操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

手のかけ方、方向、タイミング(GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習)

世の中の9割のことは、グーグル先生に聞けばわかりますが、聞いてもわからない1割のことを学ぶのが、操体です。

例えば、操体でよく知られているものに、足首を反らせて足の甲に抵抗を与え、力を抜かせるものがあります。

 

この絵をみると、操者の指先が被験者の足の裏に回っています。

これは第一分析時代のものですが、これで、被験者が「ストン」と、瞬間急速脱力したら、操者は手をてきめんに踏まれます。

 

つまりは、本や写真では「どこにどのように手をかけるのか」というのは、伝わっていないということです。

 

橋本敬三先生が、どのように患者さんの足に手をかけていたのか、その現場で見ていたのが、三浦寛先生です。

それを、学べるのが、操体法東京研究会の定例講習と、GWの講習です。

 

f:id:lovecats:20190414165922j:plain

このかけ方では、操法が上手く運びません。


足のどこに、どれくらいの力で、どの方向にかけるか、というのは、非常に大事です(正確には、5ミリ違っても被験者が受ける感覚は変わってきます。感覚が変わると言うことは、結果も変わるということです)。

 

  • 操者はどこに立つか
  • 操者は被験者の足のどこに手を置くか
  • どのような言葉をかければよいか
  • タイミングは

 

これらの条件が整って、この動診操法は結果を出すことができます。

 

単に被験者の足の甲を押さえつけてつま先を上げさせて、脱力させるのではないのです(これは、第一分析ですよ)。

 

GWの講習では、このように「確実に効果が出せる手法」をお伝えします。

 

「加減がわからない」
「膝窩の圧痛が取れる時と取れない時がある」

「どこに手を置けばよいかわからない」

 

このような問いにお答えします。

 

2019年5月1日〜4日(前半と後半に別れています。二日間の受講でも可)

 

【補足】GW操体プレミアムベーシック&アドバンス講習 - 操体法大辞典

 

blog.teizan.com