こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。
大事なことなので、繰り返し書いていますし、実際にここを理解して体感しないと、「操体の本当の面白さや恩恵」は味わえません。
折角操体に興味をもって下さったのに「よくわからない」という結果になっては本当に勿体ない。
「操体では『きもちのよさは探さないよ』と言っても
「やっぱり探しちゃうんです」という人がいます。
この前もいらっしゃったので、お話を伺ったところ、わかりました。
この方は操体のセルフケアをしたくて色々やっているのですが、有るテキストに
「1番気持ちがいいところで」というキーワードが載っていた、というのです。
そもそも、今現在実際に操体をやっていらっしゃる方でも「楽と快の違い」についてや、「操体における『快』の使い方」をちゃんと理解している方がどれだけいるか、不透明です。
なお「万病を治せる妙療法」時代は「1番きもちがいいところ」ではなく、可動域の極限か、その少し手前で(抵抗をかける)動きをたわめていました。
つまり「第一分析」では「1番きもちがいいところで」という言葉は使いません。
「楽かつらいか」「どちらがスムースか」というように、運動分析を行うからです。
「きもちよさ」というのは感覚分析ですから。使わないのです。
また「1番きもちがいいところ」という言葉を使うのは、第二分析以降です。
それでは、どうして「きもちよさを探しちゃう」のか。
それは「1番きもちがいいところで」という指導があるからです。
そう言われれば、探しちゃうのが人間のサガってものです。
が、本来操体は「診断(動診)」を行ってから、「操法(治療)」に入ります。
「1番きもちがいいところ」を指示する前に、
ある動き(動診)を試し、その動きに「きもちよさがあるのかないのか」を判断する必要があります。
これをやらずに突然「1番きもちがいいところで」と書いてあったら、そりゃきもちよさを探しちゃいます。
さて。ここで、第二分析(きもちのよさをききわけ、味わう動診と操法)をご紹介しますね。
わかりやすいように「捻転」で紹介します。
操体実践者であれば「般若身経(般若心経ではない)」つまり身体運動の法則に従った基本のからだの使い方、動かし方を知っていると思います。
右捻転で説明しましょう
ここでは、感覚のききわけをよりききわけやすくするために、手をアタマの後ろで組んでくださいね。
本当はもっと細かいのですが、便宜上簡単に書きます。
(詳細を学びたい方は、私の施術+ベーシック講習にどうぞ)
1.自然体立位をとる
2.左母趾球で踏み込み、体重を右の拇指球に移動させる
3. それにつれて状態を右に捻転させる
4.左の踵が浮く。右の拇指球でしっかり支える。右の全足底は地面についている
5. 首も上体に伴って右に捻転するが、肘は斜め上を向くように。
6.目線も斜め上方の肘に
というように、単にからだをラジオ体操のように捻るのではなく、体重移動や目線、支点の使い方にポイントを置いて試すと殆どの方は
「あ、これって気持ちいいです」と言います。
「1番きもちがいいところ」っていうのは、事前に動診で「きもちよさの有無」を確認するから、特定できるんです。
勿論「動診」には「型」があります。
型がある動きを試す→その動きに快適感覚があるか、からだにききわける→その快適感覚を味わってみたいかどうか、客観的に「からだにききわける」→味わってみたいというからだの要求を確認する
ここまでやって、はじめて「1番きもちがいいところ」が登場するんです。
あはは。こんなに手順がややこしいとは思いませんでした?
ただ、実際にやってみれば、すぐわかります。
コツは「アタマで考えない」「客観的にからだにききわける」ことです。
大抵の方は、アタマを使って、左脳で操体をやろうとします。
となるとどうなるか。
「1番気持ちがいいところ?それなら色々動いてみて、きもちいいところを探すか」となるわけです。アタマがいい人の理論的な考え方です。ちゃんちゃん。
また「楽な方にきもちよく」とか「楽な動きの1番きもちがいいところで」(どちらも楽と快を混同しており、受け手が混乱します。言う方は簡単ですが、無責任です)という指導をしているような人は、なかなか「そっか。それなら畠山の話を聞いてみるか」とはならないのが、何とも残念なところです。
なお、操体の創始者、橋本敬三先生は「楽と快は違う」とおっしゃっているので(85歳の時と、卒寿のお祝いの時に明言されています)、「楽な方に気持ちよく」と言っている皆さんは、橋本敬三先生のお言葉を重視していないことになるんですよ~。
★万病、が70代、卒寿は90歳なので、どちらが「新しい」かは明確ですよね。このことを知らない方もいらっしゃるようなので書いておきました。
「楽と快は違う」というお言葉のほうが、新しい(進化した)のです。
私はそういう方(楽と快の違いがわからない。混同している)が習いにきたら、welcomeです。
それがわかれば、操体の指導もセルフケアも格段に進みます。
操体の臨床を行うにあたって、気を遣うのは「受ける方が左脳優位にならないように」ということなんです。
実際、私も操体の臨床ではクライアントの方に「左脳とばし」ではありませんが、一旦、理論よりも感覚優位になっていただきます。
なお、一度「左脳とばし」的な感覚を味わっていただいて、動診操法を受けていただくと「操体的な回路」ができます。
つまりは「きもちよさをききわけ、味わう」という回路です。
一度開けば、わかります。
楽と快の違い、もわかります。
我々はこの「回路」を開くお手伝いをします。
ここは、プロの手腕です。
本やテキストを独学で勉強して「きもちよさを探す」という地点で迷っている(こういう方は、わりと自分のやっていることに固執しているので、プロの手を借りるのはイヤだ、と言ったりします(経験談))。
それで、ず~っと迷っている。
ホースが詰まっている状態です。ずっと詰まっているので、やがて「操体ってよくわかんない!」と諦める(勿体ない)ことになったりします。
一方、我々操体のプロは「どうしたら快適感覚を味わっていただけるか」「きもちのよさ、という回路を開くか」という勉強を積んでいます。
「左脳とばし」っていう秘技もありますし、本人が「よくわからない」と言っていても、からだが反応して爆睡するということもあります。
ホースの詰まりを取る(操体におけるきもちのよさ、を順番通りに味わってもらう)お手伝いをするのが、我々なんです。
また、もうひとつ。
「操体はかならずきもちよくなければいけない」という私にとってはナゾのこだわりを持っている方もいます。
それは「その動きにきもちのよさがあるのか、ないのか」を確認しないで、いきなり「1番きもちがいいところで」と言われたら、そういう勘違いをすることもあるでしょう。
「1番きもちがいいところで」という言葉、実は操体臨床で使うにあたっては、大変注意すべき言葉なのです。
2024年春季東京操体フォーラムは4月29日(月)昭和の日に開催致します。