操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

やっぱり大事。楽と快の違い。

突然ですが、

「楽と快の違いが分からない」というヒトに

「それでは、愛を交わしている時に、相手が
『ああっ、すごく楽!』って言ったらヘンだと思います?」

と聞くと「それは変です」とおっしゃいます。

 

まあ、そうですよね。
ベッドの中でお相手が「楽~」なんて言ったらね。

 

それがわかるなら(笑)、楽(な動き)と
快(適感覚)の違いは、ちょっとしたコツで理解することが
できます。

 

楽というのは「相対値」であり、運動分析にあたり、
快(きもちよさ)は「絶対値」で、感覚分析にあたります。

f:id:lovecats:20150720095640j:plain

 

先日「操体の施術+ベーシック講習」に、
続けてプロ(開業してクライアントを診ていらっしゃる)の
先生方がいらっしゃいました。

 

色々な疑問を出して下さったので
それにお答えする形になりましが、
やはり「楽と快の違いがわからない」
「患者様に聞いてもわからないと言われてしまう」
といういつものお悩みです。

 

「楽(な動き)と快(適感覚)」の違いを知ることは
操体を理解する上で一番大事なことです。

 

ある、ベテランの操体の先生がいらっしゃいます。
実は大昔の三浦先生の受講生だったりしますが、

 

この方は「楽な方にきもちよく動く」とおっしゃいます。

が、私はこの言い方には、真っ向から反対します。

操体関係者の中には「いろんな先生がいるから」という
意見もおありでしょうが、

クライアントのことを考えると
「楽な方にきもちよく」という指導は迷惑で不適当です。

臨床したことあるのか?
きもちいいって言ってるけど、
本当に理解してんのか?と思います。

 

つまり、実際にクライアントに問いかければ
楽な方向が「かならずしも快を伴わない」
または「楽な方向は快を伴うことはあまりない」
ということは体験することなのです。

その先生は「操体は楽な方から辛い方に動かして
瞬間急速脱力する」という時に操体を学んだ方です。

 

そして、三浦寛先生が「操体は楽じゃなくて快だ」と
言った時、他の多くの操体実践者の方と同様、
「そんなことあるわけないじゃん」と、無視した方です。

橋本敬三先生が「楽と快は違う」と
おっしゃってるんですけどね

 

ところが、

1990年代、「脳内革命」が流行り
「快」とか「きもちいい」という言葉が普通になってくると、
それまで「快」を無視していた操体関係者が

さも昔からそうであるような振りをして
操体って快だ」と言い出しました。

 

しか~し、

「楽な動きをして瞬間急速脱力」の第一分析と
「一つ一つの動きに快適感覚をききわける」第二分析は、

そもそも動診も操法も違うのに、
この方達は「言葉だけ」「きもちよく」とか「快」に
しちゃったんです。

 

なので「操体ってきもちいいっていうけど、わかんない~」
という状態が起こるのです。

 

★また、橋本敬三先生の著書は、
「楽か辛いか」の第一分析時代のことを書いています。


なさっていた操法の中には、体幹の前屈や後屈のように
(からだの設計にミスはない、に写真が載っています)
「比較的きもちよさが体感できる操法」もありましたが、
これらは「どちらがきもちいいか」という問いかけはしていません。
「この動き、どうですか」という問いかけをしていたのです。

★ところが最近のヒトは「操体は楽だ」とは思っておらず
操体は快だ」と思っています。
そういうアタマで、農文協さんから出ている
操体法の実際」(写真が載っているから皆買うらしい)
この本を読んでわかったと言うヒトにあたった試しがありません。

 

何故なら
読者は「きもちいい操体」を知りたくて本を買うのに
本に書いてあるのは「楽を問いかける操体」だからです。

 

橋本敬三先生の著書は、全て「操体が快」にシフトチェンジする
前のものなのです。

 

そもそも、読者が求めるもの(快)と、
書籍に書いてあること(楽か辛いか、どっちが動かしやすいか)
が違うので、

わからないのは当然なのです。

 

また、橋本敬三監修とありますが、監修というのは
単なる「名前貸し」であったと思って下さい。

 

 

何度も言っていますが

「どちらがきもちいいですか」
「どちらがここちいいですか」
「(どちらかわからなかったら)きもちよさを探して(動いて)」

と、言っている方々は、

楽と快の違い、つまり第一分析と第二分析の違いが分かっていません。

 

そして、それを曖昧にしたままやっている方々もいるわけです。
ベテランの先生方の中にもいらっしゃいます。

 

さて、どうしてそれが成り立つのかというと、

 

彼らは、割合的にそんなにシリアスなクライアントは診ていないから。
体操教室などが多いので、

「動ける、ある程度健康な人」に指導しているからなのです。

それだったら「楽な方にきもちよく動いて~」と
言っても、参加者はあまり気にしないかもしれません。

 

もしくは「操体以外の治療法もやっている」からです。

まあ、他の治療法を併用するのは個人の自由ですが、
操体を受けたいというクライアントには応じることはできませんよね。

 

さて

 

例えば、私達臨床家のところって、
「ぎっくりして這ってきた」とか
「痛くて泣きそうになっている」

とか、そういう方が来ることがあります。

 

そう言うときに

 

「はい、それじゃきもちよく動いて~」とか
言ったら、クライアントに

 

「こっちは痛いんじゃ、バカヤロー」

 

と、言われても仕方ありません。

 

こういう場合は、
視診触診息診などから
最適な診断分析法を選択し、

「その診断分析法に、きもちよさがあるか?ないか?からだにききわけて」と
問いかけます。

 

歪みや痛みがある場合、
その反面で、快を聞き分ける可能性も高いのですが

「あ、あります」とクライアントが答え

「そのきもちよさ、味わってみたい要求を満たしてますか?
からだにききわけて」と、追加質問し」

「はい、あじわってみたいです」という回答があった時、

すなわち「この診断分析法はきもちいい」と、
クライアントのからだが認めてから、はじめて

「きもちよさを味わって」と持っていくのです。

(私達は「きもちよく動いて」という言い方は殆どしません)

 

というような話を、実技を交えて説明します。

皆さん、実際に「第一分析の動診操法」と
「第二分析の動診操法」を体験していただくことによって

 

操体の真意「楽と快の違い」を納得なさいます。

 

さあ「操体に関するお悩み」がありましたら、
操体の施術+ベーシック講習をどうぞ。

日本民藝館に行く。

週一かそれくらいの割合で、
東京大学生産技術研究所に通っている。

東北の再生可能エネルギー関係プロジェクトにご縁があり、
お手伝いをしているのである。

 

ここは駒場東大だが、橋本敬三先生が若い頃執筆した
「あだむ」が収蔵されている、日本文学館が近い。

 

そして、近いのになかなか行くチャンスがなかった
日本民藝館」についに行ってきた。

www.mingeikan.or.jp

f:id:lovecats:20150820135859j:plain

なんと、生研の入り口前にあり、
いつも歩いて前を通っているのである。

★以前にも書いたが、「あだむ」で、橋本敬三先生の
小説「小さき心」の隣のページに寄稿しているのが、
この「日本民藝館」を作った柳宗悦氏なのである。

 

同人誌の隣あわせに掲載されたということは、
おそらく互いに名前は知っていた?
なんて思うと面白い。

 

f:id:lovecats:20150820135747j:plain

★「あだむ」より。右ページは橋本敬三先生の小説。

 

今回は「動物文様の工芸と絵画」展。
8月23日までなので今日しかいくチャンスがない。

 

館内は結構混んでいたが、
聞こえてきたのは韓国語だった。
朝鮮の民芸品も数多く展示されているからかもしれない。

 

館内は一つの「大きなお屋敷」の中をぐるりと巡る感じ。
骨董品が好きだったら居心地がいいと思う。

 

面白かったのは、栗鼠(りす)と、
馬、蝶々の絵が多かったこと。

 

大津絵(滋賀県大津市で江戸時代初期から名産としてきた民俗絵画)
もいくつか展示されていた。
いわゆるヘタウマというか、なんとも味があって
とぼけた風味がある。

 

浮世絵は猫が多いが、
民芸作品(荒削りだが味がある?)は
猫が少ない?(ジャコウネコの絵はあった)

 

まさかまさか、
こんな近いところに、こんなに
素晴らしい場所があったとは。

 

東京に住んでいて、
よかったと思うのは、
美術館が非常に身近にあることだと思う。

 

 

 

伝統療法カンファレンス2015に出席。

9月5日(土)、6日(日)の二日間、
会津

会津高原リゾート アストリアホテルにて
南会津ヘルスリゾート 伝統療法カンファレンス2015

が、開催されます

aizu-kougen.jp

 

いつもお世話になっている、筋整流法の小口先生や、
東京操体フォーラムを卒業し、
今は新しいメソッドで活躍中の平直行さんなども登場です。

★平さん、元々私のクライアントで
三浦先生の講習も受講していらっしゃいます。

 

私共、東京操体フォーラム実行委員のメンバー
一般社団法人日本操体指導者協会メンバーでもあります)は

足趾の操法®で、ブースを出展します。

足趾の操法®を味わってみたいという方、
チャンスです。

 

一般社団法人日本操体指導者協会認定の
足趾の操法アドバイザーと
足趾の操法インストラクター、
そして、足趾の操法®の講習の総責任者であるわたくし(笑)が、

(もしかすると、三浦寛先生も参加の可能性ありです)


お手合わせ致しますよ。

 

また、6日は、師匠、三浦先生が
13時からワークショップで講義の予定です。

 

 

f:id:lovecats:20150820131416j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美の宴 操体フォーラム芸術部。

さて「うらめしや」の次は「美の宴」。

www.hotelokura.co.jp

 です。

ホテルオークラ東京の本館は、建て替えのため8月末でクローズします。

その前の、最後の大イベントなのです。

f:id:lovecats:20150814171439j:plain

f:id:lovecats:20150814171925j:plain

★「テラスレストラン」にはお世話になりました。




操体の創始者、橋本敬三先生のご子息のお一人は、
ホテルオークラ東京に勤めていらっしゃいました。

橋本保雄さんと言って、伝説のホテルマンと言われていた人です。
保雄氏が引退後、「橋本保雄が引退してから、オークラのサービスの
質が下がった」とどなたかが本に書いていました。

 

★なお、保雄氏が東京の宮城県人会の会長をしていたという話を
聞いたことがあります。
保雄さんは昭和9年、私の父は昭和10年生まれなのですが、
私の父も東京の宮城県人会の役職だったそうなので、
二人とも生前知り合いだったかも、と思うと面白い限りです。


三浦先生から、
保雄氏が、全国大会(全国操体バランス運動研究会)の席で

「君達は、自分達が勉強したことを、こんなに安売りしていいのか」
という話をなさったことを聞きました。

 

操体を「健康体操」だと思っている方々
例えば私は実際「操体って安いもんだと思ってました」(今も思ってるでしょう)
という言葉を関西の操体指導者から聞いています。

 

まあ、健康体操とかラジオ体操習うのに、
わざわざ東京行ったり、高い受講料払うことはないでしょう。

 

だから「操体って安い」とか、操体のイベントの
参加費用が2000円とか3000円とか、
驚くような安さなんだと思います。

逆に「操体は臨床として素晴らしい価値があるし、
からだが満足してくれる」という信念があれば、
それなりのお代はいただくのは当然です。

 

★健康保険が効くとか、
もっと安いほうがいいという方は、そちらに行けばいいのです。

例えば一回1000円の保険治療に20日間かかるのと、
10000円の治療に2回かかる場合。

そういう選択の自由もあるのです。

 

橋本敬三先生も「頂ける人からは、しっかりいただきなさい」
と、おっしゃっているのです。

 

操体」が、ホテルオークラのヘルスクラブで
長年提供されつづけているという、質が高いものなのだ、
ということを、私は誇りに思っています。

 

なので「操体って安いものだ」とは思っていません。

まあ「体操みたいなもんだし、安いもんだ」と
思って提供指導しているのと

「素晴らしい価値がある日本医学だ」という
信念で提供指導しているのとでは、
違って来るのは当然です。

 

 

と、話が少し逸れましたが、

橋本保雄氏はホテルオークラに、
日本で初めてのヘルスクラブを作り、
三浦先生はそこでずっと顧問(つまり、
ヘルスクラブの会員さんに、操体の治療を提供している)
を担当しているのです。

 

また、敬三先生が上京した際は、
泊まるのはオークラで、
遠藤周作氏と対談したのもオークラの和室です。

 

そして、橋本先生は、
今回の「美の宴」の展示会場(平安の間)で、何度か操体
セミナーをなさっています。

 

 そういえば松岡校長もここでセミナーなさってましたね。

 

というわけで、前置きが長いですが「美の宴」に
行って参りました。

平安の間というのは、本当に絢爛豪華な部屋なんですが、
その豪華さと選りすぐりの名作がマッチしているんです。

 

入り口付近には、上村松園の作品が何作か展示されていました。

知ってはいるものの、もしかして実物は初めてというもの
ばかりでした。

展示はまさに「美の宴」。
金屏風の前で何かお目出度い宴がひらかれているようでした。

暗い絵や、ネガティブなイメージの絵は敢えて
今回は展示されておらず、
ひたすら美しく、お目出度く、
うっとりとするようなものばかり。

 

見終えてから、エレベータでオークラ本館の正面玄関に
上がりました。

展示は20日まで、オークラ本館は31日までです。

 

是非どうぞ。

 

 

 

うらめしや〜 冥土のみやげ展 操体アート部。

東京操体フォーラム実行委員会」には、
自主的サークルとして「芸術部」があります。

 

これは、創始者橋本敬三先生が「医家藝術」という
同人誌に参加していたりということもありますが、

 

臨床もアートである(手を使うし)とかね。

f:id:lovecats:20150814105055j:plain

というわけで、以前から前売り券を買っておいた

東京新聞:うらめしや〜 冥途のみやげ展

に行ってきました。

東京・谷中の全生庵には怪談を得意とした明治の噺家三遊亭圓朝天保10<1839>-明治33<1900>年)ゆかりの幽霊画50幅が所蔵されています。本展は、この圓朝コレクションを中心として、日本美術史における「うらみ」の表現をたどります。

幽霊には、妖怪と違って、もともと人間でありながら成仏できずに現世に現れるという特徴があります。この展覧会では幽霊画に見られる「怨念」や「心残り」といった人間の底知れぬ感情に注目し、さらに錦絵や近代日本画、能面などに「うらみ」の表現を探っていきます。(以上サイトより)

 

東京藝術大学美術館は、千代田線根津駅から10分程歩きます。
途中、池之端、大黒様がある護国院を経由していきます。

 

今回、9月1日から展示の、上村松園の「焔(ほむら)」
を見に行こうと思ったのですが、

円山応挙画(伝)の、幽霊画が今週末までということで
「やっぱり前半も行こう」と思い立ちました。

 

★HPのトップに出てくる画。源氏物語六条御息所
(ろくじょうみやすどころ)を描いたもの。

 

私はコドモの頃から、
たまに「妙」なことに遭遇するんですが、
実際にいわゆる「ゆうれいさん」には遭ったことはありません。

しかし、東京の朝のラッシュの地下鉄とか、
たまに「生きてない人」が乗ってたりします。

そういえば、江口寿さんのマンガで、
ずっと東西線に乗り続けている女子高生の霊の話とかありましたね。
東西線ユーザーなもので)

 

なお、自分の父が亡くなってから、
「生きてる人のほうが怖いかも!」と思ったりもします。

 

面白いのは、明治以前、江戸時代には
幽霊は「いる」ものだったんですね。

だから江戸時代には妖怪画とか
幽霊画が結構たくさん出てくるし、
歌舞伎などでも幽霊モノは結構あります。

四谷怪談とか牡丹灯籠とか。


ところが、開国して西洋医学が
広まってくると、幽霊というのは
「神経」の病であるということになり、

幽霊を見るのは「神経」のビョーキだということに
なったんだそうです。

 

幽霊は着物を着ており、
髪の毛はボサボサ、
やせこけていて、イメージ的には
「餓鬼」のようです。

ところが、そのうち、幽霊と美しさの融合も
登場してきます。


無念さと情念と恨みと愛が複雑に絡み合っているようです。

 

今でも「彼からメールがこない」とか
「彼から連絡がこなくてつらい」というのは
女子の悩みのベスト3に入るものですが、

 

昔は待って待って待ち続けて
ついには相手を恨んで呪いをかけたとか
ついには自害したとか、そういう話もあったりします。

 

女子を弄んで捨てたりすると(はい、例え話です)
後が怖いのは

いつの世も同じみたいです。

 

 

「脳の誤動作」と操体。

私はテレビを自主的には観ない。

誰かが観ていればついでに観る、程度である。

 

先日「アタマをハンガーで挟む」「脳の誤動作がおさまり、肩凝りが治る」という単語をちらっと聴いた。

 

ちょっと気になってみたので調べてみると、

検査というのが、何と横線が入ったボードの前に立つ、というもの。

これは私達が普段やっている視診(からだのアンバランスをチェックする)と同じだ。

昔のインドの名医が、棒を一本持って患者のアンバランスを診ていたのと同じである。

 

で「脳の誤動作」が起こると、アタマが左右どちらかに傾いたり、肩が上がったり下がったりするのだそうだ。

 

何故肩凝りが起こるかというと、説明が書いてあった

 

・脳の誤作動による肩こりのカギを握るのは神経伝達物質ドーパミン

ドーパミンには様々な役割があるが、最も重要なのが筋肉を動かす指令を出すという働きで、例えば腕を挙げるなど私達が筋肉を動かす場合先ず脳からドーパミンが分泌すると、それが引き金となって信号が送られ筋肉が収縮し、その結果腕を挙げることができる

 

・ところが日常の悪い癖などが原因で脳の誤作動が起こると、必要がないのに常にドーパミンが分泌され、筋肉の収縮を命じる信号が肩や首の筋肉に送られっぱなしとなり収縮緊張状態が続くことになり、その結果からだが傾き慢性的な肩こりになると考えられている

 

そしてその原因というのが、普段の生活のクセなんだそうである。

そして、ここではハンガーをアタマに被ってストレッチをするのだそうだが、

 

操体で結果が出るというのは「快」を味わうことによって、
ドーパミンとか、脳内物質の分泌が正常化するのではないだろうかと思う。

「脳の誤動作」をリセットするには、それこそ手段はたくさんあるに違いない。
その中の一つが、操体なのだ。

 

クライアント本人は「簡単に、痛くてもいいから早く治ればいい」とか
「良くなるなら痛くても仕方ない」と思っていることがある。

手段はたくさんある、と書いたが、痛みを伴わず、
「きもちよく治りたい」という「からだの要求」を満たすものと言えば、
やはり操体である。

 

からだに刺激を与えず、つまり最小限のエネルギーで、
最大限の効果をもたらすと言えば、

渦状波®(かじょうは)だろう。

 

皮膚に触れることを「皮膚操体」とか言っている方もいる。
大抵は「ずらす」「捻る」「絞る」などの刺激である。

私達がやっているのは、刺激にならない、接触である。

 

刺激というのは快不快がすぐわかるが、
刺激にならない接触というのは、快不快が即座にはわからない。
それが一番のポイントなのである。


また、刺激と接触は神経の伝達回路が違うことも分かっている。

 

動画などで激しく動いているのがアップされているが、
あれは「映像としてのセンセーション」を考えてもいるので
全ての人があんな風になるとは限らない。

 

感覚的には、
即座にきもちいい、とは言いがたい。
快でもなく不快でもなく、一体どっち?
という感じが続き、その後、

捻ったとか絞ったとかずらしたとか
そういう感じのきもちよさとは、
全く次元が違ってくる。

 

快というのは、非常に個人的、パーソナルな
感覚なので、人によって違うのだと思う。

 

 

f:id:lovecats:20150809150818j:plain

これはダイナミックな「動」の部分。操体は「動」と「静」の使い分けでもあるのだ。

足趾の操法®(そくしのそうほう)の習得法。

足趾の操法®を受けたい」「勉強したい」という問い合わせが
結構多いので、今日は「習得法」について書いてみましょう。

 

足趾の操法®は、正座が基本です。
勿論ベッドでもできますが、操体自体「操者正座位」というのが基本です。

なので、膝が不調で正座ができないという方は大変ですが(実際、操体実践者で正座ができないというのは問題でもありますし、正座ができるのが操者の必須条件でもあります)、

 

しか〜し

 

不思議な事に、操体を勉強、あるいは足趾の操法を勉強していると
膝が良くなってきて正座ができるようになるケースが多いのです。

 

これは何人もみているので「面白いな~」と思います。

 

通常の手技療法は自分のカラダをぶっ壊して習得すると言いますが
(壊して一人前、とかっていいますよね)
操体はやっているとカラダが良くなってくるのです。

 

操体法東京研究会の講習の中で、私が「足趾の操法集中講座」の責任者として
指導にあたっています。


元々「指モミ」とか「ゆらし」と言っていた(オリジナルのゆらし、落とし、もみ、がそれぞれ色々一人歩きしたらしい)ものを、三浦寛先生が最高に「きもちいい」「納め」を加え、畠山が20数年前に習い、ずっと研究してきたこれまた別の波動で「きもちいい」趾廻し(ゆびまわし)を加え、最近では「横足根洞(おうそくこんどう)」へのアプローチ、ごくごく最近グレゴリー・ローゼン氏(足趾の操法インストラクター)発案の「指尖十字」、手指(しゅし)へのアプローチなど、

ますます進化を続けています。

 

島地勝彦先生が三浦先生にいつも受けているのがこの「足趾の操法®」なのです。

最近しつこく書いてますが、「足指の操体」とか「足指の操体法」とか似通った名称をつけてやっているところがありますが、きちんと修めた方では
ありません。

 

操体は、武術のようなものですから、途中で学びを放棄し、

指導者の教えを破って

自己流でやるとからだを壊すことになります。

 

指導者もこの「コツ」は、相手の人格をみて
「この人なら大丈夫」という方に「秘伝」を伝えるのです。

 

不真面目とか途中放棄とかそういう場合は「秘伝」は教えませんので
自己流で、からだを壊すことになります。

 

あ、しつこいですね(笑)。でも事実です。

 

どうせなら、一般社団法人日本操体指導者協会が認定した
「足趾の操法アドバイザー」「足趾の操法インストラクター」
操体プラクティショナー」「師範代」、もしくは
指導総責任者の畠山(私)のところか、
私の師匠、三浦寛先生に受けて下さい(笑)。

 

シマジ先生も書いていらっしゃいますが、
一度「最高のモノ」を味わったら、ランクを下げることができなくなります。

 

まあ、それでもいいという方は
多分このブログは読んでいないと思いますので(笑)
ホンモノを味わっていただきたいと思っています。


さて、私の経験から言うと、講習(集中講座)を受けながら、
なおかつ私の「足趾の操法」を受けるというのが一番効率がいいようです。

集中講座では、色々な方の足指や、
先輩の意見などを聞くことができますが、
私自身が一人一人にぴったりくっついて
受けていただくとか、細かく指導するには限界があります。

 

足趾の操法アドバイザーの中でも
「足趾のソムリエ」の異名をとるSさんは、
元々私のクライアントでしたが、
足趾の操法を学ぶとともに、
家族を私のところへ連れてきて、
私の「足趾の操法」を受けさせ、
自宅でご家族に「畠山とどう違うか」
というのをじっくり評価してもらったそうです。

この「お手本とどう違うか」
「どこが違うのか」ということがわかると、
飛躍的に上達します。

また、家族とか知り合いだけで練習するよりも、
誰かそれ以外の方の「はじめての足」で練習することも大切です。

 

そうそう。集中講座のすごい?ところですが、
最後の時間あたりになると、
三浦先生が登場します。

操体法東京研究会の定例講習受講者以外は、
三浦先生の指導を直接受ける
というチャンスはありませんが、これがチャンスなのです。

「空気感を学ぶ」。

それを是非ご自身の感性の研磨に活かして欲しいのです。

 

f:id:lovecats:20150722054854j:plain