今日は橋本敬三先生のお誕生日です(1897年:明治30年)。
さて、錦織選手、すごいですね。
テニスとかは普段全く観ない私ですが、今回は驚きました。
何かって、あのラケット遣いです。
ラケットが生きてるようではないですか!!!
また、何だか顔つきも前とは違って、精悍な感じになったじゃないですか。
さてさて、私はテニスはやりません。
というか球技が余り好きではなく、どちらかというと、格闘技とか体操とかスケートとか、モノを使わないものがすきなもので。と言っても、テニスの選手とかスポーツ選手はよく診ます。
テニスはやはり「テニスエルボー」が多いです。
簡単に言うと親指側(橈骨側)の筋肉に異常が起こるんですが、
原因は「使いすぎ」と言われます。治療法は安静とかステロイド注射とかテーピングが一般的ですが、
調べてみると「身体運動の法則」に、背反し、拇指に力を入れてプレーすると(本来は小指側(こゆびそく)側(がわ)、中指を介して小指側側を運動作用点とするのが、人体に適っている)橈骨と上腕骨がねじれ、ということは付着している筋肉に負荷がかかり、腱がずれたりするわけですね。
要は、負荷もあるのですが、からだの使い方、動かし方に問題があるようです。
上手な人、怪我をしない人はこの辺りが自然にできているのでしょう。
橋本先生は、歪んだボディのままでスポーツするとからだを壊すと書いていらっしゃいます。また、運動とスポーツは違うとも。
さて、私がよく感じるのは、
「操体の専門家だったら、テニスは気を付けた方がいい」ということです。
もっと言うと、西洋発祥の、伸筋メインのスポーツも、です。
何故なら、操体の基本的な動きは、武術や日本の伝統芸能に通じる「屈筋メイン」のところが多いからです(ここでは、どちらが良い悪いという問題ではありません)。
うちのフォーラムには野球やサッカーイノチ!と言うメンバーもいますので(笑)
私の知ってる方でも「操体やってますしテニスが趣味です」という方が何人かいますが、操体もテニスも「趣味程度」でという方が多いので、その辺はご容赦ください。
何に気を付けたほうがいいかというと、
連動の法則というものがあります。
これは「身体運動の法則」にも通じるのですが、
テニスをやる方は、ある動きができません。できませんというか、
テニスのからだになっているので、橋本敬三先生が説いている「身体運動の法則」にマッチしない動きがあるのです。
これは一人二人ではありません。
操体の講習時や、操体を受けて頂いた中で、何名かテニスをやっている、習っている、教えている、セミプロなどの方をみていると、
ある動きが表現にしくいのです。
テニスには適した動きなのですが、本来の「歪みのないからだが引き起こす自然な連動」ではないんですね。
なので「あれ??もしかしてテニスやってます??」というと、大抵当たります。
師匠に聞いたら「昔から知ってた」とのことでした。
操体を勉強するには、特に臨床家に必要な全身形態の連動性を会得するには
(趣味とか健康体操とかでやっているのでしたら、必要ありませんので、気にしないで下さいね)
それまで自分が持っていた、からだのクセ、スポーツのクセなどを、
真っ白にして最初から構築する必要があります。
よく「操体の勉強をしたいのですが、全くの初心者なので本で勉強してから講習を受けたい」という人がいますが、
独学でヘンなクセをつけるくらいなら、まっさらな状態で習ったほうがいいんです。
むしろ、ヘンなクセがつくと、直すのに、どんないい先生にかかっても、3年はかかります。
私の知ってる方は、テニスのクセが10年たっても抜けませんでした(でも継続して勉強してました。その点は偉いと思います)。
それくらい強烈なからだの使い方なんですね。
そう言われると
中学高校と、体育はサボってばかりいたので(フォークダンスとか球技とか集団スポーツが苦手)が10段階の4だった(しかし運動会の徒競走は殆ど1位で、ヨガは13歳の頃からやっていた)私がですね、大学の体育の授業(一年で落とすと後が大変なので、これはちゃんと出た)で、始めてテニスをやった時、先生に「クセがなくていいね」(ほめたのではなく、多分まるっきりはじめてだったからだと思う)と言われたのは、今考えると良かったのかもしれません。
太極拳はやってもいいですね。できれば「制定拳」がいいでしょう。よくカルチャースクールとかでやっている「楊明時式」は、年配の方でもできるように、動きや負荷を簡略化しているので、からだの使い方、動かし方を勉強するのなら、二十四式の「制定拳」がお勧めです。あと、かっこいいのは「陳式」です。
なお、11月22日23日の東京操体フォーラムでは、ゲストの新部健太郎さんと私が
(23日予定です)、太極拳と気功について語るかもしれません・・・
また、操体の講習に長らく携わっていると、末端から動きを表現できないとか、何でも腰から動いちゃうとか、いろんなクセの人がいます。
それが結構いわゆる「スポーツが得意なスポーツマン」が多いんです。
そのスポーツ固有のクセが結構邪魔をしているんですね。
また、洋風の伸筋をメインに使うダンスをなさる方も、独特の動きが身についているので、注意が必要かもしれません。そう言う方に、連動の動きを指導すると「何だかヘン」だとおっしゃいます。
なので、スポーツパーソンの度合いと操体への親和度は必ずしも比例しないんじゃないかと思います。
私が「すごい」と思ったのは、平直行さんでした。
彼は元々現役時代私のところで操体を受けており、引退後に操体を勉強したいとのことで、三浦寛先生を紹介しました。
その際、それまでの「格闘技」の動きをリセットして操体的な動きを習得するスピードというか、変わり身の早さは驚きました。現在は「サムライメソッドやわらぎ」を主宰していらっしゃいますが、からだの使い方のクセをリセットできるという人はあまりいません。
このあたりが凡人とは違うのかもしれません。