操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「荘子」。

私が今勉強している「易経」は、孔子様もかかわっています。

中国の歴史は何となく面倒臭そうなので(なので三国志もまだ読んでない)今までスルーしてきましたが、易の勉強をしているのでそろそろ、という感じもします。

 

さて、「荘子」という書があります。古代中国戦国時代思想家、荘子の書です。

 

この本は、九万里を飛ぶという鵬(ほう。おおとり)という鳥の話から始まるそうです(逍遥遊篇)。この鳥は翼を開いて三千里の水面を打ち、九万里まで上昇するほど巨大なのだそうです(大きいですね・・)。

 

ところが、ヒグラシ(セミ?)と小鳩は鵬をせせら笑うのだそうです。

 

意訳すると「自分たちは木に突き進んでも、時には到達できず、地面に叩きつけられてしまうこともあるのに、あんなに飛んでどうするんだ?」と。

 

これは、小さなものから見ると大きな物がやっていることは理解できないので笑うしかない、ということを伝えているのだそうです。

 

荘子の言わんとしているのは、宇宙から見れば鵬もヒグラシも小鳩も大きさは大した違いはないということです。

 

そして、私はちょっと別の意味ですが、自分達が理解しがないことをバカにするという姿勢は何故生まれるのか、ということを考えました。

 

そもそも操体も、現代医学とは「病気になる順番と治る順番は逆だ」と言っていますし、「非常識」といえば非常識です。

 

というか「きもちよさで良くなる」なんて誰も考えつきません。

 

三浦寛先生は、その昔、橋本敬三先生から「千島学説」の小冊子を渡され「読んでおくように」と言われたそうです。
千島学説については、まさに「現代医学から抹消された医学」と言ってもよく、というか、あれが本当ならば、現代の医学はひっくり返るからかもしれません。

 

何でもそうですが、言い出しっぺは必ず叩かれます。
「快」も「皮膚」もそうです。

 

f:id:lovecats:20160518134337j:plain