操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「つま先上げ」ではない。

操体操法の中でも、有名なものに「膝窩を触診し、圧痛硬結があるほうの足関節を背屈させて、瞬間的に脱力する」というのがあります。

 

我々は「足関節の背屈」と言ってはいますが、実は、やっているのは「足趾の背屈」です。

 

ちなみに「つま先上げ」と言っている場合がありますが、操体法東京研究会の門下は「つま先上げ」とは言いません。

 

なぜなら、やっているのは「つま先上げ」ではないから。

 

この話をすると「患者さんに難しい言葉を使っても分からないから」という人もいますが、私だってクライアントには「足趾を背屈して」などとは言いません。

 

そして、もっと考えて頂きたいのは、

「つま先上げ」と「足趾の背屈」という、操者のイメージです。

何度も言いますが、私もクライアントには「足趾を背屈して」とは言いませんが、

アタマの中には、明確なビジョンがあるわけです。

 

このビジョンがあり、一番活かすことのできる「言葉の誘導」があるので、被験者に「動いてもらう」ことができるというわけです。

 

この「言葉の誘導」を習得することが、操体法東京研究会の定例講習の特徴の一つでもあります。

www.sotai-miura.com

 

 

操者が「つま先上げ」というビジョンでやる場合と、「足趾の背屈」というビジョンで指導する場合、被験者の「連動」は変わってきます。

 

よく「つま先上げ」は、当たりハズレがあると聞きます。

取れる(圧痛硬結が)場合は取れるけれど、ダメな時はダメという話です。

つまり「つまさき上げ」では連動しないのです。

 

足趾の背屈が成功するには

 

 

  • 被験者への確認
  • 被験者のポジション
  • 操者のポジション
  • 操者が被験者のどこに介助を与えているか
  • 動診操法の言葉の誘導は適切か
  • 操者がどのようなビジョンをもってやっているか
  • 操者は仰臥位の被験者と、被験者のからだにどうやって語りかけているか(言葉の誘導)
  • どのように動きを導き、操法の終わりまで導くか

 

という条件が必要です。

単に、つま先を上げさせて、踵を臀部に引かせて、脱力させるだけでは不十分です。

なので、当たりハズレが出るのです。

 

なお仰臥位での「かかと突き出し」と「下肢全体を下方に押し込む」という言い方では、全身形態の連動が変わってきます。

 

「かかとを突き出しながら、手も上に上げて伸ばして」というのでは、連動を導くことができません。

 

「かかと突き出し」と「下肢全体の押し込み」。

 

プロならば、この二つの言い回しで、連動が異なってくることくらいは、押さえておかないといけません。

 

私が「操体において」、

 

「楽な方にきもちよく動いて〜」という指導が「ボケ」だと言っているのも同様です。

 

サークル体操の先生とか、臨床やってない人が言うならば、まあ、100歩譲って仕方ないとしますが、操体の専門家が「楽な方にきもちよく動いて〜」というのは、完全に理解不足です。

 

「足趾の背屈」は、操体の中でも基本中の基本ですが、ここまで押さえてやっていただければなあ。

 

f:id:lovecats:20190403230244j:plain

桜が遂に咲きましたね。