操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

会津に思う。

先日、あるところで、ある人が、鹿児島のお土産が入った紙袋を持っていました。

 

それには何かの家紋のようなものがついていました。

 

その人は「これ、何だか知ってる?」と私に言いました。

 

私は「知りません」と答えました(本当に知らなかった)。

 

その人は

「ええええ~っ?島津家の丸に十文字を知らないの」と私に言いました。

 

「・・・・・知らない」

 

ヘンな話ですが、私の前世の一つは、会津の坊さんだったようなんです。それも、会津戦争戊辰戦争)で死んでるようなんですね(信じない人はすっ飛ばしてくださいね)。

 

それを知る前までは、日本史は大好きなのに、明治維新前後のことが全く頭に入らないのと、維新には全く興味がなかったんです。

 

その時に「あ、だから会津若松のお城に行くと何だかザワザワするし、明治維新にはあまり興味がわかないのか」と、思いました。

 

面白いことに「自分は前世で、戊辰戦争で死んでいる坊さんであった」ことが分かってから、国賊側?から維新をみることができるようになった気がします。

 

 

ちなみに、仏教も維新政府には相当痛めつけられており、曹洞宗浄土真宗などがどれだけ迫害されたか(当然ながら教科書などには載っていない)ということは、知っています。

 

ちなみに、橋本敬三先生は会津の出身です。

 

今回、日本操体学会の会誌、「イサキ」に、加藤平八郎さんへのインタビューが載っていました。

 

加藤さんは、橋本敬三先生の「会津高校」(敬三先生時代は中学)の後輩にあたります。

操体法治療室」の今先生の担当編で、今先生とミヨちゃんとスキーに一緒に行くという形で登場する方です。

 

ちなみに、インタビュアーは「小松」と書かれていますが、この方は、もしかすると、以前フォーラムにいて、破門された人ではないかと推察します。操体はやめたと思っていたのですが、やってたんですね。まあ、それはいいとして

 

明治時代の会津は「国賊」とされていたため、旧制中学を国で作って貰えず、寄付をつのって会津の人達が旧制中学を作ったという歴史があります。

なので、独特の風土が育ちました。

 

 

昨年は東京操体フォーラムで、式場隆三郎回顧展の資料に映り込んでいる敬三先生の写真を発見したり、「日本文学史」の本で、新潟の白樺派青年達」というページで敬三先生の名前を見つけたり、数年ぶりに日本近代文学館に行って、持っていなかった「あだむ」の二期のコピーをとったりしました。

 

武者小路実篤と一緒に写っているとか、柳宗悦夫妻と一緒に写っているとか(写真の一枚は、温古堂の橋本千春さんにも確認していただきました)、新潟の文学青年であり医学生であり、卒業後軍隊に入り「自分が穢れてしまったような気がする」という一文をかいていたり、そんな橋本敬三先生の一面を知ることができました。

 

っていうか「日本文学史」に名前が出る人なんですよ。橋本敬三っていう人は。

 

数年前まで、毎年夏の終わりに、フォーラムの仲間と南会津に行きました。

会津会津はめちゃめちゃ遠いですが、また行きたいなと思います。

 

 

2022年6月実践易占入門講座

5月22日(日)から、新規の講習が始まりました。

そして、5月はお休みだった「実践易占講座」、6月は開講します。

 

2022年6月実践易占入門 2022年6月11日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

 

www.kokuchpro.com

 

★ご参加の場合は、本名フルネームをご記入ください。よろしくお願い致します。

今回は、番外編として「春孤堂」こと畠山裕美が「超実践的な易の使い方」をご紹介したいと思います。

畠山裕美(はたけやまひろみ)春狐堂 TEI-ZAN操体医科学研究所

・易でイエス・ノーを出す
・易を臨床(治療)に応用する

などです。

 

 

****

易占というのは占筮し、卦を出し「易経という上下2冊の厚い本、あるいはサマライズされたテキストから、意味を読み取り、それをクライアントの知りたい事(占的)に照らし合わせて「編集」することにあります。
編集の方法は色々ありますので、その辺りをご紹介しようと思います。

この講座の特徴
1.卦の説明をするわけではない(自分でできるところは自分で勉強しよう)
2.実際にどうやって易を立て、解釈するのか研究
3.途中から参加しても大丈夫なようにフォロー
4.市販の本などには載っていないような秘伝っぽいコツなども公開

5.最後にみんなで「大喜利」、みんなで一つのことを占ってみます。これが非常に面白く、勉強になります。

講師 新部健太郎 (にいべけんたろう)壺中堂主人
ホスト 畠山裕美(はたけやまひろみ)春狐堂 TEI-ZAN操体医科学研究所
アシスタント 寺本雅一瀧澤一寛

主宰 TEI-ZAN操体医科学研究所 

 

膝が急に腫れる話

数年に一度、突然右膝の外側の上部が腫れて痛むことがあります。

 

昨晩、久しぶりに来ました。

 

いたた。

 

右膝のお皿外側が腫れています。

これ、なんの予告もなしに突然来ます。

オーバーワークでもなく、突然来るんです。

 

膝の痛みと心をスピリチュアル な観点で見ると、女性の場合、右は自分以外(夫、恋人、上司、社会、仕事)、左は自分のことが現れるようです(人によって違いますし、最近では、生物学的な性別ではなく、魂の性別も関係していると考えます)。

 

簡単に言えば、仕事や夫に不満があると右足に出る?!みたいな。

 

東京操体フォーラム実行委員ブログにも書きましたが、普段とちょっと違う仕事に関わったせいか?

また、他にも環境を変えざるを得ない、そのストレス(かなりヘヴィ)か?!

 

数日前手に軽い怪我をした反応?

 

などと、思い当たる節はあるわけです。

 

こういう場合、原因のあてがつくと、かなり早くよくなります。

 

そして足のある部分に必ず反応が出ています。

 

そこを調整し、第五分析(全身体性を活かした操体法)を試し、当座の痛みどめに、バン○リンを塗って寝たところ、朝には痛みも腫れもほぼ引いていました。

 

からだの痛みは、心も関係していると考えるのは、操体にもあてはまります。

f:id:lovecats:20220506073343j:image

 

 

御礼 フォーラム終了

2022年春季東京操体フォーラムは無事終了いたしました。

f:id:lovecats:20220503082320j:image

今回のフォーラムのテーマは「実技」。私は介助補助について話をしました。

これから後輩の指導にあたる若手のために、介助補助の指導法についてです。

 

三浦先生の講習でサブ講師を務めている際、体格や条件が同じなのに

上手い下手に分かれてしまう。

 

野口晴哉氏が、弟子入希望する人に対し、向いていない人は断ったという話がありますが、多分この辺りを見ていたのでは、と思ったりします。

 

 

橋本敬三先生から三浦寛先生へ

f:id:lovecats:20220412133619j:image

 

千島学説の冊子です。橋本敬三先生からのメッセージが表紙に記されています。

千島学説は「早すぎた」感がありますが、敬三先生は三浦先生に50数年前

 

「自分のやっていることは60年先を行っているから、今理解されなくても仕方ない」とおっしゃっていたそうです。

 

そろそろ60年。

時代が橋本敬三に追いつくのでしょうか。