操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体・操体法における「きもちのよさ」は名詞形で考えるとわかりやすい

操体における「楽」と「快」の違いを明確に示すことは、私の操体ライフワークの一つだと思っています。

 

★世間一般の事項や愛や人生におけることではなく「操体において」です。

これを混同して「世の中の事象全て」を「快」で考えてしまうと、ドツボにはまるので、やめてくださいね。今までも何人かドツボにはまった人を救出してきましたが、ここ、大事です。

 

というのは、私も最初操体を習った時(三浦先生ではない)、当時は当たり前だったのですが「楽と快」が混同されていました。

 

テキストを見ると「快方向に動かして脱力」と書いてあるわけです。

 

また、足趾の操法の趾廻しも、当時は二方向に回してみて「快方向を選択する」と書かれていました。

 

当然そのようにクライアントにもやってみるわけですが(実際やってみるとよくわかります)、

「どちらがきもちいいですか?」と聞くと、「う~ん」と、頭をヒネる人が多かったのです。

 

それが、ツキモノが落ちるように解消したのが、三浦先生(当時はまだ弟子入りしていなかった)に、趾廻しを体験していただき、当時の超無知な私(今思うと穴があったら入りたいくらい)は、よりによって三浦寛先生に「外回しと内廻し、どちらがきもちいいですか?」なんていうアホな質問をしてしまったわけです(はずかし~)。

 

三浦先生は、駆け出しの操体臨床家のアホ女がかわいそうだとおもったのか

「どっちもきもちいいよ」とおっしゃったわけです。

 

その時、私の中で「あ、どっちもきもちいいって、アリなんだ」と、スイッチが入りました。

 

 

話を戻しましょう。

 

「快は二者択一でなくともよい」と分かったのです。

 

それから、三浦先生に入門したわけです。

 

当時私は開業していましたし、講習もやっていたので、周囲からは反対されましたが、

その辺りは全部片付けて、身辺整理をして、三浦先生のところに入門したのでした。

 

そして、もう少し勉強すると「楽≠快」であること、可動域が広い、動きやすいことイコール快ではないことが分かってきました。

 

そしてさらに、「楽」な動きを問いかける動診操法(第一分析)と、「快」をききわけ味わう動診操法(第二分析)の違いを学びました。

 

この二つは、アプローチ法が全く違います。

 

そして、第二分析は『三密」じゃないですが、所作、言葉の誘導、意識、連動などを一度に使うので、本を読んだとか動画を見ただけでは、マスター不可能です。

 

私個人の意見ですが、第二分析をマスターすることが、最も難易度が高いのではないでしょうか。特に第二分析は「言葉の誘導」を用いたり、からだのさばき方や介助補助法をやるので、武術の修行と役者の修行をしているような感じです(私は好きでしたけどね)。

 

動診操法の前に、操体的なからだの使い方や、操体的な言葉の操り方や、操体哲学をみっちり学ぶわけです。2年3年はかかります。

 

なので「講習に1年参加すれば、開業してプロになれますか」なんていう甘い人は、脱落します。

 

つまり、第二分析(快をききわけ、味わう動診と操法)は、操体法東京研究会でなければ、学べないのです(卒業生以外が「第二分析」とか言ってたら、本を読んだとかそんな程度です)。

 

なお、楽と快の違いをわかりやすく説明しましょう。

「快不快」「楽か辛いか」という二者択一ではなく、「快と、楽と、不快」の三点で考えてみるのです。

 

以前、奈良の北村先生が「無の操体」という話をされていましたが、私は「無」というのは「楽でなんともない」「バランスがとれていてニュートラルである」とか「痛くない」「スムース」と考えてよいと思います。

 

ちなみに「痛くない」は「きもちのよさ」でしょうか。

痛くない、は痛くない、痛みがないだけであって「快」ではありませんよね。

 

それを「痛くない」=「快」って考えるのは、おかしいんじゃない?って言ってるんです。

 

また、操体臨床をやっていると「不快じゃないけど、きもちのよさと言われるとわからない」という感想は、よく聞くはずです。

 

ここで素人?は「あわわわ。患者さんがきもちいいって言ってくれないあわわわ」となるわけですが、プロは「そのクライアントが、第一分析でいけるのか、それとも第二分析で行けるのか」切り分けしながら臨床を進めていきます。

なぜなら、感覚は人によって違うから。

 

そして、ここで素人?がやるのが「きもちいいですか」といきなり聞いちゃうとか、「きもちよさの押し売り」です。

 

これを書くと毎回男性にドン引きされるんですが(笑)

「ヘタクソな愛撫を受けて、きもちいいかと繰り返し聞かれるような苦痛」

ですよこれは。

きもちよくも何とも無いのに「きもちいいか」と聞かれるのは、苦痛なんです。

繰り返し書きますが、

きもちよくないのに、きもちいいかって、聞かれるのは、苦痛なんです。
わからないのに聞かれるのも苦痛なんです。

 

★よく「他で操体を受けたら『どちらがきもちいいか』って聞かれたけど、わからなかった」「わからないので、自分は操体をやる才能がないのかと思った」という方は結構いらっしゃいます。操者・指導者の不適切な問いかけで、患者様、クライアントの自信を削いでしまい、操体に対する不安感を募らせてしまう場合もあるのです。

 

 

また、我々は、いきなり「きもちいいですか」とは聞きません。

この言葉の使い方は、相手の心に土足で踏み込むような聞き方です。

ちょ~失礼な聞き方です。

家族や恋人ならともかく、赤の他人に「きもちいいですか」と聞かれてホイホイ答えられますか?

「快」というのは、とてもプライベートな感覚なのです。

 

この場合ですが

「オマエがきもちいいか」と聞くのではなく、

「からだ」にといかけるのです。

 

なので「きもちのよさ」という名詞形を使うのです。

 

からだにききわけて。きもちのよさが、ききわけられますか?」

というようにです。

 

「オマエがきもちいいか?」じゃなくて「オマエのからだは、きもちのよさをききわけているか?」というように、間接的にからだに問いかけているのです。

 

そう、からだが主語なんです。

秋のフォーラムのテーマは

「自力自療で伝わるもの からだが主語になるための工夫」です。

セルフケアです。

 

私は用語解説と、操体概論的なことをちょこちょこ入れますよ。

www.tokyo-sotai.com

2022年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum

 

 

 

快・楽・不快という三点セットで考える