操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

縄文。

ちなみに以前DNA検査(唾液でやった)をしたところ(母方の系列がわかる)、大陸かコメと共にやってきた系列、と出ました。 一緒に検査した三浦先生も同じでした。 松山のA兄さんから「橋本敬三、という名前が出てくる」という情報を頂き、早速密林でポチり…

天明の大噴火と鬼押出しと心霊写真。

noteに書きました べらぼう→天明の浅間山大噴火→鬼押出し→そういえば写ってた、という連想になります。。。 note.com

産屋敷あまね様は手ぬぐいを横絞りしていた

noteに書きました。 縦絞りと横しぼりの話です。 蔦重とていさんは雑巾を縦絞りしていましたが、あまね様がまさかの横絞り。。。 産屋敷あまね様は手ぬぐいを横絞りしていた|畠山裕美(Hiromi Hatakeyama) 操体プラクティショナー、操体エヴァンジェリスト …

操体ミドル講習開校記念割引(8月まで延長します)

操体の施術+ベーシック講習を受講後、ミドル講習を受講の場合「施術+ベーシック講習」の分を割引致します。 ベーシック→セルフケア ミドル→第三者への施術 の講習になります。 6月一杯まででしたが、ご好評、夏休みに受けたいというお声もあり、8月一杯まで…

縦絞り&横絞りと操体の基本

雑巾の横絞りは腱鞘炎や肘の痛みの原因になったりします。 以下はnoteに書いたものです。 蔦重は雑巾を縦に絞っていた|畠山裕美(Hiromi Hatakeyama) 操体プラクティショナー、操体エヴァンジェリスト note.com

坐禅も臨済宗と曹洞宗ではちょっと違う。

仏教他宗派交流|畠山裕美(Hiromi Hatakeyama) 操体プラクティショナー、操体エヴァンジェリスト note.com

読書と映画鑑賞。「国宝」と「猫奧」と「バババ」

6月、もう終わりですが、今月は映画を観ました。 「国宝」です。 映画『国宝』公式サイト kokuhou-movie.com 読んでから観てから読むか、で考えましたが、上巻まで読んで映画館(日比谷)に向かいました。 友人からは「長丁場だから水は控えて行くように」と…

6月の読誦会

6月18日、毎月恒例の読誦会に参加してきました。 6月の読誦会(豊川稲荷東京別院)|畠山裕美(Hiromi Hatakeyama) 操体プラクティショナー、操体エヴァンジェリスト note.com

「小脳のパッケージ化」60歳のトリセツ。

久しぶりに黒川伊保子さんの本を読んだ。 これは、60歳ならずとも20代~80代の方に読んでいただきたいと思う。 黒川さんの言葉は、どの世代の人にとっても優しい。 私が今回お伝えしたいのは、 小脳のパッケージ化 ヒトは、「一連の動作」をするとき、慣れな…

本をオススメしても読んで貰えないその理由。

noteに投稿しました。 【雑談】本をオススメしても読んでもらえないその理由。|畠山裕美(Hiromi Hatakeyama) 操体プラクティショナー、操体エヴァンジェリスト note.com

『本当にすぐできる操体法」に加筆しました。左利きの場合

モノを拾う場合、右手で拾う場合は、左足を前に出し(左足に体重を乗せる)右手で拾う、というのは「万病を治せる妙療法」にも書いてあります。 そうすると、左利きの人はどうするんですか?とかなりの確率で聞かれます。 左利きの人、最近は多いですよね(…

ごはんください

芍薬が好きな理由がわかった話。

note.com noteからです。 フォトマインのデータをみると、私が生まれて間もない頃の写真もありました。自分で言うのも何ですが、赤ん坊の時は「すごい無垢な笑顔」です。 フォトマイン:写真をスキャンして保存できるアプリです。古い写真のデジタル化にも便…

古い写真を再生してみた

note.com "> ">20年くらい前、どうにもうずうずするので、それまで「絶対ハマるからあえてやめておこう」とずっと封印してきた「一眼レフ」に、手を出しました。 "> ">沼ります。 撮りたかったのは、操体の講習の写真。 手関節、足関節への介助法・補助法や…

柔らかい整形

春のフォーラムでは、実際整形外科に勤めており、尚且つ、操体の「新重心理論」取り入れ、結果を出している実行委員のHさんの発表がありました。 今まで整形外科などで「操体をやろうと思っても上からのお達しなどで無理だった」というケースにも対応可能の…

般若身経以前の話。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 4月29日の「2025年春季東京操体フォーラム」で、操体の指導者の皆さんに「般若身経を患者さんやクライアントに指導するとき、困ることなどはあるか?」という質問をなげかけてみました。 この場合の「…

2025年春季東京操体フォーラム開始

昨日の雨模様から今朝の東京は、は朝からいいお天気になりました。 本日はルーテル市ヶ谷センターにて「2025年春季東京操体フォーラム」です。 終日「操体」についての熱い研究発表と、現場からの声が飛び交います。 www.tokyo-sotai.com 2025年春季プログラ…

操体ミドル講習【新】開講記念のサービスのお知らせ

先日、操体ミドル講習【新】の開講をお知らせ致しました。 こちら、手技療法家向けでもありますので、「操体の施術+ベーシック講習」の受講を必須にしています。 そこで、2025年5月6月中に受講開始の皆様に「操体の施術+ベーシック講習」を、込みでサービス…

「本当に今すぐできる操体法」を書きました。

note有料記事(途中までは無料で読めます)を書きました。 実際に操体を指導なさっている方のお役にもたつかも。 今回は500円ですが、Xでリポストして下さると300円になります。 そしてカバーは、小十郎君こと、ちびちゃんです。 今すぐできる「操体法」をご…

操体ミドル講習【新】5月に再開いたします

お待たせいたしました。 しばらくお休みしていた操体のプロ向け(というか、セルフケアではなく、操者として被験者、クライアントに操法を行う)「操体ミドル講習」を再開いたします。 それも ミドル講習【新】です。 何が【新】かというと、ここ5年位の間の…

人間悲願の達成、を易しく解説

" data-en-clipboard="true">(東京操体フォーラム実行委員ブログに掲載した私の原稿です。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">最近「AIをやらないと取り残される」 「なのでこの講座を無料で(無料講座…

2025年GWの予定と「操体ミドル講習」再開

2025年4月も後半に入りました。 急に気温があがり、半袖を出している方も多いかもしれませんね。 2025年のGW前後の予定ですが、 4月28日(月)フォーラムの準備 4月29日(火)昭和の日。2025年春季東京操体フォーラム となっております。 なお、5月3日、4日…

坐禅で「快」なのか?人体実験してみた(2)

坐禅で「快」なのか?人体実験してみた(2)|畠山裕美(Hiromi Hatakeyama) 3月29日、30日、小田原の大雄山最乗寺(曹洞宗)で開催された、東京国際仏教塾塾生・卒塾生参加の「参籠研修」(坐禅合宿)での経験を書いてみました。 坐禅がキモチイイ、という…

坐禅で「快」なのか?人体実験してみた(1)

坐禅で「快」なのか?人体実験してみた(1)|畠山裕美(Hiromi Hatakeyama) 昨日一昨日と、また坐禅参籠合宿に行ってきたのですが、その前段階、昨年夏の坐禅と呼吸のセルフ人体実験の話です。

骨盤の前湾後湾と花魁(べらぼう)

noteに書きました。 noteもよろしくお願いします! https://note.com/purplecloud/n/n2a993cdb59d7

名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN 観てきました。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN | Searchlight Pictures Japan www.searchlightpictures.jp 遂に観てきました。 ティモシー・シャラメが若き日のディランを演じる「名もなき者」。 もっと早く観ればよ…

願望達成にはコツがある。

https://note.com/purplecloud/n/n3e3a82fede96

「継続」と願望達成

先程「願望達成」について書きました。 なお、この本ですが、操体においてはかなり重要な理論、同時相関相補連動性(息食動想+環境)の「想」の部分を理解するのに役立つと思います。 (また後で書きますね) 世界一わかりやすい願望実現 作者:Jeg KADOKAWA…

「願望達成」を考える

TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。 以前、願望を達成させるには「○○になりますように」と、未来に向かってお願いすると、それは叶わない、という話を聞いて驚いたことがあります。 何となくは知っていたのですが、確か島地勝彦先生が今東光先生から聞…

「繰り返し起こる問題」に隠された秘密。

繰り返し同じところをケガする、と言う場合は、からだの使い方のクセや、環境を見直す必要があります。 今回は、noteに「からだ」ではなく、人間関係や恋愛などにおいて、「繰り返し起こる問題」について書いてみました。 「繰り返し起こる問題」に隠された…