操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

突然の足首の痛みと痛みからの解放。

割と歩くほうです。

先日、歩いていたら、突然右足首外果下に鋭い痛みを感じました。

 

副都心線を渋谷で乗り換え、丸の内線のホーム経由で伊勢丹に向かう途中でした。

「あたた」

痛いです(笑)。

 

突然の痛みだからといって、原因は全く思い当たりません(本当はあるんだと思うんですが)。

また、一人で歩いていたワケではないので、お連れ様達(師匠とT君)はスタスタ先に行ってしまいます。

 

足の着地法によっては大丈夫なので、なんとかついて行きました。

 

そして、目的地(サロン・ド・シマジ)に着いて、ちょっと一息ついてから、回りにわからないように(笑)、立位での「操体」(最新バージョン)をやってみました。

 

★私が言っているのは、仮称ではありますが「第五分析」にあたります。
セルフケア、自力自療がますます適うようになったものです。

 

サロンで、シマジ先生と「シン・ゴジラ」の話などをしながら愉しい一時を過ごし、

「熊本と排骨(パーコー)どっちがいい??」

 

注)桂花ラーメンと万世拉麺どっちがいい?という意味

 

T君の「排骨(パーコー)です!」という一声で万世拉麺のパーコー麺に決定。

 

新宿三丁目からのんびり歩いて、歩いているうちに

「あれ?足首痛くない??」

と、気がつきました。

 

痛くない歩き方をしているから、痛くないのかな?と思っていたら、そうでもないんです。

 

そんなこともあります。

 

生活に活かせるのが、操体のいいところです。

 

操体はもともと自力自療であり、それが適わない(自分で治せない、間に合わない)人達のために、私達操体の専門家がいるわけなんです。

 

間に合うようになるまで、プロの手を借りて、その後は自分でメンテして、たまにプロにチェックしてもらう、というのがベストです。

 

f:id:lovecats:20160914091402j:plain

★赤坂の豊川稲荷。9月22日は秋の大祭です。

最近の藝術部。

東京都写真美術館が9月3日にリニューアルオープンしました。

そこでやっていたのが「氷の花火~山口小夜子」。

山口小夜子さんのドキュメンタリー映画です。

yamaguchisayoko.com

 

私などは、ハハが使っていたのは「資生堂ベネフィーク」だったりして。

有名な「小夜子マネキン」も覚えています。

 

また、小夜子さんは松岡正剛校長ともご縁があり、千夜千冊の500冊目の記念イベントで、お見かけしたり。

 

小夜子さんの思い出を語る方が沢山登場しますが、東京操体フォーラム実行委員会、タスクチーム、T本君のホーメイの先生、山川冬樹さん(今年の一月、巻上公一さんの還暦ライブでもお見かけ)や、編集工学研究所のイベントでよくお見かけする、藤本晴美さんも出ていらっしゃいました。

 

最終日に、T本君や、香ちゃんは駆け込みで鑑賞したそうです。

最近、小夜子さんの現役時代を知らない高校生などに人気があるそうで、なんだか不思議な感じですが、映画を観て、ますます彼女が好きになってしまいました。

昨年の東京都現代美術館での展覧会もよかったなぁ。

 

www.bunkamura.co.jp

 

実はイギリス系の児童文学好きなわたくし。

ちょっと時代は遡りますが、パディントンとか大好きなんですよ。
アリス・イン・ワンダーランド(厳密に言えば児童文学かどうかは分かりません)も
好きだけど。

 

ピーター・ラビットは、イギリスの湖水地方出身です。

 

子どもの頃、ピーターのお父さんはマクレガーさんに捕まって、(うさぎの)パイにされちゃった、というのは、結構ショッキングな話でした。

 

f:id:lovecats:20160908214321j:plain

個人的には「子ねこのトム」が好きです。

この「目の焦点が合ってない」みたいな表情が何ともカワイイ(笑)。

そして、柄が小十郎君に似ている(笑)

 

なお、原画が展示してありますが、サイズが小さいので、皆さん、すごく寄って観てました。オペラグラスとかあると便利かもしれません。

 

図録はピーターの服と同じ、ブルーです。なかなか凝った作りですよ。

 

www.parco-art.com

渋谷パルコの改装に伴って、パルコミュージアムが池袋に移転しました。

今回は移転後初のイベントです。

パルコミュージアムは、先の「五月女ケイコ展」といい、割と私のツボなんですが、
モヨコさんと言えば、やはり「さくらん」でしょう。

 

江戸吉原を描いた作品は数あれど、マンガでこれだけ骨のある遊女を描いたのは、この作品しかありません。

 

蜷川実花監督の映画もよかったけどね。
ホルスタイン柄の着物の土屋アンナは格好良かったね。

 

さくらん (イブニングコミックス)

さくらん (イブニングコミックス)

 

 図録には、幻の二部も掲載されており、ファンにはヨダレものです。

勿論買いました。

 

モヨコさんは「安野百葉子」名で「オチビサン」の連載も持っていますが、

 

オチビサン 8巻

オチビサン 8巻

 

 芸風が違う書き分けにも感心です。

 

さて、瑞巌寺伊達政宗展とか、クラーナハ展とか、ダリ展とか、トーハクの仏像展とか、ますます面白そうなのが目白押しの東京です。

2016年初秋の読書日記。

9月になっても暑いですね。

会津、天気予報では「雨」とのことでしたが、私達が行っていた期間は晴れ。
暑かったです。

 

ここ数日は雨模様で、少しは涼しくなってきました。秋雨って、梅雨よりも雨量が多いそうです。

 

最近読んだ本です。

 

猫侍「玉之丞」写真集

猫侍「玉之丞」写真集

 

 南会津に9月2日(金)に着いた先発隊の我々、何をしていたかと言えば、
「猫侍 Season2」一気観と、「猫侍 南の島へ行く」を、観てました(笑)

そんなに好きなんか!と言われると「好きです」というしかありません。

ちなみに、玉之丞役の猫は3匹いるそうです。

この本には、その3匹の「見分け方」が描いてあったりして。猫好きとしては、どれが「あなご」でどれが「さくら(若)」で「さくら(大人)」か、気になるわけです。

 

実は本番中に、フィギュアというかツクリモノのの玉之丞がいるそうですが、まだどれなんだかわかりません。。

 

 

六爻扶抑断易占断法 (MyISBN - デザインエッグ社)

六爻扶抑断易占断法 (MyISBN - デザインエッグ社)

 

 そして、これは「断易」の本です。

断易と言っても、いわゆる「五行易」「鬼谷易」とは違う「断易」だそうです。
まだまだ読んでいる途中ですが、五行の勉強もできるので、なかなか興味深いところです。

 

 

家裁調査官は見た ―家族のしがらみ― (新潮新書)

家裁調査官は見た ―家族のしがらみ― (新潮新書)

 

 「家政婦は見た」ではありませんが、家裁調査官という、家庭裁判所にのみ存在する、特殊な調査官の書いた本です。オビにあるように「人生最凶の人は肉親だった」というのがよくわかります。また、「しがらみ」という言葉の意味も。

例えば、症状疾患の裏にも、家族のしがらみなどが隠れていたり、というのは十分ありえることです。

 

 

仕事もプライベートも 「思い通りにならない相手」を動かす心理術

仕事もプライベートも 「思い通りにならない相手」を動かす心理術

 

 

最近よく読んでいる、精神科医水島広子さんの本です。


これはよくある「相手を思い通りにする」ようなものではありません。大抵は「相手をコントロールする」ようなことが書いてありますが、これは「相手は基本的に変わらない」というのが前提です。

 

「人は変えられないけど、動かせる!」というコピーにもありますが、そもそも人を変える、ということはできないのです。でも、お願いするとか、敵味方にならないとか、やり方はたくさんある、というお話。対人関係療法の第一人者らしい良書です。

 

「メンタリズム」などの反対に位置するものかもしれませんが、合わせて読んでみても面白いかと。

 

ワンコイン心理術 (PHP文庫)

ワンコイン心理術 (PHP文庫)

 

 

いよいよ発売!「ご長寿猫に聞いたこと」

猫好きの畠山です。


わたくしの周囲には、猫好きが多いんですが、猫友のお友達が編集し、猫友の獣医さんの野澤延行先生が監修してくださり、易のS先生もご協力してくださり、私も愛猫ととこ(享年19歳)で、微力ながら協力した本がついに、10月3日に発売になります。

 

 

君と一緒 ご長寿猫に聞いたこと 18歳以上の猫103匹と家族の物語

君と一緒 ご長寿猫に聞いたこと 18歳以上の猫103匹と家族の物語

  • 作者: 野澤延行,ご長寿猫研究会
  • 出版社/メーカー: 株式会社 日貿出版社
  • 発売日: 2016/10/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

うちの猫、まだ若いから関係ない、ということはありません。
猫をはじめ、動物は人間の数倍のスピードで年をとります。

 

これは18歳以上の猫さん(存命、天寿全うを含む)のオーナーにアンケートをとってまとめたものです。

 

ご長寿のナゾが解けるかもしれません。

 

まあ、なんとなくご長寿猫さんの飼い主さんには、猫に対する姿勢に共通点があるような気がします。

 

アンケート、私も書きましたが、出会いから闘病、別れなど、思い出すと少し当時の気持ちがよみがえったりして、ちょっとナミダが出たりしましたが、飼い猫が高齢化する今後、老齢の猫とどう過ごすか、というのは大事になってきます。

 

 

キャットフードも、昔は「15歳以上」とかありませんでしたが、今は普通に売ってます。おやつのかつお節も「シニア猫用」とかあったりして。

それだけニーズがあるんですね。

 


18歳のおじいちゃん 18-year-old grandpa

 これは最近見た動画ですが、18歳のおじいちゃんというのは、実は猫なんです。