操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「いちばんきもちのいいところで」を再考する。

操体をやるにあたって、橋本敬三先生時代の本を見ても

「いちばんきもちのいいところで」という表現は見当たりません。

 

第二分析後に登場した言葉です。

また、この表現を使い始めたのは、三浦先生です。

 

 

その前に「いちばんきもちがいいところ」を選定するには、ある程度の条件が必要です。

 

この「条件」は「道しるべ」なので、「道しるべ」を知らないと、あてずっぽうになる。

 

つまり「色々動いてみてキモチヨサを探す」という、「操体ではきもちよさを探さない」という、ルールに反することになります。

 

 

★いちばんきもちがいいところ、という前に「きもちのよさの有無」の確認をする必要があります

1.動診(型がある)。比較対照ではなく、1つ1つの動きをゆっくり、「からだ」にききわけながら行う

2.きもちのよさの有無を「からだ」にききわける

3.その「きもちよさ」、本当に味わってみたい?とからだにききわける

 

ここまでを、操者がいる場合でも、一人で行う場合でも「ききわける」必要があります。

 

「いちばんきもちがいいところ」の前に「そもそもその動きはきもちよさがあるのか?」という問いかけを「一人でやるにせよ」確認するのです。

 

これをやらないので「キモチヨサを探す」ということになるのです。

 

まあ、文章で書いてもなかなか伝わらないので、やはり体験していただくのがベストですね。

 

たまに私が例に出すヤツです。

 

私のクライアントが、操体をやっているというある民宿に行った時、広い畳敷きの部屋に通されて、

「好きなようにきもちよく自由に動いてください」

と言われ、困ったそうです。

 

操体を受けたいと考える方は、今よりも健康状態を良くしたいと思っている方が殆どです。きもちよく、スムースに動けないから操体をやりたいんです。

 

それを「好きなようにきもちよく自由に動いてください」っていうのは、指導者としては無責任極まりない。

 

初心者に「好きに自由に」というのは、いちばん不親切であり、成長を妨げます。

中級者になれば「自由に」というのは成長を促すチャンスにもなるんですが。

 

 

 

★「いちばんきもちがいいところ」というポイントは、非常に大事です。

 

しかしながら現代人は感覚が鈍っている(そのためにからだを壊したりします)ことが多いので「きもちよさ」「きもちいい」という「言葉」は知っていても、体感していること(性的なものと操体での快は違うので、ここで言うのは操体での快です)は少ないことが多いんです。

 

★なので、実はあまり安易に使うと「指導者のボロ」が出ます。

「楽と快の違い」「第一分析と第二分分析の違い」がわかっていない場合は、使わないほうが懸命かもしれません。

 

なぜなら「いちばんきもちがいいところで」と、被験者に操者ガ伝えても、被験者が「キモチヨサ」を感じていない場合は「きもちよくもないのに、いちばんきもちがいいところで、って言われても」と思うか「わかんないから適当にやっとこ」(先生にわかんないって言っても悪いし)→これがかなり多い。

 

ということになるからです。

 

よく足趾の操法®を受けた後

「温泉に入った後みたい」

という方がいますが、現代人にとってのキモチヨサは「温泉」がわかりやすいかな、と思ったりもします。

 

また、最近は男女問いませんが、視えない「ヨロイ」を着ており、我慢を重ねているので、感覚鈍麻になっているとか、そんな事も多々あります。

 

★つまりは、操体をやりたいとか、受けたいという方は「きもちよさ」を味わいにくいような「からだ」になっていることが多いのです。

 

なので「道しるべ」が必要なんですね。

 

「いちばんきもちがいいところで」という前に、必要なことは

「動診」です。

例えば膝の傾倒(仰向けで膝二分の一屈曲位)というのがあります。

今度これを春のフォーラムでも参加者と一緒にやってみようかと思うんですが、

 

本をみて操体法をやってみた、という方、ほぼほぼ「膝を倒してもきもちよくない」と言います。

 

なぜか。

 

手順を踏んでいないからです。

 

そして「からだ」が主体ではなく「私」が主役だから。

 

これは実際に体験していただく必要がありますが、操体法はあくまで「からだ」が主役です。からだが「感覚」ならば、「私」は「思考・エゴ」になります。

操体法をやる場合は、「思考・エゴ」を切り捨て「感覚」つまりからだが主役となります。

我々操体のプロは、クライアントの「思考・エゴ」をいかに押さえて「感覚・からだ」に持っていくか、そこからやります。

 

★「左脳とばし」という秘技もあります(フォーラム実行委員のT澤さん命名)。

左脳(思考・エゴ)をぶっ飛ばして、右脳(感覚)優位にする方法です。

 

重心移動の法則、安定の法則に従って(般若身経@操体法、を単なる健康体操だと思っていると、この法則を見逃します)、手順(いや足順?)を踏むと、

 

「膝を倒すのって、これだけキモチヨサが潜んでいるの??」と皆さん驚きます。

皆さんとは、私がやっている「操体の施術+ベーシック講習」に来る皆さんです。

 

また、これも結構多いのですが

操体は動かすと必ずキモチイイ」「キモチヨクなければならぬ」という思いこみを持っている方がいらっしゃいます。

 

となると、動診を行ってみて、御本人が予測(あるいは希望している)「キモチヨサ」が感じられないと「んじゃ、もっと動いて探してみるか」となります(探すのは×です)。

 

条件(動診の条件、道しるべ)が揃っていても、キモチヨサがききわけられないこともあります。

 

「からだの感覚」というのは「動けば必ずキモチイイ」みたいに単純なものではないのです。

 

ただし、感覚ではなく「運動感覚差」であれば、わかりやすいのです。

これが「どちらが楽ですか」「どちらがスムースですか」という、対になった動きの比較対照です。これが、第一分析です。