア、また、早くも…

操体マンダラ2019

今年も操体マンダラ、海の日に開催致します。 ※「操体マンダラ」とは? 三浦寛が一日、操体の最新情報について語る、操体三昧の一日です。弟子一同にとっては「師匠孝行する日」。東京操体フォーラムや、通常の講習では語りきれないことを、存分に出していた…

操体定例講習2019年5月

5月1日からのGWの講習も無事終了し、今日5日の午前中は「足趾の操法集中講座」。新規メンバーも含めて「まな板」(足趾の操法用語です)をぴったり当てるには、ということを再度復習しました。これは、一ミリ違っても被験者の感覚は変わってくるのですが、そ…

力の加減について。

操体の講習をやっていると、必ずといっていいほど出るのが、 「操者の力が強すぎ」という被験者役からの指摘です。 力が強いと言われるのは、大抵は男性です。 もっと言うと「今まで人に触ったことのない職業」の人が多いかもしれません。 もっと言うと「定…

坐禅(宗派の違い)

blog.teizan.com 5月1日~4日、GWに操体の講習を開催致します。 前半後半に分かれており、片方の参加、一日の参加も可能です。 手のかけ方、方向、タイミング(GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習) - 操体法大辞典 そろそろ「マイ座蒲」が欲しい今…

手のかけ方、方向、タイミング(GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習)

世の中の9割のことは、グーグル先生に聞けばわかりますが、聞いてもわからない1割のことを学ぶのが、操体です。 例えば、操体でよく知られているものに、足首を反らせて足の甲に抵抗を与え、力を抜かせるものがあります。 この絵をみると、操者の指先が被…

【補足】GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習

今年もGWに開催致します。昨年10月にマドリッドで開催した操体セミナー(三浦寛、畠山裕美による)を日本の受講生向けに再編成しました。 前半(プレミアムベーシック)、後半(アドバンス)を半分ずつの受講も可能です。 ★4月10日補足★ 今回は「第一分析か…

前方伸展と介助補助法

ちなみに、誰かが実技をやっている際、先生が「書く時間はあとであげるから、みるように」と言っているのに、ノートに書いているとか、一緒に手を動かしているということは、どういうことか言うと「見ていない」ということになります。 書いているから、一緒…

操体の施術+ベーシック講習(3月と4月)

本日現在の受付可能日です。なお、通常の臨床(施術)が入ったりする場合、早いほうを優先致します。また、資料の準備等もありますので、なるべくお早めにお申込下さい。 「操体の施術+ベーシック講習」 本を読んでもわからない、きもちよさって何?という疑…

三浦寛(書籍・DVD等)

三浦寛 連動を示したDVD。書籍「操体法入門」と連携。 DVD>操体法入門 () 作者: 三浦寛 出版社/メーカー: 医道の日本社 発売日: 2006/07 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る Sotai Treatment Room: Obeying Bodily Sensations (English Edition) …

東京操体法研究会の定例講習に参加して(畠山裕美)

操体法東京研究会の定例講習に参加して、という現受講生の声をまとめました。 teizan.com そこから、私の投稿をご紹介します。 畠山裕美 東京操体フォーラム実行委員 定例講習他。 「操体をやっている人は星の数ほどいるけれど、操体の専門家は数えるほどし…

53周年記念 操体法臨床講座開設

2019,年6月、操体法東京研究会の新規講座が始まります。 私が思うに、他の操体の講習では習えないことが沢山あります。 例えば皮膚にせよ、大抵は「引っ張る、捻る、絞る」などの刺激ですが(結構真似してやっているところがありますが、根本的に違います)…

2019年GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習

今年もGWに開催致します。昨年10月にマドリッドで開催した操体セミナー(三浦寛、畠山裕美による)を日本の受講生向けに再編成しました。 2019年GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習 操体法の基礎と応用が身につく「人生が変わる操体法」講座です。 …

操体法東京研究会で何が学べるか

操体法東京研究会、私もこちらの出身です(正確に言えば、こちらの前にも操体は習っていました)。 www.sotai-miura.com さて、今は操体を勉強したいと思えば、いろんなところで講習をやっています。 よね。 私が知っている限りでは、仙台の今先生の系統(今…

操体の施術+ベーシック講習(2019年春)

第二日曜午前は、朝8時から12時まで、東京操体フォーラム実行委員勉強会です。クローズドで濃厚な勉強会の後は、定例講習です。 さて、毎月開催している「操体の施術+ベーシック講習」ですが、 相変わらず 「本を読んでもさっぱりわからない」「操体はきもち…

足趾の操法集中講座@2019年2月

第一日曜の午前中は「足趾の操法®集中講座」です。今のタームは、そろそろ「卒業試験」レベルの二人と、すでに「足趾の操法アドバイザー」を取得後も勉強に来ているメンバー、准指導者が参加しています。 先日も書いたのですが、操体の勉強に限らず、物事の…

2019年1月@実行委員勉強会

今日は2019年最初の「東京操体フォーラム実行委員勉強会」。朝8時から。 午後は定例講習です。 お昼にくい込み、午後は定例講習で、盛り上がり、終わったのは18時でした。10時間、今日も日曜は濃厚な操体の日でした。 ますます面白い。

言葉の誘導についての覚え書き。

今日の講習のメモ。 「左体側が伸びるように」 「左体側を伸ばして」 ★ひだりたいそく、と読みます。ひだりたいがわ、ではない。 この違いがわかるだろうか。 どっちも同じじゃん、というのでは甘い。 「左体側が伸びるように(からだで表現していただけます…