操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

実は一般の方も受講している「足趾の操法集中講座」

足趾の操法集中講座を受講して(受講生の声)

足趾の操法集中講座

「足趾の操法」® は、
私のライフワークの一つ(もう一つは「楽と快の違い」の啓蒙)です。

f:id:lovecats:20141003214522j:plain


お陰様で「きもちよくて良くなるとは!」
「天国~」など、絶賛いただいております。

★島地勝彦先生も、お気に入りです


神々にえこひいきされた男たち。週刊 SUPER Shimaji-Holic - 操体法大辞典

 

そして、
「自分もできるようになったらいいな」
「家族にやりたいな」
「独立開業したいな」
という方が結構いらっしゃり、

講習に参加していらっしゃいます。

そして、この集中講座、後半に
三浦寛先生が登場し、普段はなかなか聞けない
とってもため~になるお話を聞くことができます。
(私もこれが愉しみだったりします)

 

★足趾の操法の講座のポイント

・からだの使い方、動かし方、呼吸法など
長時間やっても疲れないからだの使い方の指導

・からだを壊さない、からだの使い方の指導
(つまり、長い間、やっていけるわけです)

・操者本人も何故か元気になるという不思議?

・施術(臨床)と癒しが同時にできます

また「苦痛ではなく、快を患者様に提供したい」という
臨床家の方々へも、門戸を開いております。

 

一度受けてみたい!という方は

お申し込みフォーム からどうぞ。

なお、講習の見学等はありませんのでご了承下さい。

医道の日本誌「新年のことば」

f:id:lovecats:20150115154635j:plain

「医道の日本」という、東洋医学鍼灸マッサージの専門誌がある。
操体の創始者、橋本敬三先生は、医師でありながら、鍼灸師
免許も取得されていたということもあり、「医道の日本誌」には、
数多くの原稿を寄稿されている。

そういうったご縁もあり、師匠、三浦寛先生は
毎年「新年のことば」を執筆し、私がパソコンに打ち込み、
編集部にメールするという作業が続いている。

二月号には「操体法東京研究会」についての「勉強会案内」が
掲載される予定。

膝の痛みが「足趾の操法」で改善するわけ。

普段から

足趾の操法って、膝の痛みが軽くなるんだよねぇ」という
話を聞きます。

★リンクは講習のご案内です。

「万病を治せる妙療法だからだよ~ん」と言います。

 

私は普段テレビを見ないのですが、
誰かが見ているとまあ、見るという消極的な鑑賞をしています。

数日前「中高年の女性の多くが『膝痛』を抱えている」というのを
やっていました。

私のところにも膝の痛みを訴える方がいらっしゃいます。

なので「へえ~」と見ていたら、
○○県のナントかさん60何歳女性が、
孫(女児)と一緒に新体操、とか
どこそこのナントカさんは、大好きな畑仕事に復帰、

今までは「変形性膝関節症」というのは、膝の関節が
すり減って(これはもとに戻らない)、大腿骨と脛骨が
すれて激痛!

そしてこれは加齢によるものだから、

医者に行っても「もう年ですからねぇ」と言われてあきらめるか、
コンド○イ○ンのサプリメントを飲むとか、サポーターするとか
そういう感じでした。

で、最近は「膝の痛みの原因が新たに発見された。さてその
原因とは??」というところで

チャンネルを変えられてしまいました(笑)

 

翌日、お国に帰る受講生の方と
「せっかくだから、月島にもんじゃを食べに行こう」ということで、
もんじゃを食べに行ったのですが、その際

「足趾の操法が、膝の痛みや変形性膝関節症にいいワケがわかりました」
とのことで、

「昨日テレビでいいとこまで見たけど、チャンネル変えられちゃった」と
言ったところ、


大腿骨と脛骨の間の筋肉がゆるむので、
この二つの骨が接触せず、膝の関節にも負担がかからず

そして、その後筋肉をつければなおよろしい。

(大分意訳していますが、こんな感じ)

 

というか、下腿の筋肉をゆるめ、
(なおかつきもちよさが伴うので、長持ちする)

長持ちする間に、筋力を付けたりすることができる。

というわけなのです。

 

 

 

きもちのよさ、は学習するものです。

長年ブログを書いていると、前にかいたことががあるなぁという
事象が巡ってきます。

 

最近「多いなぁ」と思う事です。


「きもちよさって、よくわかりません」という方々です。

割合としては男性が圧倒的に多い。

ある動きを試していただき「これって、きもちよさあります?」
と、聞くと「わかりません」。
「それでは、不快じゃないですか?」
「はい」
「続けても大丈夫ですか?」
「ハイ」

 

みたいな感じで進んでゆきます。

これが、だんだん経験を積み、
「快の回路」が通ってくると

「指一本動かしてもキモチイイ」という、
東京操体フォーラム実行委員のような境地に達します。

特に、いままで「きもちよさ」にはご縁がなく
「う~んよくわからん」という方でも
だんだん「回路」ができてきます。
学習が必要です。

 

私はよく例えますが、この辺りは
「女子の官能」と同じです。

最初から「きもちよさ感じまくりで絶頂!」なんていうのは
AVの見過ぎです(笑)
そんな女子、いません。

経験を積んで(そしてお相手がお上手なことが大事)
官能を磨くわけですね。

 

あ、脱線しましたか??
しましたね

 

 

回路が通った男性は、すごいです。
どんどんカラダが変わります。

 

色々話を聞いてみると

「キモチヨサ」というと、どうしても

性的な快感のような、刺激的なものを想像するんだそうです。

わたくしの師匠は

操体の快は、セックスの快感とは質が異なる」と言います。

そうなんです。快の質が違います。

端的に言えば

「ハァハァ」(壇蜜風)ではなく
「まったり、ふんわり」という感じです。

 

そういえば、以前、女性の治療家の方に
「ハタケヤマセンセイは、女性専門じゃないんですか?」と、
聞かれたことがあります。

「私は区別してませんよ♪ むしろ男性のクライアントのほうが多いです」
(実際男性のほうが多いです)

「きもちよさを提供して、大丈夫ですか??」

つまり、彼女は、女性の操体指導者が、男子クライアントに「快」を提供して
その結果相手がムラムラするとか(笑)
そういう心配をしたそうです。

そんなことはありません。

いやはや、おつかれさまです(汗)

 

逆に、私は指圧のセンセイ(男性)から
「男性に指圧していると、たまに×××してることがあるよ」
という話を聞いたことがあります。


「ひえ~!!!!そうなんですか??」

「男性に指圧されて×××するんですか?????」

これはちょっとしたショックでもありました・・・

 

第三分析(渦状波®)とわたくしの予言。

第三分析、すなわち刺激にならない皮膚への接触を
「渦状波(カジョウハ)」と言います。

操体臨床で、皮膚へのアプローチという手法が出た時、
私は「すごいな~」と思いました。

皮膚へのアプローチ(渦状波)を生みだしたのは
マイ師匠、三浦寛先生です。

その苦難の道は此方をご覧下さい。
皮膚へのアプローチという方法が生まれたのは、
臨床時の壁と苦労なのです。

快からのメッセージ―哲学する操体

快からのメッセージ―哲学する操体

 

 

私の周囲の操体関係者は
「へっ、カジョウハかよ」とか、「皮膚に触ってどうするよ」とか
ボロクソに言ってたヤツもいました。

 

なお、何度も書きますが、

三浦先生が、橋本先生の命に従って「快」をききわけさせる
動診と操法を、最初ボロクソにけなした方々が、
(三浦先生は、操体の仲間に「総スカン」されたそうです)

 

操体法治療室―からだの感覚にゆだねる

操体法治療室―からだの感覚にゆだねる

 

 

1990年代に「脳内革命」という本により
それまで「快」というと、エッチなこととか想像していた
方々や、「楽も快も同じだ、関係ねぇ」と言っていた方々が

突然「操体は快だ」と言い出したわけです。

「楽も快も同じだ」と言っていた方々が
操体はやっぱり快ですよ」と

てのひらを返したように「快」に翻った。
(でも、ちゃんと分かっていないので、「快」と言っていても
やってることは「楽な動き」)

 

それと同じようなことが起こる、と私は思っており
五年ほど前に「あと5年位したら、全国大会とか
関西とかあちらのほうでも『操体は皮膚だ』という輩が出てくる。
操体は皮膚よね~」というのが出てくる」と、予言しておりましたが

 

予言は当たりました。

最近よく聞きます。
それも、以前は「皮膚~???」なんて言っていた
方々です。

 

こういう方々に申し上げたいのは
「やるならば、ちゃんと創案者のところに来て
勉強すればいいのに」ということなんですが、

まず来ません。

 

これ、ちゃんと勉強しないと、わかりません。
操者の心得とかポジショニングとか、勉強することは
わんさかあるんですけどね。

 

まあ、最近は若い熱心な方々が勉強しているので
それでいいとしましょう。

皮膚へのアプローチをバカにしたという

その中の一人、私のところにいたある方は
「カジョウハかよ」と、皮膚へのアプローチを散々バカにしたのですが、
(ええ、私もバカにされましたよ~)
その後「皮膚を捻る、絞る」という、
「皮膚への刺激」を、サイトに掲載しており、
思わず「うぷぷ~」と笑ったものです。

 

「刺激」ではなく、「刺激にならない、皮膚のあそびの範囲内」
というのが「渦状波」です。


ちなみに、渦状波という言葉は、商標登録されており、
勝手には使えないのですが、結構使っている方がいるようです。

関西のサイトなどで「渦状波教えます」という広告を見たこともあります(笑)。

 

また、ある接骨院のサイトで「渦状波」と書いてあったので
電話してみたら、受付の女の子が
低周波ならやってます」と答えたという出来事もありました(笑)

 

なお、渦状波®が学べるのは、操体法東京研究会の定例講習のみです。

 

操体では、捻挫にどう対応するか(第三分析的)

操体の本が何冊か出ていますが、その中で「捻挫」に触れているのは、
私の記憶によると、小崎先生の「ひとりで操体法」という本です。

「患部を呼気と共に引っ張る」とか確かそんなことが書いて
あったと思います。

小崎先生は柔道整復師なので「患部を呼気と共に・・」というのは
わかりますが、これ、普通の人はできません。
また、ネットで検索してみると、「操体で捻挫」というのもいくつかあります。

いろいろな方向に試してみると、痛みが出る方向とか
反対に気持ちがいい方向が見つかったりします。

というのがありました。

これは、患部を動かしているわけですね。
患部を色々動かしてみて、痛みがあるほうとかを確認するわけです。

でも、考えて見て下さい。痛みがある反対が、果たしてきもちいいのか?
どうでしょう。単に「痛くない」という可能性もありますよね。

さて、果たして「痛くない イコール きもちいい」んでしょうか。

 

そうじゃないですよね。

それが、第一分析(痛いか痛くないか、楽か辛いかという
二者択一の運動分析を行う)と
第二分析(一つ一つの動きに、きもちよさがあるのか、ないのか)
の、ちがいです。

★「楽」な動きは「二者択一」で動診(運動分析)相対的

★「快・きもちよさ」は、一つ一つの動きで確認(感覚分析)絶対的

この、楽を分析する第一分析と、快をききわけさせる
第二分析の区別がついておらず、というケースが多いのです。

 

どちらかというと、痛くないというのは「痛みがない」ということで、
きもちいい、という確率は低いのです。

というか、これは比較対照しているから「第一分析」です。
また、患部を直接動かしているのでやはり「第一分析」。

第一分析では「きもちよさ」ではなく、「楽な動きか、痛みがないか」
という段階で診ます。

 

確かに捻挫した部分を色々動かしてみて
痛みがない方に動かして(気持ちよかったらめちゃくちゃラッキー。
第二分析に行けます)、少し抵抗(介助ではありません)をかけて
脱力。

これも、操体の第一分析としては、間違ってはいません。

しか~し、
最近は、もっと進んだやり方があります。

上記の方法では、捻挫した患部を色々動かしますが、
実を言うと、あまり患部は動かしたくない。

患部を動かすと、クライアントに痛みを与えることがあるし、
炎症を起こしているところを動かすのはちょっと気が引けます。

 

そういう時に「連動」と、第三分析
(刺激にならない皮膚へのアプローチ)の出番です。

第三分析を用いれば、炎症を持った患部に触れず
(つまり、患部に刺激を与えず、動かさず)
というアプローチができます。

 

これが、最新の操体の真骨頂と言えましょう。

 

師匠は「オレ、捻挫得意なんだ」と言います。

というわけで、私も捻挫は結構イケると思います。

 

そして、捻挫というのは、余程酷くない限り、
病院にも行かず、家で湿布貼って終わりとか、

接骨院に行くと「二週間毎日シップ替えに来て下さい」と
言われ(普通の仕事人にはそんなヒマはない)、
途中で通院をやめるとか、

そして、なんとなく良くなって

なんとなく放置して
なんとなく治った気になっているのです。

 

が、捻挫って実は根が深いのです。

 

「この症状なら、もうそろそろ良くなっても
いいんじゃないかな」とか、治りがイマイチである場合

「古い捻挫」がその原因だったりすることがあります。
治りにくい腰痛、坐骨神経痛の下に、数十年前の
「治りきっていない捻挫」が隠れていたりするのです。

 

もちろん、そのような「古傷」のチェックもできます。

あなたの長びく腰痛や不調、もしかすると
昔の古傷が原因かもしれません。

 

 



 

 

 

初詣。

昨日7日、松の内ギリギリで、馴染みの「マイ神社」、それから
明治神宮に初詣に行って来ました。
参拝に並んだ時間は10分くらい。
お賽銭はちゃんとポチ袋に入れ、名前を書いて
自分の住所氏名を名乗り(これ、大事だそうです。
名乗らないと神様もどこの誰だかわからない。私は携帯電話番号も伝えます・・)

そして、二礼一拍
「はらいたまえきよめたまえ・・・」をやってきました。

f:id:lovecats:20150108141348j:plain

昨年は11月に2回ほど参拝したのですが、さすが新年は
何だか雰囲気が違います。
そして私は普通あまりおみくじとか買わないのですが、
おみくじ売り場の着物姿の多分アルバイトの学生君のさわやかな姿に
ついふらふらと(笑)おみくじを100円でひいてみました。

明治神宮のおみくじは、大吉とか中吉というものではなく、
明治天皇昭憲皇太后のお詠みになった歌を

「大御心(おおみごころ)」としていただきます。

★結んで帰るのではなく「持ち帰りましょう」とあります。

大御心、とは、「大御(おおみ)は、神や天皇に関することの、最大級の
敬語。ここでは、ご祭神の有難いお考えやご恩徳高い御心のこと」

私のは、昭憲皇太后の、

智「おこたりて磨かざりせば光ある玉も瓦にひとしからまし」

というものでした。

「なまけて磨くことを怠ったならば、立派な光をもつ宝石も、瓦や石ころと
同じで、何の役にも立たなくなります」

f:id:lovecats:20150108142621j:plain

「磨くこと」という前に「智」とあります。

これは、ますます修業に励みなさい、
気を抜かないようにね、ということでしょう。

今年も修業の一年です。