2023年秋季東京操体フォーラムは無事終了致しました。 来春は2024年4月29日(月)に、ルーテル市ヶ谷センターにて開催致します。
2023年秋季東京操体フォーラムは無事終了致しました。 来春は2024年4月29日(月)に、ルーテル市ヶ谷センターにて開催致します。
東京操体フォーラム実行委員は、毎月一度開催される「実行委員勉強会」にて、操体の理解を更に深めています。 そもそも「症状疾患にとらわれない」という操体の基本理念は、普通に鍼灸学校や柔道整復の学校、整体スクールやスポーツ医学などで習った場合、「…
2016年に入塾し、2017年に曹洞宗専門課程を終えて、同年9月、中野東禅先生のもとで在家得度しました。戒名は「裕月芳鏡信女」です。仲間内では「芳鏡さん」と呼ばれておりますが、「裕月芳鏡」という戒名、とても気に入っています。 なんか美女っぽいじゃな…
こんにちは。畠山裕美です。 操体ではよく「息食動想」の話をします。 たまに「操体やってる人は、食生活も気をつけているんですか?」と聞かれますが、 私はあまり気にしていません(すいません)。 ベジタリアンではないですし、玄米菜食をやっているわけ…
運動神経が鈍いから操体は出来ないかも?という方がいらっしゃいますが、それは全く関係ありません。 どんな方であっても引き出しがあるのが、操体のプロってもんですよ。 覚えている面白い?話があります。 20数年前のことですが、ある会合に参加して「ちょ…
こんにちは。 急に寒くなりましたね。風邪とか引いてませんか? TEI-ZANの畠山裕美です。 操体のいいところは、自分で調整できることなんですが、やはり程度の重いものは、できる人に頼んだ方がいいのです。 誰かに頼ることも大事なんです。 たまに「自力自…
今日は豊川稲荷東京別院で「秋の大般若講」が、開催されました。 ちなみしつこいですが、豊川稲荷と言っても、妙厳寺という曹洞宗のお寺です。 神社じゃないですよ という私は、東京国際仏教塾の30期曹洞宗コースに参加して、在家得度しております。来月は仏…
操体で自分の症状に対応する こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 先日左の腋窩の前側が痛くなりました。かなりの痛みがあります。 動かさなくても痛い。つまんでみると、あきらかに痛い。 理由は、多分低すぎるデスクでノートPCを長時間打…
こんにちは。畠山裕美です。 今年は元旦から講習をやっていましたが、思い起こせば完全にお休みを取ったのは、記憶にある限り昨年12月29日、鎌倉の「大河ドラマ館」に行った時だったでしょうか。 色々やることがあるものです。。。 9月23日は、お墓参りに行…
昨日は早朝から内輪の「施術会」をやっていました。 操体を受けてくださる方は、愁訴が解消した後も、メンテナンスで通ってくださることが多いのですが、やはり一度だけ来て、と言うだけではよくなりません。 一度でびっくり!ということもありますが、やは…
こんにちは。畠山裕美です。8月末からなんだか色々やっており(東京操体フォーラム実行委員ブログは先週担当)、こちらの更新が遅れました汗。 先週は三浦寛先生のお誕生日の釜飯会を弟子一同でやりました。 同じ釜の飯ならぬ、みんなで一緒に釜飯、です。 皆…
こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 今日の午前中は、お坊さんが棚経をあげに来て下さいました。 ちなみに住職(若い)は、毎晩「あばれん坊将軍」を時代劇チャンネルで見ているそうです。 実は昨年末からNHKオンデマンドを視聴している私…
こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 8月8日は、渋谷のクアトロで開催された「ヒカシュー45thライブ」に行ってきました。 www.club-quattro.com ヒカシューのリーダー、巻上公一さんは、操体法東京研究会の私の先輩であり、東京操体フォー…
操体を勉強する方は、易も少しは触っておくと良いと考えています。 ちなみに最近、操体法東京研究会受講生のMさんが、私が易を学んだ「日本易道学校」(創立昭和13年)の易のクラスに参加したとのこと。 操体の理解も深まるかと思います。 nihon-ekidougakko…
お暑うございます。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 私は東京大学生産技術研究所にもご縁あるのですが(バリバリの文系です)、たまたま見かけて読んでみました。 森政弘先生はなんと、生産技術研究所にもご縁があり、ロボット関係の人は知っている…
こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 暑い日が続きますが、今日は先程から空がにわかに曇り、雨が降り雷が鳴っています。 少しは涼しくなるかもしれません。 さて「拈華微笑(ねんげみしょう)」という言葉があります。 操体を学んでいて「…
こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 www.teizan.com 標題ですが、ある方からの質問です。 操体法東京研究会の門下の方ではないのですあ、操体を学んでいる方です。 聞いてみますと 楽な方にきもちよく、と習っており、そのように指導して…
2023年「操体マンダラ」が無事終了しました。 2019年ぶりのオンサイト開催です。 操体マンダラとは: 三浦寛師匠が年に一度の研究成果発表をする日。 弟子が師匠孝行する日。 弟子が年に一度驚く日(笑)。 そして、今年も凄いお土産を頂きました。驚きまし…
先日、久しぶりに三浦寛先生の操体臨床(治療の現場)に同席しました。 私の他にも受講生がいましたが、実際に三浦先生の操体治療の現場に同席したことがない方もいました。 受講生の中には、実際に治療院などで操体の臨床に携わっているとか、操体でなくと…
2023年 夏季の企画です。 当方で一番人気。操体の「施術+ベーシック講習」。 施術+ベーシック講習 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所 www.teizan.com 2023年9月30日まで。 施術+ベーシック講習を二名で受講された場合、通常のところ、25,000…
私が本の中身を説明したところ、フォーラム実行委員の男性達は驚いていました。 多分タイトルを見ただけでは絶対読みそうにないから。 しかしながら、この本に書かれている「真実を学ぶ方法」については、操体や、東洋医学などを学ぶ人間にとっても「同じで…
私の師匠の三浦寛先生に聞いた話です。 ある方(操体を以前習ったこともあるらしい@操体法東京研究会の流れではない)が、初診で訪れたそうです。 何が辛いかといえば「椅子から立ったり座ったりする時がとにかく辛い」 操体法の治療が済んでから、三浦先生…
と、長らく言い続けていますが、やはり未だにこのように指導しているところがあるようです。 この辺りは「操体は、楽な方にきもちよく」ではないとか 「操体はきもちいい方に動く」ではない(厳密に言えば、動いてみないと、つまり動診をしないとわからない…
三浦先生のところの先代猫、シモン君は、それはそれは貫禄ある立派な猫でした。 私なんか最初に会った時、ベッドの下にしゃがみ込んでいたら、ベッドの上に乗っかったシモン君に、アタマをはたかれた経験があります。 しかしながら、猫様にアタマをはたかれ…
昨日、横断歩道を渡ろうと思って信号待ちをしていた時、横断歩道の50メートル先くらいで、救急車がサイレンを鳴らしました。 このような場合、救急車を優先し、横断歩道を渡るのは少し待つ、というのがいわゆる常識ですよね。 しかし、一人の中年の女性が、…
操体には「バルの戒め」と呼ばれているものがあります。 がんばるな いばるな よくばるな に しばるな を加えたりします。 今ではあまりありませんが、20年前くらいは「がんばるな」というと「自分はもの凄く頑張ってきた。だから今の自分がある。それを否定…
先日書いたメモをまとめてみた。 これから操体にトライする方への参考になればと思う。 操体をこれからやってみよう、と思う場合のケースを考える。 健康維持増進のために自分でやりたい 自分が現在抱えている症状疾患を自分で治したい 家族にやってあげたい…
私の両親は宮城出身だが、私は東京生まれである。 両親とも若い時に上京しているので、標準語で育っている。 しかしながら、橋本敬三先生の映像を見ると「う!おじいさんと同じ話し方だ!」と、懐かしくなってしまうのである。 ちなみに、三浦先生がある時、…
先日ある方から「操体法において、患者様が感じる心地よさについて知りたい」というコメントをいただきました(フォーラムで)。 ちなみに、我々「操体法東京研究会」では「ここちよさ」とは、あまり言いません。 それは何故なのか、説明しましょう。 昔むか…