操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「占い師スキルアップセミナー」に行ってきました。

土曜の午後は、東京操体フォーラム相談役でもある、スピリチュアルビジネスコンサルタントミスカトニック先生こと駒居義基先生の「占い師スキルアップセミナー」に、東京操体フォーラム実行委員のメンバー数人、今回は師匠も含めて5名で参加しました。

 

占筮家もやっている畠山はともかく他の人も?と、思うかもしれませんが、そもそもミスカトニック先生は、カウンセリング、心理療法が専門なので、「対人支援」ということを考えると、やはり知っておいてソンはありませんし、実際の臨床にはとても役立つものでした。

というか「おお、これって臨床にすぐ使える!」「明日すぐ活かせる」というように、それぞれが、それぞれの分野で使うことができるのです。

 

ミスカトニック先生のすごいところは、「天使招喚」の話をしながらも、マーケティングや数字の話ができるところなのです。「ビジネスとスピリチュアルの融合」というのは、21世紀には必須のビジネスモデルであると思うからです。

 

縦と横、ではないですが、縦軸と横軸のバランスがとれていることが大事です。

男性は縦に偏りがちになるし、女性は横一列で異物は敵視、みたいなところがあるので「縦横のバランス」は、これからますます重要になるでしょう。

 

★今日の講習で、師匠が「中性になれ」と言っていました。これは、臨床時のスタンスです。男に偏ったり女に偏ったりしないことです。
(でもオヤジはダメだ、と釘をさされるワタクシ。。。)

最近オネエ系の占い師とかカウンセラーとか(オネエなお坊さんもいますよね)が活躍なさってますが、活躍する理由はなんとなくわかりますよね。
男の気持ちも女の気持ちもわかるからなんです。

 

例えば、女性の占い師だと、何でも「母性」で解決しようとする人がいます。これは、ある種の人にとっては非常に不愉快ですし、男性では「決めつけ」をする人が結構います(これも結構不愉快)。

 

 

ちなみに、我々の師匠は患者さんには問診はしません。というのは「からだから答えを導く方法を知っているから」。そして50年以上の経験値というものがあるからです。

 

ところが、それを自分に都合がいいように受けとって「あ、自分もセンセイみたいに、クライアントには何も聞かなくていいんだ」という人もいます。

 

これは大きな間違いです。

 

センセイはやはり色々試行錯誤を50年繰り返しているわけで、たった数年勉強した人間が、同じ事ができるには、もう少し勉強が必要ですし、そもそも、そんな都合がいいわけないだろおいコラ!みたいな感じです(実際最近多いです)。

 

もっと言えば、実力不足な分は愛嬌で補う、ところもあったりするわけですね。

 

なので、まだ私のように操体臨床経験20数年とか、五年とか三年という場合、やはりカウンセリングの手法は知っておいたほうがいいのです。

 

私などは占筮もやりますので、必要なのは当然なんですけどね。

 

今回、ミスカトニック先生のお話で「なるほど」と思ったのは「占いカウンセラー、って最近聞くけど、占い師とカウンセラーって同じ?違うんじゃない?」という問いかけでした。

 

やはり、この違いがわかっていることが大事なのです。また、大抵は占いを求めて来るのであって、カウンセリングを求めているわけではないから(結果的にカウンセリングになることはありますが、最初からカウンセリングにはならない)。

 

この二つの違いについての説明はここでは省きますが、やっている人間が、この違いというものをはっきり理解しておく必要があるということです。

 

「占い師(スピリチュアリスト)」「コンサルタント」「カウンセラー」という3つの役割を常に意識して切り替えることも大事です。

 

f:id:lovecats:20160618140335j:plain

今度はワンデーのセミナーも企画していらっしゃるとのことで、とてもたのしみにしています。

 

 

ちなみに、終了後三茶で懇親会をやったのですが、終わってからちょっと買い物でコンビニに行ったところ、

はるな愛ちゃんを目撃してしまいました♪

愛ちゃんのお店、三茶に何件かあるんですが、お客様をタクシーに乗せてるところでした。

 

 

 

 

ミー・インク

先週のある「映画」を見に新宿三丁目の映画館に向かった。

それは、2014年に、ラスベガスで行われたKISSのコンサートの「一夜限りのライブ・ビューイング」である。18時〜20時までの120分、日本中で一斉に上映されるというわけだ。

通常彼らが演奏するのは、スタジアム級の大きな会場だが、ラスベガスの比較的小さいホールで演るため、色々な工夫が凝らされたらしい。

 

私はかれこれ40年近く彼らのファンなのである。

操体より長い(笑)


小学生の頃からロックを聴いていた。
FEN(当時)は、小二のころからだ。
そして、父親がワイドショーのディレクターをやっており、丁度来日したKISSの特集をやったので(当時はまだ成田がなかったので羽田。来日した時は新聞記事にもなったのだ)、ポスターとレコードを貰ってきた。その前から洋楽は聴いていたのだが、私はこれで「アタマをやられた」んである。

 

以前、師匠と後輩のT君をKISSのライブに連れて行ったが、二人とも何故か印象に残ったのはジーン・シモンズだったらしい(男子はジーンのファンが多い)。

 

そして、私は昔から「KISSって、ファンのコトをよく考えてるよな」と思っていた。そして、ピンボール・マシンから弁当箱、最近はハローキティのKISS版までと、ビジネスも上手くやるな、と思っていた。

 

ライブにせよグッズにせよ、ファンのツボを得ているのである。

 

そしてこれが、KISSのマーケティングを担当しているといってもいい、ジーン・シモンズが書いたビジネス書なのである。

 

彼は、イスラエルで生まれた。両親はハンガリー生まれのユダヤ人。母親は14歳の時ナチの収容所に入れられ、姉や母(ジーンにとっては伯母と祖母)がガス室に歩いて行くのを見たそうである。

そして、1949年、両親は建国したばかりのイスラエルに移住、ジーンが生まれる。
そして、7歳の時父親が失踪し、少年ジーン(当時はまだジーン・シモンズとは名乗っていなかった)は、8歳の時、母と二人でアメリカに移住するのである。

英語も話せなかった8歳の少年が、どうやってビジネスを成功させたか。これがこの本の内容であるが、驚くべきは、KISS結成時、ジーン・シモンズはしっかり働いていたので、当時2万3000ドルの貯金があったということだ。

 

このお陰でデビューが順調に進んだといってもいいのだ。

 

バンドの練習をしながらも、二つの仕事をかけもちしていたのである。これを「リスクの分散」という。

 

私もこの方法はお薦めする。

自営業は「一つの蛇口」では成り立たない。

さらに言えば、今は鍼灸師でさえ、国家資格を持っていても大変な時代だ。

個人事業、一人社長、そう「ミー・インク」は複数の蛇口が必要なのである。
好きなことで食う前に「できることをしろ」というのはまっとうな意見だ。

できることをしているうちに、好きなことで、ということだ。

 

KISSジーン・シモンズのミー・インク

KISSジーン・シモンズのミー・インク

 

  

 

ジーンは「一人会社」(つまり、ミー・インク)を作れと言っている。

生活費以外にも余裕があれば「投資せよ」とも言っている。無駄使いするくらいなら、投資せよ、みたいな感じである

 

 

この辺りは「なんかしらんけど」的に仕事をしている私にとっては「へえ〜、すごいな」というところもあるし「別に真似しなくてもいいや」というところもあるが、個人事業主には是非読んでいただきたい。

 

★「なんかしらんけど」心屋本参照

 

しかし、共通しているのは

 

「お金の価値を認めること」「稼いだら還元すること」、そして

 

「自分の価値を自分で認めること」だ。

 

 

 

操体法東京研究会藝術部@活動報告 写真部

操体の創始者、橋本敬三先生は「日本医家芸術クラブ」という、医師を中心とした医療関係者の芸術活動クラブの会誌に何度か寄稿なさっています(神代文字、続・神代文字など)。

www.ika-geijyutsu.jp

初代会長は、新潟医専時代に親交があった、式場隆三郎氏です。

というわけではありませんが、東京操体フォーラム実行委員会も「臨床ばかりやってると、脳みそがくさるぞ」【by 橋本敬三先生】というお言葉を胸に、アート、つまり感性を豊かにするように心がけているわけです。

 

前置きが長くなりましたが、明日2016年6月16日から21日まで開催の、
JEARA公式アートフォト展2016」で、ついに?、アマチュア写真家として写真展デビューすることになりました。

 

入場料は無料なので、週末などに表参道にいらっしゃるチャンスがあれば、ふらりとのぞいてみてくださいね。

 

私の作品ですが、タイトルだけお伝えしておきますと

 

「FEEL THE NOIZ」 

 

というタイトルです。どっかのヘビメタバンドの曲に似てますね(笑)

 

写真歴は、パソコンを買った1984年からはじまり、その後デジカメを使っていました(東京操体フォーラムの歴史は私が撮ってます)。

 

デジイチデジタル一眼レフ)は、

 

絶対ハマる!

 

と、思っていたので(これ以上好きなものが増えても困るし・・)、見てみないふり(笑)をしていたのですが、2010年に初めてヨーロッパやトルコを訪れた際、

 

デジイチを持っていない私はアホだ」と思い、遂にデジイチを手にしたのでした。

 

そしてその後、2013年

「やはり、独学では自己流になるから(操体も同じです)、ちゃんとプロに習おう!」というわけで、プラクティカルフォト講座(JEARA一般社団法人日本アート教育振興会)に参加し、二級、準一級、一級を終えまして、今はラボ会員として継続勉強中です。

 

アートフォト展の詳細です

 

2016年 JEARA公式アートフォト展
【日程】・2016年6月16日(木)- 21日(火)
【時間】・11:00-19:00 ※最終日21日は17:00まで


【会場】
プロモ・アルテ PROJECT GALLERY (プロジェクト・ギャラリー)

【会場へのアクセス】
最寄り駅: 地下鉄 表参道駅 B4出口から徒歩5分
Address:東京都渋谷区神宮前5-51-3 Galeria Bldg.2

www.promo-arte.com

 

「感覚分析」は奥深いのです。

「動きよりも、感覚の勉強をしなさい」と、操体の創始者、橋本敬三先生はおっしゃったそうです。

 

確かに黎明期の操体は「動き」でしたが、それが「感覚」に移行し、それが今、さらに進化を遂げようとしています。

 

★「それ」は Coming soon! 

 

私達は、操体を学ぶ際に、受講生は「操体とは、運動分析ではなく、その当人にしかわからない感覚分析を用いる」と習います。

 

大抵は「運動分析」や可動域(ROM)などを、操者が客観的にみて評価するという方法を知っているので、ここでとまどいます。

 

そして、大抵は「うごかしやすい」イコール「きもちいい」という思い込みがあったことに気づくのです。


そうすると「楽な方にきもちよく」という言葉に対して、疑問を抱きます。

何故なら、実際にやってみると、楽な方、可動域がある方と快が一致することは少ないことを知るからです。

 

つまり「楽でスムースで何ともない」という状態を知るからです。

 

これは文字通り「楽でスムースでバランスがとれていて、ニュートラルでなんともない」という状態です。

 

快、ではないのです。

 

× 楽な方に、きもちよく動きましょう、

ではなく

○ 楽な方に、スムースに動きましょう、

 

ならいいんです。

 

これ、体操教室のように、ある程度元気で動ける人に対してならば「楽な方にきもちよく動きましょう」と言っても、差し支えありません。

 

百歩譲って、操体を養生法とか健康体操としてやっているならば、これは仕方ありません。また、その違いが分かっている指導者の数が圧倒的に少ないのも事実です。

 

 

体操は、そこまで「感覚」という分野に踏み込んでいませんから。健康維持増進という目的、元気な人が病気にならないためのケアであれば、きもちよく伸びて、といってもそんなに問題はありません。

 

何故なら、やろうと思えば「きもちよく動けちゃう」からです。

 

 

しかし、操体の臨床を行う場合「感覚分析」というのは「診断分析法」ですから、もっと慎重に行う必要があります。

 

 

相手はどちらかと言えば「健康維持増進」ではなく

  • 現在不調を抱えていて、健康の度合いが下がっている
  • 六割の健康状態であれば自力自療も可能だが、健康状態が六割に満たないので、それをアップさせ、自力自療がかなうくらいの健康度合いに持っていく

という場合がメインなので、「感覚分析」を慎重に行う必要があるのです。

 

元気で体操できるような方ならば「きもちよくからだを伸ばして~」と言ってもいいですが、ぎっくり腰や膝の痛みを抱えてくるクライアントに「きもちよく伸ばして~」と、言えないのは当然です。

 

そういえば、先日美容院に行きました。

美容院ではシャンプーしてくれますよね。あれは本当に至福です。
シャンプーしている途中に「おかゆいところはございませんか?」と聞かれます。
「右足の裏がかゆい」と言うのは関西の人らしいですが(笑)。

 

シャンプーをしてもらっている時、美容師さんは「きもちいいですか?」とは聞きませんよね??!

というか、何だか聞かれたら違和感がありませんか。

★関西はどうか知りませんが、東京の美容院で「きもちいいですか」と聞かれたことはありません(情報もとむ)。

操体でも「きもちいいですか?」といきなり聞いたりしない(操体法東京研究会の受講生はじめ、私はそうです)のは、もしかすると、東北らしい奥ゆかしさではないかという気もしないではありません。


それはさておき、操体臨床で、いきなり「きもちいいですか」という問いかけをしないのは、美容師さんがシャンプーしながら「きもちいいですか」とは聞かないのと、少し似ている気がします。

 

美容師さんは「ヘンなところはありませんか」「おかゆいところはございませんか」ですよね。

 

本人にしかわからない「感覚」に対し、いきなり「きもちいいですか」と土足で踏み込むようなことをするのは、やはり失礼なことなんです。

 

f:id:lovecats:20160602165140j:plain

 

気功基礎訓練で手が温かくなった話。

治療家やセラピストの悩みで結構多いのが、「手が冷たい」ということです。

 

 

からだは温かくても手先が冷えるとか冷たいとか、あるいは手に汗をかくということもあります。

 

 

さて、先日の「塾SOTAI」の時、GWの講習(外気功基礎)に参加して下さった操体ではベテラン、実行委員のX先生(仮名)が嬉しい変化を伝えてくれました。

 

 

私は今までも何度かX先生の手に触れさせて頂いたことがあります。
冷たいなんてことはなく「温かい手だなぁ」と思っていたのですが、勉強熱心で向上心に溢れる X先生は「まだ手が冷たい」という感覚をもっていらっしゃったようです。

 

 

私自身もお付き合いが長いX先生ですから、もう「知ってることはみんな伝えます♪」くらいの気構えで「外気功基礎etc」を伝授しました。

もう、出血大サービス状態です。


外気功基礎は気功治療そのものというよりも、「臨床家、セラピストのための手の作り方」がメインです。気を充満させる手法を習得します。

 

 

まだ、途中の段階なのですが、手に触れさせていただくと「すごい気」というか、ねっとりとした空気の球のようなものを感じるくらいでした。

 

★気が手にたまってくると、ある現象が起こるのです。

 

「気のボールだよ」と言って投げたら、遊べたかもしれません(ホント)。

 

渦状波®(刺激にならない皮膚へのアプローチ)も、一層素晴らしい結果をもたらすでしょう。

 

★触れれば誰でもできるものではなく、ある程度「治療家の手」を持っている必要があると思われます。ある人が触れても反応が起こらないのに、ある人が触れると即反応する、ということはよくあることです。

 

X先生は色々なさっているので、気は満ちていたのだと思いますが、それが手に回っていなかったのかもしれません。

 

 

それが、練功によって手の先に一層巡ってくるようになったのでしょう。

 

 

f:id:lovecats:20160530134553j:plain

★雨の豊川稲荷別院。お稲荷さんですが、曹洞宗のお寺です。

胸椎が一個無くなったかと思うくらいきもちよかった話。

昨日今日と沖縄から足趾の操法®(そくしのそうほう)を勉強に来ているMさんの個人レッスンでした。


Sさんにお手伝いに来て頂いて、色々チャレンジ。

 

最近、足趾の操法®の類似名称や類似行為を行っているところがありますが、

ちゃんと、一般社団法人日本操体指導者協会認定の「足趾の操法アドバイザー」「足趾の操法インストラクター」あるいは「操体プラクティショナー」に受けて下さいね。

きちんとしたプログラムを習得し、一定の技術も持ち、なおかつ、保護された商標権をきちんと守っています。

質の高い施術を提供するために、切磋琢磨しています。

 

 

昨日、久しぶりに足趾の操法の被験者役をやりました。

 


ここ最近、色々なことがあり、アタマが疲れていたのか、なんだかモヤモヤとか気持ちがアガらないとかあったのですが、なんだかスコーン!と抜けてびっくりしました。

 

 

足趾の操法®って、気持ちもアガるんです。
そういえば10年以上前、プチうつみたいな時に受講生にやってもらって、何だか笑いがこみあげてきて、良くなったこともありました。

脳内ホルモンはバンバン出そうなので、考えられますよね。

 

 

そして今日、被験者役のSさん、Mさんの足趾の操法を受けていました。

ある足の指の間に、砂がふれるような「じゃり」っとしたものがあります。
疲れがたまったりすると、こういうものが指に触れることもあるのですが、それがだんだん消えていったそうです。

 

そして、消えていったのはいいのですが、Sさんが

 

「大御所が!」と言いました。

 

「大御所??」

 

い、イエヤス← 私らしい想像(笑)

 

つまり、今までのよりも、奥に隠れていた「大御所」がスガタをあらわしたのです。

その大御所も、丁寧に操法をすすめ(色々な実験もしてみました)ていくうちに「わかった、今日は引っこむ」と言って、引っこんでくれたそうです。

 

からだって不思議です。

 

一方私はMさんに「揉み」の一連をやっていただき、気になっていた胸椎9番がなくなったかと思うくらいすっきりしました。

 

これはわかっていてもびっくりします。

 

たまに受けるといいものです。いつもやってばかりですからね。

 

いやいや、MさんもSさんもありがとうございました。

 

f:id:lovecats:20160528182009j:plain

操体のプロの役目は「原始感覚を目覚めさせること」。

猫が動き出すとき、伸びますよね。

 

無意識にやっている。操体の原型みたいなものです。

 

アクビなどもカラダの無意識の作用です。

 

さて、数年に一度遭遇する問題?がまた起こりました。これは多分、周期的に起こることで、私に注意を喚起しているのだと思っています。

 

それは、身体能力が高い人のことです。

この場合運動神経がいいとかそういうわけではなく、きもちよさを味わえちゃう人のことをさしています。

 

そういう人っていうのは、ほんの少しの動きでも「快」のモードに達することができるんです。また、からだを「操ることができる」能力というか、「全身形態の連動のしくみ」をからだが知っているというか、ちょこちょこっと自分で動いてみて、セルフケアとかできちゃうんです。

 

こういうのを「原始感覚に優れている」というのでしょう。
素晴らしい能力だと思います。

 

★原始感覚というのは、操体で言えば「快か不快かききわけるちから」を指します

 

先日私のところにいらしたある方は「動けばきもちいいでしょ」と、ある操体指導者に言われて「きもちいいってどうなの??ちっともわかんない!」とおっしゃっていました。

 

こういうケース、先も書いたように、周期的に起こります。
これは「操体のカミサマ」が「原始感覚が鈍っているヒトもいるのだから、お前は『きもちよさがききわけられる』と、おごってはいかん」と、気がつかせてくれるのだと思っています。

 

つまり、自分ができるからといって、相手もできるとは限らないということを、十分自覚せよ、相手は何らかの不調を抱えているのだから、ということです。

 

私のところ(TEI-ZAN操体医科学研究所)に来るような方は、何らかのトラブルを抱えていたりしているわけで、そもそもこの「原始感覚」が目覚めていないとか、鈍っている状態なのです。

 

なので「原始感覚を目覚めさせる」というステップが必要です。
この感覚が目覚めないと「快」をききわけ、味わうという「操体の醍醐味」を体験できませんし、

 

「原始感覚が目覚めていない人に」「きもちいいでしょ?」と「きもちよさ」を押し売りしても、ダメなのです。

 

そもそも、何らかの理由で「原始感覚」が目覚めていないのですから、まずは「目覚めさせてあげる」という「準備段階」が必要です。

 

★その「準備段階」に関与するのが、我々操体のプロなんです。

 

★その手立てを学ぶのが、操体の勉強です。

 

さらに最近は大脳優位的に「アタマ」を使う人が多いので、尚更「原始感覚が目覚めていない、あるいは鈍っている」ケースがみられます。

 

 

これは、時代の流れもあるのですが「昭和の時代」そのまんまの「操体」では、今の人達のからだに追いつかないのです。人々のからだ自体が変わっているからです。

 

 

そうやって考えると「第一分析」が通用する年代というのは「昭和の時代」の方々たちなのかもしれません。それなら納得もいくというものです。

 

 

★先日書いた、大分の接骨院で「第一分析」で結果が十分出ているという件も、対象者(患者様)が「昭和のからだ」を持っている方々だったら、効果が出るのかも、と思ったりします。

 

 

f:id:lovecats:20160526101953j:plain