操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体法東京研究会で何が学べるか

操体法東京研究会、私もこちらの出身です(正確に言えば、こちらの前にも操体は習っていました)。

 


www.sotai-miura.com

 

さて、今は操体を勉強したいと思えば、いろんなところで講習をやっています。

よね。


私が知っている限りでは、仙台の今先生の系統(今先生も三浦先生の受講生です)と、

先日逝去された「連動操体」の根本先生の系統(根本先生も三浦先生の受講生です)

などです。

 

 

まあ、こういうのは相性とタイミングです。

こればかりは「本当に相性とタイミングだな」と思わざるを得ません。

 

 

ちなみに、操体法東京研究会で何が学べるかというと、

「第五分析」が学べます。

また「体系づけられた、皮膚へのアプローチ」が学べます。

そして、私が10年かかったのを、最近は一年くらいで進めてます。

 

また、何が学べるかというと、

「介助補助法」です。

 

これ、写真で見てもわかりませんし、以前写真を見た人が「簡単そうだからちょっとやってみたい」と言って、個人レッスンでちょっと試した事がありましたが「全然簡単じゃない」(つまり、コツなどを教わらないでやろうとすると大変)と言ってました。

 

その「介助補助法」のコツと学べます。

 

また、操体も第二分析以上になってくると「コミュニケーション」が重要になってきます。操体は一本通行(One way)ではないので「言葉の使い方」や「相手をどうやって意のままに動かすか」という話法も学びます。

 

「言葉の誘導」って、意外と盲点なのですが、これができないと操体臨床を自分のペースに持って行けません。

 

単に「操法を習えば大丈夫」なわけではないのです。

 

そしてこれはオマケと言ったら何ですが、

講習に参加すると、元気になります。腰痛が治ったりします。

また「快」の効用によって、操者自身が疲れないのです。
そして「操体的なからだの使い方」と「セルフメンテ」も学習するので、結果的には自分のからだもケアできるということです。

 

操体法東京研究会の定例講習のご案内はもうすぐ出しますが、その前、GWには、昨年の秋、スペインのマドリッドで開催した4日間の講習(初級応用二日ずつ)を再現しようと考えています。

5月1日~4日を予定していますが、詳細はもうしばらくお待ちください。

マドリッドで、三浦先生が「被験者にふれずに、被験者の頸椎の圧痛硬結を言い当てた時」は(みんなできるようになります)、参加者、結構青くなってましたっけ。

「僕にしかできないことは、教えない」というのが三浦先生のポリシーです。

 

https://shiatsudo.com/es/sotai-2018/

 


Sotai-Ho® Seminar, Master Miura | Escuela Japonesa de Shiatsu