こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。
来たる4月29日は、2024年春季東京操体フォーラムです。
考えてみると、現体制ではじめたのが2002年ですからもう20年以上もやっていることになります。
すごいな、と自分でも思います。
操体には色々な切り口があるので、いくらでも出てくるんですが、私が今まで感じていたのは「生活に活かす操体法」を実践している方々と、我々のように「臨床に活かす操体」をやっている人間の間の温度差があるなあ、ということでした。
以前関西に行った時は「操体の講習を2年もやるなんて信じられない」とか、つまり、操体法というのは、ラジオ体操みたいなものという感じです。
もっと言うと、お金を出して習うものではないとか、サークルとか同好会でやっている健康体操とか養生法という感じです。
私自身20年位前に「操体専門で開業している」と言ったら驚かれたことがありました。
その方にとっては、多分
「ラジオ体操を教えて生計を立てている」みたいな感じだったのかもしれません。
一方東京の「操体法東京研究会」では、鍼灸師、柔道整復師、理学療法士、スポーツトレーナーなど、専門家が時間をかけてプロフェッショナルな勉強をしていました。
同じ操体という畑の中に、アマチュア愛好家とプロが混在する手技療法はあまりないのでは、と思います。
というわけで、今回は生活に活かす操体法と、臨床に活かす操体法の、二方向の切り口でやってみようと思います。
操体の便利なところは、操者(指導者)もセルフケアが可能だということです。また、臨床(施術)をしながら自分のケアもできる(その際、エネルギーの奪い合いなどが起こらない)という面白さもあります。
世の中で、治療施術にあたった操者自身も元気になる、ケアができるという治療法があるでしょうか(笑)。
一般的には、治療家は短命とか言われますが、操体に限っては、長命な先生方が多いのも事実です。これは、操者が第三者に施術を行いながら、自分も元気になる、ケアができるからだと考えています。
実際、調子があまり良くない時でも、クライアントが快適感覚を味わってくれていると、それが伝わってきます。
よく「気を盗む」とか「気を奪う」という人がいますが、「快」は相手から奪ったりしません。むしろ、増幅するのです。
そんなことも話せたらいいなと思っています。