操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

ウタクニさん!

こんにちは。 TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 「べらぼう」のお陰で浮世絵人気が高まっているようで何よりです。 コロナ禍以降ちょいと入ってないんですが、わたくし、原宿の太田記念美術館(浮世絵専門の美術館)の年間パス会員だったこともある…

2024年夏期禅学会(最乗寺)レポート

noteに投稿したので、こちらにも貼っておきます。 2024年夏期禅学会(大雄山最乗寺)|畠山裕美(Hiromi Hatakeyama) note.com

操体法東京研究会の新年

毎月第二日曜は、朝8時から東京操体フォーラム実行委員が参集、勉強会が開催されています。 新年の挨拶と、各実行委員の今年の抱負が発表されました。 午後は定例講習。 1976年開講の、操体専門家育成のための講習です。 まーちゃんも参加しています。 猫っ…

【捻挫と操体】続き。治ったと思った後が肝心。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 足首を派手に捻ってから一週間経ちました。 相変わらず左外果下がうっ血しているものの、もう曲げても痛みはありません。 腫れなかったというのもラッキーです。 というか、翌日には普通に歩いてました…

【症例】捻挫と操体。

あけましておめでとうございます。 TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 今年もよろしくお願いいたします。 今年は、元旦から私が左足首を捻挫するという事件がありましたが、ただでは起きないのが臨床家です。 自分の怪我がどうやって変化するのか観察…

今年もお世話になりました。

TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 今年もありがとうございました。 来年もよろしくお願い申し上げます。 年末年始は例年通り、元旦や2日のギックリ要請あったりするので、ひっそり完全予約制でやってます(通常もそうだけど)。 今日は午後空いたので…

東京操体フォーラム実行委員ブログ。

おはようございます。 今日は東京国際仏教塾曹洞宗専門コースの研修修行12月(3回目)の2日目です。 なので、昨日今日はお休みを頂いております。 これから講師の中野東禅先生をお迎えに行くので、電車に乗ってます。 ちなみに、昨日まで東京操体フォーラム実…

お餅を焼く!そして暖かい靴下。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 あまりにも便利だったので、ご紹介したいと思います。 年末年始以外にも結構お餅を焼くことがあります。 お餅をオーブントースターで焼くと、ちょっと焼きすぎたりすると、お餅が膨らんで破けて、網の…

仏教関係のお勧め本セレクト

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 12月4日(水)に、3月の東京国際仏教塾の研修打合せで、小田原の大雄山最乗寺(道了尊)に行ってきました。 赤坂の豊川稲荷東京別院も都会のパワースポットですが、こちらは南足柄の深山のパワースポッ…

今週は「東京操体フォーラム実行委員ブログ」担当でした。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 今週(12月7日まで)1週間、東京操体フォーラム実行委員ブログの担当でした。 こちらも是非お読みくださいね。 東京操体フォーラム実行委員がリレーで書いていて、かれこれ20年近く続いています。 伝え…

Instagramをリニューアルしました。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 そういやインスタ、個人アカウントは持っているものの、TEI-ZANのは何だか放置していたよ!ということで、TEI-ZAN操体医科学研究所のInstagramのアカウントを作りました。 https://www.instagram.com/s…

東京国際仏教塾(第37期@2025年度)募集開始になりました。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。私は30期生です。 東京国際仏教塾 | Tokyo internatinal Buddhism school 私もこちらで大変お世話になっており、専門課程曹洞宗コースでは、お手伝いをさせていただいたりしている東京国際仏教塾の37期…

足趾の操法に惚れた人の話。

こんにちは。TEI-ZANの畠山裕美です。 https://www.teizan.com/kosyu/sokushi 足趾の操法、私のところにいらっしゃったら、必ず受けていただきます。 リラックスはもちろん「感覚優位モード」になってもらうためです。 足趾の操法って、見た目は簡単に見える…

サイトに記事を追加しました

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 こちらのページに「操体の施術を受けたい人へ」「講習を受けたい人へ」というのを追加しました。 www.teizan.com 当方、操体の施術と講習をやっています。 一言でいえば 操体を受ける操体を自分でやる…

12月の予定です。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 12月の予定(施術+ベーシック講習)受付可能日をお知らせします。 2024年12月から2025年3月まで「第一日曜」も開講調整可能になりました。 「本を読んでもさっぱりわからない」「きもちよさというのが…

「揺腕法」の教室に行って来ました。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 昨日、ついに「揺腕法」の教室に行って来ました。 操体にも色々セルフケアの方法はあるのですが、からだの基本をつくるための鍛錬で、ウォーキングとか以外のものは何かないか、と探していたこともあっ…

2024年秋季東京操体フォーラム 開催中です

毎年11月23日(来年は11月24日開催予定)は、秋季東京操体フォーラムです。 本日10時開場、現在絶賛開催中です。 現在「自然体立位」と「自然体律位」について、進化形の発表と検証が続いています。 操体は、運動療法、理学療法、ストレッチや整体、PNF、体…

「足趾の操法®」は、心地良い眠りを誘う。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 余りにも身近で当たり前だと思っていたのですが、改めて気がついたので、書いておこうと思います。 私は「足趾の操法®」こそ「万病を治せる妙療法」ではないかと思っています。 なお「足趾の操法®」は…

2024年秋季東京操体フォーラムの準備をしています。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 11月16日(土)、17日(日)は、東京国際仏教塾専門課程曹洞宗コース、二回目の修行のお手伝いに行ってきます。 これはまたレポートします。お邪魔するのは先月同様町田の簗田寺さんですが、先月よりも…

鹿嶋の地蔵院さんに行ってきました。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 先週11月9日は、東京国際仏教塾 の機関誌「佛教文化」のお手伝いで、茨城県鹿嶋市の、地蔵院さん(真言宗高野山派)に行ってきました。 「ちょっと興味ある」という方、年明けに説明会があるはずです。…

2024年秋季フォーラムと、実技

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 割と最近の話ですが、三浦先生のところに、長年先生を私淑している、という治療家の先生がやってきました。 三浦先生の本やビデオ、DVDは皆持っており、自分でも操体を取り入れているとのことでした。 …

もらっちゃわない方法。

TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 わたくし、学生時代に「あんたが遊びに来ると家鳴りが止まる」とか「ラップ音が止まる」と言われていました。 そういう経験(ってどういう経験だ)や「あんた霊能力があるから」と、スカウトされた話などを踏まえ、…

カラダに伝える話法

TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 私が三浦先生の講習に参加したのは、確か2002年のことです。 その時最初に驚いたのは、介助法(手のかけ方とか)が、自分がそれまで習ったモノとは全く違うといっていいということと(それなりに結果は出せていた)…

それは易です。

前々回の「光る君へ」で大江匡衡(赤染衛門のダンナ)が、一条天皇の在位について占筮するシーンがありました。 筮竹とか使わずに、算木と、指で何やら数えていましたが、時代考証をしっかりやっていると思うので、アレをどうやって出したのかかなり知りたい…

天狗の台所三昧

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 今年の8月に夏期禅学会でお邪魔した、小田原の大雄山最乗寺は、道了様という天狗様がお祀りされています(お坊さんが天狗になった)。 明治維新の際の神仏分離令の影響を免れた(豊川稲荷@曹洞宗のお…

2024年秋の東京操体フォーラムでは

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 11月23日開催の「2024年秋季東京操体フォーラム」ですが、実技をバッチリやる予定です。 例えば 「実際に操法をやってみたけど、被験者(患者)からの反応がイマイチだし、自分自身も、本当にこのやり…

東京操体フォーラム実行委員ブログを担当しました

今週(10月13日から)は、三浦寛先生の担当ですが、その前の週、10月6日から一週間は私の担当でした。 blog.tokyo-sotai.com 骨盤ですが、たまに坐禅をしているときに「座骨を立てる」という方がいたのですが、理学療法系のプロに確認したところ「骨盤を立て…

実行委員からひとこと、より(畠山分)

こんにちは。 11月23日(勤労感謝の日)に、2024年秋季東京操体フォーラムを開催致します。 今回も「実技」をかなりやります。 見る、受ける、やってみる、という体験型のフォーラムです。 また、今回は「操体指導者」をメインの対象にしています。 操体の指…

2024年秋季東京操体フォーラムのご案内。

TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 秋のフォーラムは、もっと丸ごと操体法、というテーマになりました。 般若身経の指導などで「ここで困っている」という事例や解決方法など、操体実践者が対面する色々な事にスポットを当てつつ、実技をかなり豊富に…

Goodnotes6でデジタルステッカーを作ってみる

noteでかきました。 note.com