2023年の「実践易占講座スピンオフ東西オカルト井戸端会議」その2は、 「心理学にも裏付けられたスピリチュアルの法則講座」 というタイトルで開催致します。 今回のメイン担当は、ミスカトニック先生こと、駒居義基先生(東京操体フォーラム相談役) 心理学…
先日はじめて操体を受けた知人。 長年困っていた冷え症、足趾の操法を受けた後、温めてもいないのにぽかぽかしてきた、とのことでした。 「これ、興味がありそうな人がいるから説明する」と言って下さったのですが、 「説明が難しかった」とのこと。 そうな…
あけましておめでとうございます。 TEI-ZANの畠山です。 本年もよろしくお願い申し上げます。 年末年始、講習や臨床が入っており、昨日は元旦から操体の講習という「やっぱり操体」で、始まった一年でした。 昨年は(まだ続きますが)、高野山真言宗の修行に参…
操体臨床家への登竜門、操体法東京研究会の定例講習のご案内です。 2023年4月開講となります(3月から4月に変更) 畠山も例年通り、サブ講師として参加致します。 2023年度 操体法講習会開催 | 操体 三浦寛 人体構造運動力学研究所 www.sotai-miura.com 新・…
最近、Twitterで「専業占い師・副業占い師」というのが話題になっているので、自分の意見を書いてみたいと思います。 まず、専業・副業という言い方ですが、ここ数年会社も「サラリーマンの副業」を許しているし、インターネットのプラットフォームの整備で…
こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 先日7日「鎌倉殿の13人」のファンミーティングのオンラインが当たりまして(はずれたという話も聞いたので、当たったらしい)、いそいそとオンラインで参加しました。 途中で映像が切れたとか不安定に…
こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 12月10日、17時から無料公開セミナーのホストをやります。講師は東京操体フォーラム相談役の、新部先生(東洋)と駒居先生(西洋)です。 www.kokuchpro.com 昨日は日本易道学校(新大久保)の「数理学…
こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。昨日、標記ライブに行って参りました。 前回2019年は、東京操体フォーラム実行委員T本君と、前々回は、師匠とT本君と。その前は師匠と行った気がしますが、 今回は一人で行って来ました。 KISS 来日公演…
こんにちは。畠山です。 易占講座をアップデートしましたので、お知らせ致します。 ★今回は初回ということでなんと「無料」で公開。 今回から、壺中堂新部健太郎先生(東京操体フォーラム相談役)に加え、同じくフォーラム相談役の駒居義基先生にも入ってい…
先日知った「正心調息法」では、腹式呼吸と言っても、一旦肺の下部に吸いこみ、それから肛門を締めて、吸気を下腹に下して止める。 吸気をためるのは、よくやっている。 さて、 腹式呼吸は、体調が悪かったり、ギックリ腰とかやっていると、はっきり言ってで…
その昔、三浦寛先制と、操体で言うところの「般若身経」(心、ではなく「身」です。橋本敬三先生が、真理を説いた短いお経になぞらえてユーモアを込めて命名したもの)を、動画に撮ったことがありました。 その時、改めて三浦先生と般若身経について深掘りし…
橋本敬三先生の本に「頭部に鶏卵大の疼痛を訴えるおばあちゃんが来た」というような話があります。 結局は、魚の目を削ってボディの歪みを調整したら、治ってしまった。 魚の目をかばって歩いていたので、全身形態のバランスを崩した結果(人によって違う)、…
操体でセルフメンテするなら、やはり一度専門家にみてもらうことをおすすめします。私とか(笑)。 というのは、私のところ TEI-ZAN操体医科学研究所 https://www.teizan.com/ には 1.本を読んでもわからない 2.気持ちよさっていうけどわからない 3.動画を見て…
こんにちは。TEI-ZANの畠山裕美です。 https://www.teizan.com 先日の「塾SOTAI」で、半蔵さんから聞いた話です。 雑誌やネットによく「〇〇に効くツボ」とか載ってますよね。 まあ、押して悪いことはないと思いますが、果たして治るのか?というとナゾです…
こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 はやいもので、11月になりました。 11月の「施術+ベーシック」受付可能日です。 予定 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所 ★2022年11月1日現在 ★印は追加 11月1日(火)11月4日(金)午後のみ 11月8日(…
昨日は「塾SOTAI」でした。 色々な話題が出ましたが、 「操体って、セルフケアできるから、操体を他者に行う(臨床)も簡単じゃない、って、ナメてる人多いよね」と言う話になりました。 橋本敬三先生も、患者さんには「簡単ダヨ」とおっしゃっていましたが、…
こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 www.teizan.com 先程、靴を履き替えたところ、何だかひんやり?? 足の裏を見ると、やってました。靴下に穴ぼこがあいてました。 自分で「やったね」とほめてあげたいのは「母趾球」のところに穴があい…
昨日はzoomで「第38回全国操体バランス運動研究会」に参加しました。 シンポジウム『操体法における「脱力」の捉え方』というプログラムあり、パネリストの先生方が、色々発表していましたが、奈良の北村先生が「小学生男児に立位で瞬間急速脱力させたら、全…
操体における「楽」と「快」の違いを明確に示すことは、私の操体ライフワークの一つだと思っています。 ★世間一般の事項や愛や人生におけることではなく「操体において」です。 これを混同して「世の中の事象全て」を「快」で考えてしまうと、ドツボにはまる…
某出版社から、私と師匠のところに「操体のムックを出すから広告を出さないか」という案内が来た。厳密にはフォーラムと一般社団法人日本操体指導者協会宛だ。。 まず、著者の先生。私も存じ上げているし、フォーラムにも参加していただいたことがある。 三…
操体指導者で「楽な方にきもちよく」と言ってる人がいたら「操体のセオリーをちゃんと勉強してないな」か、体操や健康体操の先生で、臨床(治療)はやってない人です。 あー、これって20年以上言ってるけど、まだ「楽」と「快」を一緒にしてる指導者がいるなん…
昨日は東京操体フォーラム実行委員勉強会でした。 事例のシェアなどもやりますが、なるほど、と思ったことを書いてみます。 まず、ここ数年、帯状疱疹が増えているということ。 私も2000年2月にやりましたが、未だに多少の帯状疱疹後神経痛があります(ほぼ気…
2022年11月23日(水)勤労感謝の日は、2022年秋季東京操体フォーラムの開催日です。 www.tokyo-sotai.com 2022年秋季プログラム | 2022年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum 今回は、実行委員総出(オールメンバーのプレゼン)で「自力自療で伝わる…
こんにちは。TEIーZANの畠山裕美です。 最近、占い師として使っている名前の1つ(?)である 「春孤堂 蘭寂」でもTwitterを復活(ずっと寝ていた)させました。 twitter.com こちらは畠山裕美名義 twitter.com 最近、ついにTwitterでの誹謗中傷とか、なりすま…
夜は暑いので眠りが浅くなるとか、やはり暑いので水分を取る故に、夜間に尿意をもよおして起きるとか、そういうことはありませんか? って、私がそうだったりします。冬とかは、熟睡してる気がしますが。。。 もともとは、水晶球を見る練習をしているときに…
こんにちは。 TEI-ZANの畠山裕美です。 この度、長いことかきためていた「アラフォー以上のためのつけまつげの付け方」をnoteにまとめてみました。 何度、つけまつげに挫折したことでしょう。 私も挫折しまくっているのです。 まつげエクステに頼りすぎて、…
昨年、博多は壺中堂の新部健太郎先生(東京操体フォーラム相談役)とはじめた「実践易占入門」、1年経ちました。 基礎知識は不要。毎回「易はほとんど知らない」というメンバー(三浦寛先生)も参加しています。 専門用語などはその都度説明しますので、ご…
最初に。 ここでは「比較対照する」と「比較対称」を使い分けています。 前者は動診とか、左右を比べるアクション。 後者は、左右が対称であるということです。 今朝は内輪の施術会がありました。 いらっしゃった方は、先日注射の後腕が上がらなくなった(そ…
こんにちは。TEI-ZANの畠山裕美です。 2022年秋季東京操体フォーラムのテーマは 自力自療で伝わるもの からだが主語になるための工夫 です。 「自力自療」は「自分で治せる」という印象を受けると思います。 「操体」に興味を持つ人も「自分のからだを自分で…
昨日、電話をいただきました。 「操体やってるところを教えてほしい」というのはよくあるお問い合わせです。 これは結構根深い問題です。 昔は農文協の「操体法の実際」の巻末に「操体法実施施設」が、掲載されていたのですが、問い合わせても「実はやってい…