5月1日~4日、GWに操体の講習を開催致します。
前半後半に分かれており、片方の参加、一日の参加も可能です。
手のかけ方、方向、タイミング(GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習) - 操体法大辞典
そろそろ「マイ座蒲」が欲しい今日この頃です(笑)
操体の聖地?世田谷区三軒茶屋の隣は、曹洞宗系の駒澤大学です。
また、操体ともご縁の深い、仙台の東北福祉大も曹洞宗系の大学です。
という私の両親の実家(気仙沼)は曹洞宗ですし、三浦寛先生の宮城のご実家も曹洞宗なんだそうです。なにやら面白いご縁です。
ちなみに「座禅」ではなく「坐禅」が正しいのです。
座はすわる場所、坐はすわるという行動を示すものです。坐が当用漢字ではないので、「座」禅という認識のほうが多いようです。
一昨年の六月、鹿野山禅研修センターで臨済宗の修行に参加しました。
そして私自身は、昨年曹洞宗の修行をしました。
★前半は色々な宗派、後半は学びたい宗派の修行に進めます。
どちらも「禅」ですが、坐禅についてはちょっと違います。
これは、実際に両方を体験してよくわかったことです。
★私もそれまでよく知らなかったのですよ。恥ずかしながら。
大雑把に言えば、臨済宗は、坐禅も悟りをひらくための一つの方法です。「公案禅」。
曹洞宗は「只管打坐」。悟りのために坐るのではなく、ただ坐るのです。
曹洞宗のお坊さんで有名な人と言えば、開祖道元禅師はさておき、良寛さんが有名ですね。
坐る向き
座蒲(ざふ)

滝田商店ブランド 座禅布団(座布) 綿 1.1尺(直径33cm)◆坐禅用のふとん・坐布・座蒲・坐蒲・座禅専用の座布団【滝田商店発行 証明書付】
- 出版社/メーカー: 仏壇屋 滝田商店
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
叉手(しゃしゅ)
臨済宗 左手で右手のまっすぐに伸ばした四指をおおい、両拇指を交差させて、胸の前に置く
曹洞宗 手で拇指を中に入れた拳をつくり、右手の五指でこれをおおって胸の前に置く
坐禅ですが、やってみるとわかりますが、アタマがすっきりします。
私の曹洞宗の先生は「のぼせがおさまる」とおっしゃっていましたが、まさにそんな感じです。
私は1994年からのMacユーザですが、ジョブズさんが禅に傾倒していたのは有名です。この本は曹洞宗の鈴木俊隆老師によるものですが、今考えると、ジョブズさんがいつもイッセイ・ミヤケの黒のタートルを着ていたのは、禅僧に影響されていたのかも、と思ったりします。