操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「仏教文化」で操体法を紹介しました。

今日の午前中は、赤坂の豊川稲荷東京別院(圓福山妙嚴寺 曹洞宗)に行って来ました。

1月15日だからでしょうか。ご祈祷や参拝の人が普段よりかなり多かったように思います。

 

しか~し、なんでお寺なのに柏手を打つ人が多いのでしょう(笑)。

 

東京国際仏教塾、という超宗派の団体があります。

tibs.jp

私(畠山裕美@TEI-ZAN操体医科学研究所)は30期生です。

ちなみに、このブログを読んで、東京国際仏教塾に入塾した操体関係の方もいらっしゃったりします。

私の仏教好きは、操体に出会う前からなので、筋金入り?ですが。どちらかというと、教義の勉強よりも実際に体験してみたいという気持ちがありました。

例えば「無」とか「空」が何か、という質問をするよりも、まずは掃除、坐る、食事の作法など、体験してみたかったのです。

 

専門課程では、曹洞宗を専攻しました。

裕月芳鏡、というのは、私の戒名です。仏教塾の曹洞宗専門課程の同期の皆さんからは「芳鏡さん」と呼ばれることもあります。

 

そして、曹洞宗は「お作法」がありますが、この辺りはかなり操体っぽいと思います。私のお師僧、中野東禅先生によると「曹洞宗のお坊さんは、歩く時に体が揺れない」とか言われるのだそうです。

 

それはさておき、仏教塾の情報誌「仏教文化」というのがありまして、今回、そちらの

「卒業生は今!!」というコーナーに寄稿しました。

マドリッドでのセミナーの話を書きました。

今年こそ、行けるといいなと思っています。

f:id:lovecats:20220115142456j:plain

仏教文化

 

f:id:lovecats:20181018184636j:plain

マドリッドでのセミナー(畠山左、右は三浦寛先生)

仏教と共にある生活。 30期(曹洞宗専門課程)畠山裕美

(裕月芳鏡)

曹洞宗専門課程の卒業試験は「般若心経」の読経でした。その練習のために、毎日お経をあげていたのが習慣になり、今でも毎朝、お経をあげています。

私は、フリーランスの自営業です。本業は「操体法」という手技療法の講習を専門家(鍼灸師柔道整復師など)向けに開催、一般の方への施術、また、操体法の専門家のために設立した、一般社団法人日本操体指導者協会(非営利団体)の代表理事をつとめております。

操体法、というのは日本の医師が創案した手技療法の一つですが、私はその創始者の孫弟子にあたります。2010年から、直弟子である師匠と共に、スペインのマドリッドからの招聘を受け、ヨーロッパの治療家向けに操体法セミナーを開催させて頂いています。

2020年も11月に開催予定でしたが、コロナ禍で延期となり、2021年は開催できるかと、楽しみにしていたのですが、こちらもやむなく延期となりました。2022年は渡西できるように心から願っています。

在家得度後は、曹洞宗専門課程の修業のお手伝いや、中野東禅先生を囲む「東禅会」の幹事もさせて頂いております。

 

また、豊川稲荷東京別院(圓福山妙嚴寺 曹洞宗)の、大般若講に講員として参加、読誦会にも参加していますが、昨年からコロナ禍でお休みになっており、再開が待たれます。