操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

決定版・トート・タロット入門

 私が最初にタロット・カードを手にしたのは小学生の頃だった。
今もそのカードは大事に持っている。


後にアメリカのハリウッドの大通りの、ロン毛のメタル兄ちゃんが店番をしていた、今でいうスピリチュアル系の店でもタロットを買った。

トートを買おうかと迷って買わなかった。

 

そして、トート・タロットと言えば、クロウリーである。

私はメタル好きなもので、クロウリーというと、オジーの「ミスター・クロウリー」を連想し、頭の中にあのイントロが流れちゃうのだが。


OZZY OSBOURNE - "Mr. Crowley" Live 1981

決定版 トート・タロット入門

決定版 トート・タロット入門

 

それはさておき、これは日本で一番の魔女、ヘイズ中村先生が著した、クロウリーのタロット、トート・タロットの入門書である。

カードもついている。

 

ちなみに、易の卦との対応も書いてあったりして、非常に興味深い。

 

易とタロットはどちらも「卜占(ぼくせん)」にカテゴライズされるので、相性がいいのかもしれないし、クロウリーの少し東洋趣味にも関係あるのかもしれない。


易を勉強している人も是非ご一読を。なお、売れまくっているそうなので、お早めに。

 

ちなみに私の断易の師匠、東海林先生とヘイズ中村先生はコラボでセミナーをやったこともあるし(わたくし、参加しました)、東京操体フォーラム相談役、ミスカトニック先生もヘイズ先生とセミナーを開催したりという感じで、私も全くご縁がないわけではない。

 

内容の素晴らしさと深さは当然ながら、私は今回、前書きとも言える、トート・タロットの勉強法についての、ヘイズ先生の文章にとても感銘を受けた。

ちょっと長くなるが、引用させていただこう。

 

トート・タロットを手にしたほぼ全ての人に共通する反応が、ひとつある。それは「いったいどうやって使い方を学べばいいのだ?」という当惑だろう。
タロットカードに小さな解説書がついてくることがもあるが、本当に最小限の情報しか記載されていない。
その解説書だけで使いこなせるようになるのは難しいうえ、読めば読むほど膨大な学習が必要であり、しかもそれをとこか始めればよいのかさえ見当がつかないという実感が増すばかりなのだ。
参考資料として、作者クロウリー自身が著した『トートの書』が存在してはいる。本来ならば、作者自身が書いた解説書ほど、心強いタロットの参考書はないものだ。
だが、『トートの書」 には、非常に難解な魔術用語や殆ど何の説明もなく所狭しと詰め込まれているうえ、
中略
しっかりとした基礎知識がないかぎり『トートの書』を片手にトート・タロットを使おうとしても、ますます何が何だかわからなくなってしまうというのが正直なところだろう
 
たとえるなら、トート・タロットを入手した人は、見たこともない絢爛豪華なフルコース・ディナーのテーブルについているのに、どこから食べ始めたらよいのかわからないような状態なのだ。
美しいカードの正しい使い方や、深遠な意味を理解して、神秘的な知識を貪欲に吸収し、満腹になるまで堪能したい!という強い欲求にさいなまれているのに、目の前の料理を切り分けるナイフやフォークがどこにも見当たらないばかりか、おいしそうなことはわかっても、実際のところ何の料理なのか見当もつかないので怖くて食べられない、と途方にくれるばかりである。
 
そのため、多くの人が、カードは買ったものの使わずにしまい込むか、時々取りだして眺めるだけのコレクターズ・アイテムにしてしまうことになる。逆に、知識的な飢餓状態に耐えることができずに、こんなに資料がそろっていないのは、このタロットには学習が不要だからだ、自分の感性で自由に使って良いのだ!という、ぶっ飛んだ発想にいきつく人も少なくない。
 
確かに理論は無視して感性だけでもなんとか使用できるのが、タロット・カードの利点の一つではある。しかし、。そうした感性重視、理論無視の立場を取ると、自分が気になった情報だけを取捨選択するようにもなりやすい。
中略
つまり、たんなるタロットという単品料理ではなく。これを学べば、西洋神秘学の全貌も理解できるほど栄養満点のフルコース料理なのだ。だが、あまりにも皿数が多いため、くの人は自分が消化しやすそうな部分、おいしそうにみえるエキセントリックな部分だけをつまみ食いしている状態だ、と考えるとわかりやすいのではないだろうか。
別の角度からみれば、理論を無視して感性だけで読み解こうとするのは、せっかくのフルコースをファスト・フードのように取り扱ってしまうに等しいともいえるだろう。これではあまりにももったいない!
 
では、このボリュームあるフルコースに、消化不良を起こさずに挑戦するにはどうしたらよいのだろうか。
当然すぎる答えかもしれないが、好き嫌いをせず、ひと皿ずつゆっくりと、ということしか手段はない。
地道に学ぶしかないのである。

 

★赤字下線は畠山による★

 

これ、操体とよく似ている。というか「体系づけられたもの」を学ぶ際には必要なことだ。


「何だかすごそう」「きもちよさでよくなる」「自分でできる」という感じで、本を買ってみる。本を見ながら人にやってみても、自分でやってみても「きもちよさ」がわからない。自分には操体は無理なのかなとあきらめる。

 

または、理論をぶっとばして感性のみで、自分の得意なところだけつまみ食いしようとして、他の手技療法と混ぜようとして失敗する。

 

★いいとこどりは、こける、のだ。

 

「いろんな先生がいるからいろんなやり方があっていい」(勿論いいのだが、基本理念は外して欲しくないし、セクハラや決めつけはNGである)のもよく考えることだ。

 

創意工夫は必要だが、それが、高齢者に後屈をさせて瞬間的に脱力させるとか(普通に考えても危険)、「きもちいいですか」というAV並みにしつこい(失礼。我々は「きもちいいですか」とは聞かない))「きもちよさの押し売り」はよくない(これらは実話です。講習会で話すと皆笑うけど、事実なのだ)。

 

最近は色々な操体の名前を聞くが、どうも理論的ではないような気がしてならない。
実技オンリーで理論は二の次というか、理論なしで、感性でやっているのではと思うところもある。

 

結局はひと皿ずつゆっくりと、地道に学ぶしかないのだ。

最初から渦状波®をやりたいとか、息診をやりたいというのもわからないではないが、やはり、物事には順序というものがある。

 

慌てて「一年で全部習得して来年は開業したい」というのは、消化不良のもとになるののは間違いない。

 

 

 

締め切りました

さて、東京に戻ってきました。

1時間半で、あっという間です。

さて、7月15日の操体施術会ですが、今回は参加希望者が定員に達したため、締め切らせていただきました。

 

あとはキャンセル待ちになりますので、よろしくお願い申し上げます。

 

f:id:lovecats:20180629173834j:image

操体って色々あるの?というご質問に対して

さて、わたくしお仕事で仙台に来ております。

 

仙台のドンキのドンペンは政宗公コスプレ。のぞいてみたら、仙台のドンキの品揃え(お土産とコスメ)には驚きました。

 

平成の大改修を終えた瑞巌寺にも行って来たのですが、それはまた。

 

今日は、先程もある方から頂いた操体って色々あるの?」というご質問にお答えしたいと思います。

 

最近「○○操体」って結構聞きますが、

操体法東京研究会の三浦門下は「操体」「操体法」と言っています。

 

「○○操体」ならば、私も「貞山流操体法」とか「畠山式操体」(←自分で書いてて恥ずかしくなった)とか、「スピリチュアル操体」とか「外気功操体」(爆)とかいくらでも作ることはできるんですが、それはやらないと決めています。

 

何故なら、お師匠のお師匠である橋本敬三先生も「橋本式操体法」とかおっしゃっていませんし、私の師匠、三浦寛先生も「三浦式操体」なんておっしゃってないからです。

単にそれだけです。

 

といっても、「○○操体」と言ってる方々は、殆どが私の先輩か後輩(操体法東京研究会の受講生)なんですが、この辺りは「その指導者の操体に対する理解度の違い」「商売のやり方の違い」と言うしかありません。

というか、日本で操体をやっている人の殆どは、操体法東京研究会の出身ですから。

 

今昭宏先生も平直行さんも、私の先輩だし後輩だし。奈良の北村先生も、連動操体根本良一先生も、故瓜生良介氏も、故白澤誓三氏も、三浦先生の講習の出身です。

 

なお、快適感覚に対する動診と操法(第二分析)、皮膚へのアプローチ(第三分析)、息診(第四分析)をマトモにできるところは、数少ないです。東京操体フォーラム実行委員ならば、できます。

 

東京操体法研究会出身者以外で「渦状波®」(第三分析)とかやってたら、インチキです(笑)からご注意下さい。

 

「○○操体」というのは、一種のブランディングでしょう。

一派作りたくなるんだと思います。

または差別化。私は別に一派作りたいとは思わないので、作らないだけです。

 

三浦先生の場合は、操体という根幹を変えずに、分析法を進化させているのです。

 

「老舗ほどアヴァンギャルド」ということなんです。

★横で見ていてわかりますが、一番乗りで道を切り開くのは大変です。

 

「快」「目線」「皮膚」は、皆三浦先生が世に出したものですが(最初は無視されたのです)最近の操体関係者は普通に使ってますし、「第一分析」「第二分析」といういい方などは、操体法東京研究会の定例講習でしか使わないハズ?ですが、なんだか普通に使われてたりします。

「連動」を8つ書いたのも三浦先生ですが、当初、操体関係者は「患者の連動は皆違う」と言いましたが、それはボディに歪みがあるので、自然の連動ではない動きになる、ということを明確にしたのです。

 

いろんな操体があるのではなく、いろんな名前があるということです。

 

本当ならば「操体」を外せばいいのですが、やはり「操体」がついていると、売りやすい、売れやすいのでしょう。

 

橋本敬三先生は、その昔三浦先生が「先生(橋本先生)がやっていることは何なのですか」と聞いた時「名前なんてどうでもいい。真理が立つことが大切だ」とおっしゃったのだそうです。

なので、三浦先生も「操体」「操体法」なのでしょう。

 

 

f:id:lovecats:20180629112007j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

操体施術会@7月 のご案内

★お陰様で定員に達しましたので締め切らせて頂きます。

キャンセル待ちでも良い場合はお知らせ下さい

 

2018年7月15日(第三日曜)、9時〜12時まで、施術会を開催いたします。

 

場所は三軒茶屋(参加者に通知)

施術 東京操体フォーラム実行委員(操体歴6年以上の経験者)によります。

施術料 一律4000円

  

お申込みは sotai@teizan.com まで

人数が埋まり次第締め切ります。

 

f:id:lovecats:20180625133448j:image

 

 

 

 

視診触診外気功講座@6月

第四日曜午前中は、私の担当講習です。

まず、外気功基礎。基礎の立禅などをレクチャー。
これだけでも受講生の手の感じが変わってきました。

一段落ついて、触診。操体の基礎の基礎の基礎、膝窩ひかがみの触診です。被験者ごとに違うひかがみの景色、操者ごとに違う芸風?を十分に味わうことに。

後半は操体は初めてというクライアントがいらっしゃったので、臨床です。
(勿論許可を頂いて受講生は見学させていただきました)

T本とH君にアシスタントをお願いし、三人がかりでの臨床でした。

最後に三浦先生が登場し、最後の仕上げ?をして下さいました。

「通った」そうです。

「通った」という表現、操体を受けたことがある方ならば、わかるかもしれませんが、「確かに通った」という独特の感覚です。

五十肩で上がらなかった腕が上がるようになりました(ほんの一部の変化ですが、新しい?渦状波®の効果です)。

 

★渦状波も、昨年あたりから変わりました

 

f:id:lovecats:20180624104332j:image

 

f:id:lovecats:20180624104426j:image

ひかがみの触診でもフォームが美しいことが大切です。

 

施術用マット(出張用)

いいのを見つけました。

軽くて折りたたみ可能です。

 

ぽこぽことした柔らかさ、ぬくもりがあります。
収納袋がついており、運ぶのにも便利です。
写真はレッドですが、ブルー、オレンジ、グリーンがあります。

  

 

千夜千冊エディション。

先に発売された「千夜千冊エディション」。

一冊目の「本から本へ」のページを開いた瞬間、私はあまりの嬉しさに倒れそうになりました。

 

なんと、高祖様(道元禅師)の「正法眼蔵」(しょうぼうげんぞう)が、ぶっちぎりの一番ではないですか。

 

また、「正法眼蔵」の解説が、他のどの本よりも分かりやすい。

私は「東京国際仏教塾」の30期曹洞宗クラスの仲間に「読んで〜」とメールを送ったくらいです。

 

去年から今年にかけて、曹洞宗の寺で修行し、木魚を叩いて「けい(鐘のことです)」を打ちながら般若心経を読む練習を半年(今でも練習してます)積み、

去年から今年にかけて、朝日ホールで開催された

激動する世界と宗教ー私たちの現在地ー|角川財団・朝日新聞社スペシャル

にも3回行ったわたくしでした。

まあ、松岡正剛先生が登壇なさっていたからです(笑)。

 

さて、昨日6月19日、表参道の青山ブックセンター本店で、松岡正剛先生と元資生堂のデザイナーで、現在多摩美の教授をなさっている山形季央(やまがたとしお)先生@「日本のグラフィック100年」を上梓のトークイベントがありました。

 

はい。私が行かないわけがありません(笑)

 

www.aoyamabc.jp

 

 

日本のク?ラフィック100年

日本のク?ラフィック100年

 

 

これが会場です。

会場ではISIS編集学校系の知った顔がちらほら。

 

「松岡さんのイベントに行くなら一番前で見ろ」by 畠山裕美
の格言?に従って、一番前に座りました。


細身で丸い眼鏡に柔和な感じの山形先生(お洒落です。かっこいいです)と、松岡先生は白いTシャツに、細い白黒のストライプの柔らかそうなジャケット、黒いズボンに凝ったスニーカー(お洒落です。素敵です)。

 

今夜のテーマは「デザイン」なのです。リラックスした感じで「日本のグラフィック100年」からのスライドをみながら話が進みます。

質疑応答の時、現在半導体を売っているという方が、若い頃桑沢デザイン研究所に行っており、そこでデッサンとか色々習ったそうなのですが、デザインやデッサンなどを勉強して、物事の本質が分かった、と言っていました。

 

「ものごとの本質がわかる」

 

実は、操体を勉強しても「ものごとの本質」がわかります。

そして、私は二冊とも電子本を持っているのですが、松岡先生のサイン欲しさに(笑)、「本から本へ」の文庫を買いました。

 

久々にお話【半年ぶりくらい??】しまして、

「しょっぱなが『正法眼蔵』なのでぶっちぎりで感動しました」とか妙なことを口走り、

「去年から今年にかけて曹洞宗で修行しまして、秋に在家得度します」と御大に伝えたところ、驚いてくれました(それかい)。

 

「なんで道元が一番最初なのって、よく聞かれるんだよね」

 

とのことでした。

お師匠(三浦センセイ)にもよろしくね、という嬉しいお言葉を頂き、帰宅したら、
日本が勝ってました。

 

 

f:id:lovecats:20180620233355j:image
f:id:lovecats:20180620233401j:image

明日からもまた読書三昧です。