東京の桜、葉桜が目立つようになってきました。
桜が満開になると、雨が降り風が吹くのは何故でしょう。
さて、GWの5月3日〜5日、外気功基礎(昨年やった人は応用)、連動学、及び最新操体理論についてのセミナーを開催致します。
先日、ある方(治療家志願)とお話をしました。
その方(男性)は、治療家(臨床家)になるには、テクニックを学び、習得すればいいと思っていたそうです。この方は、会社員の方で、これから治療家の道を歩もうとしているのです。
ところが
私が「触れ方が【きもちわるかったり、粗野であるとか乱雑であるのは】問題である」という話をしたら、驚いていました。
彼にとっては「触り方、触れ方が大問題である」というのは全く予想外だったようです。
私は彼に「もし、触り方、触れ方がきもちわるいとか、手が冷たいとか妙に油っぽいとかだと、女性のクライアントは敏感ですから、にっこり笑って【ありがとうございます】と言って、二度と来ません」と、言いました。
ショックですか?
でもそうなんです。
腕が良くても、テクニックがあっても「触れ方」や「手が快ではない」と、よろしくないんです。
★先日、患者さまにセクハラ行為をして捕まった柔道整復師と鍼灸師がいましたね。
あれは、治療者本人が(本当に)「治療のためだった」と思っていても、女性の患者さんが「胸を触られた」とか「服を脱がされた」というように「セクハラ」に感じたら、セクハラになります。
そして、今後は「不愉快な(例えば「いやらしい」「ねちっこい」)と感じるような触れ方をすると、問題になる可能性もあるのです。
逆に、ちょっとくらい不器用でも、パワフルで気の満ちた手ならば、クライアントを十分満足させることができるのです。
いわゆる「さわられただけできもちいい」という手です。
それくらい、触れ方と、施術者(触れる側)の手の感じというのが重要なのです。
私はこの「触れ方」について、10年以上色々書いていますが、殆どの治療家が「触れ方」の勉強をしていません。これは、もともと鍼灸師などは「手」の感覚が優れていた人がなったので、あまり必要がなかったのかもしれません。
操体法東京研究会の定例講習でも「人をモノみたいに触るな」と注意される人がいます。今まで触ったことがないのだから、当然です。で、勉強すればいいのです。
例えば、足趾の操法で被験者の足のセッティングをする場合、ほとんどの男性は「致命的なミス」を犯します。
これは、女性のクライアントにとって、不快なことなのですが(男性被験者に試してもらっても不快だそうです。つまり不快なこと)、自分がやられたら不快なのに、クライアントには、気づかないうちにやってしまうことなんです。
これは、クライアントがそんなに気にしていなくても「からだ」が不快感を感じているので、それが積もると「治り」にも影響してきます。
手の快・不快、触れ方が、臨床(施術・治療)の結果にも影響してしまうのです。
大抵の方はそこまで考えていません。テクニックを習得すればいい、で終わってしまうのです。
話を戻しましょう。パワフルできもちいい手を作るには?
どうすればいいの?というのを解決するのが、GWの集中講座です。
昨年に引き続き、外気功をやります。今年はじめての方は基礎、去年受講なさった方は、一年間十分鍛錬したと思いますので、すでに臨床に応用可能レベルです。
その辺りの仕上げに行きます。
その他は、連動学、三浦寛先生による「最新の操体理論」など、GWならではの濃厚でたのしい?時間になること請け合いです。
モノゴトの上達ですが、例えば歌舞伎役者などの修業で、定期的に稽古をつけていただく通いの弟子よりも、定期的に稽古をつけてもらうどころか、雑用や師匠の身の周りの世話をしている住み込みの内弟子のほうが「上達が早い」というのを聞いたことがないでしょうか?
また「講師と受講生」というドライな関係でいい、というならそれでも構いませんが、操体は、いわば「伝統芸能」みたいなところもあり、橋本敬三先生と三浦寛先生がそうであったように「師弟関係」というのが、習得方法としてはしっくりくるような気がするのです。
まあ、3日間という短期間ですが、その「師弟関係生活」を味わい、習得していただきたいというねらいもあります。
*****
- パワフルできもちいい治療家(臨床家)の手をつくる。つまり、リピーターを増やすことに繋がる。自信を持つことができる
- 負のエネルギーを防御する(エナジー・ヴァンパイアから身を守る)。不調の方を診ることが多いので、これは必須技能です
- 手の温度をコントロールできるようになる。普段は手が冷たくても、実際に人に触れると手の温度が上がる、手が赤くなるなどということが起こります。
そして「気を操ることができるようになる」。
ということです。
いわゆる「気が上がっている」クライアントがいらっしゃるとします。
通常は下腹部にある「気(丹田と言ってもいい)が、何らかの形で上昇してしまっている場合です。いわゆる、感情的になっている状態と言ってもいいでしょう。
このような場合、まず相手の「気を降ろす」ことが大事です。気を降ろせば、施術あるいは操法にスムースにもっていくことができます。
「そんなこと、自分にできるの?」という心配があるかもしれません。
それについては、ご心配なく。
講習はこの期間ですが「練功」はしばらく続きます。自己練を積んで頂くことが必要なのです。早い方は一週間しないうちに、体感できますし、それの遅い早いと「練功」の効果は関係ありません。しっかりと練功を積んで頂きますので、じっくりと身につけることができます。また、外気功基礎という設定なので、もっと深いところへ進みたいのであれば、別途ご相談にのります。
むしろ、短期間で手軽に簡単に、というスタンスでは「気を練る」ということができません。安易に簡単に考えているのなら、むしろお薦めしません。
*****以下はご紹介です
5月3日、4日
「外気功基礎」「連動学」
(臨床家の手を作る。直感を磨く。その実践法と毎日のメンテナンス。
「気」を練ってみたい方にもお薦めです。
「臨床実践」実際の症例及び実践的な手法
5月5日
そして「一歩進んだ診断学と臨床」
「最新の操体について」
を、予定しています。
受講料は一日につき30000円
3日4日は連続受講が望ましいですが、一日受講でも構いません。
★特に「外気功」に関しては3日間連続して行いますので3日間の受講をお薦めします。
★昨年受講、あるいは操体法東京研究会受講生は割引がありますのでお問い合わせ下さい。
昨年は、この「行」によって、
手の力が圧倒的にパワーアップしたという話を
受講生から聞いています。