操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体法の言葉(続き)

先日から「操体法の言葉」について考えています。

 

ある先生は「きもちいい」というのは「なんとなくアレだから、自分は『ここちよい』という言葉をつかっている」とおっしゃっていました。

 

アレだからというのは、もちろん、性的なニュアンスを感じるからでしょう。

 

っていうか、考えすぎというか、そっちのほうが「ス○ベ」なんじゃないでしょうか。

 

1990年代に「脳内革命」が出る前とかは「快」という言葉や「女の子が人前でキモチイイとか言っちゃはしたない」という風潮はありましたが、もはやそれも過去のこと。

 

先日後輩に聞いてみたら「えええ~っ?そんな感じだったんですか?」と、驚かれました。

 

薬師丸ひろ子が、セーラー服姿で機関銃をぶっ放し

「カ・・カイカン・・」と言葉を発した際、「快」という言葉は堂々を市民権を得たのです(半分くらいは本当です)。

 

★私の時代は薬師丸ひろ子だったんです。最近何度かリメイクされてますよね。

 

しかし「きもちいい」と「ここちいい」では、「快」の質が違うのではないでしょうか?

 

第二分析では「快」は「快」でも、何となくキモチイイとか、ちょっとキモチイイ程度の快では、臨床、つまり操法にはもっていきません。

 

「からだ」が「味わってみたい」という「要求」を満たしているものを、操法、つまり動診として通すのです。

 

なので「ちょっときもちいい」「ここちいい感じ」、つまり「からだ」に味わってみたい要求がない場合は、通すことはありませんし、効果はないとは言いませんが、あまり期待できません。

 

「味わってみたい要求を満たしている」「快」を味わうのが、操体の第二分析です。

 

そして、何度も言いますが、第一分析(楽か辛いかの比較対照)では、「きもちよさ、ここちよさ」は問いかけません。

 

楽か辛いかは、比較対照の相対値ですが、快というのは比較できない絶対値だからです。

 

相対と絶対の違いを明確にすることが、大切です。

 

 

f:id:lovecats:20160815132002j:plain

 

聖沢庄之助さん。

自力自動の操体の可能性が広がりました。

例えば、操体を自分でやる場合。

 

仰臥膝二分の一での膝の左右傾倒を、一人で、第一分析でやった場合、瞬間急速脱力しても、ストッパーがないので、腰などが悪い人にとっては危険ですし、きもちよさとはほど遠いものになります。

 

ある方は、倒す方にクッションをかませるといい、と某教室で習ったと言っていました。

 

膝の左右傾倒を一人でやっても(それも瞬間急速脱力で)面白くないのは、本来アレは、操者のヘルプがあってこそだからです。

 

かといって、一人でできる(しかもきもちよさがききわけられる)動診と操法もあるのです。

 

これは、ご紹介すると「知らなかった」「こんなにきもちいいとは」という感想をいただきます。

 

 

ところが、操体が最近リニューアルし、「第五分析(仮)」に進化しました。

それに伴って、自力自療の操体の可能性も増えました。

 

シンプルになったのに、可能性が増えた、ということです。

 

私も、今までは「自力自療の操体」ということでは、般若身経を指導し、自宅でやるものも伝授してきました。

 

ところが、シンプルになったのに可能性が増えた、という言葉通り、自力自療の操体、の可能性がものすごく広がったのです。

 

最近は、クライアントの皆さんに「宿題」と称し、「これ、やってみてね」と、手順を指導し、自宅でやっていただいています。

 

これが、結構いいセン行ってるんです。

特にそけい部、膝などにトラブルのある方にはいいみたいです。

f:id:lovecats:20160810083410j:plain

豊川稲荷のおきつね様。凛々しいおきつね様です。