ロングセラーである「万病を治せる妙療法」だが、「操体の考え方」「活かし方」を学ぶには非常に役立つのだが、実際の動診・操法をどうやってやればいいのか、というのには、余り役に立たない。というのは、紹介されている操法(第1分析なので、動診はスキップされている)は、殆どがイラストで描かれており、実際操者が「手をどのように使うのか」というのが書かれていないのだ。また、脱力させたあと、どうするのか(放しちゃうのか、それとも支えているのか)ということが書かれていない。橋本先生の実際の臨床を見た方はともかく、本を読んで想像をたくましくしたりしたのだが、実際のやり方はどうにもわからん、ということで、「操体法の実際」(橋本敬三先生は『監修』である)
また、操体にはもともと「症状疾患にとらわれない」という基本理念があるので、この本には『○○に効く操体』という紹介はあまりされていない。読者はどちらかと言えば『○○に効く操体』が知りたいので、ハウツー本を欲しがったのである。
を買う人が多い。これには「この症状にはこの操体」というように、一覧が載っている。しかし、操体は本来『○○に効く操体』という考えがないので、この一覧表をみると、殆ど重複しているのである。
これにも勿論「やり方」は載っているのだが、力の具合やタイミング、操者の手の使い方が載っていない。
なので、結構皆想像力をたくましくして色々相異工夫(創意工夫ではない)したので、何だか妙な操法が広まったのだ。
なので、「操体って今ひとつわからない」というのと「超自己流な操体」が広まっているのだと思う。
例えば伏臥位で下肢の伸展というのがある。普通に考えたら、膝の悪い人にやるわけで、膝が悪い方のその膝を「ドスン」と、床に落としたら、更に膝に衝撃が加わるのではないだろうか?
しかし、「想像」で「おそらくこんなもんじゃない?」という感じでやっているとか、人に教えているので「膝を伸ばさせて床にドスンと落とす」とかになってしまうのだ。
さて、介助法(手の使い方)は、最近アップしている動画でも紹介しているが、「効果的な介助法」というのがある。私達はそれを、操体法東京研究会で習った。介助法は大切なのである。私達は介助法を一年以上かけて学ぶ。これは武術の「型」みたいなもので、「型」をひたすら練習するようなものだ。
触診の際の「最初の一触れ」(東京操体フォーラム実行委員の山本明氏曰く『ファースト・コンタクト』)も大事だが、動診の際の介助も大切で、ほんの数ミリずれても、被験者がしっくりいかないことがある。受講生も本当に僅かな違いでこうも感覚が変わってくるのかとびっくりしてしまうのである。
なお、介助する際の手は、この本に紹介されている。前にも書いたが、表紙の手のモデルと中のイラストのモデルは私である。これを書くと『畠山先生、レオタードを着たんすか』と言われるが、レオタードはイラストだけで実際にはトレパンだったので
ご安心?下さい。
介助は「接触部分を極めて少なくしてテコの原理を使う」のと、「密着感(ぴったり感?)」を上手く使い分ける。最近これに気がついたお陰で指導効果が上がっている。
去年、柳生心眼流の島津兼治先生に、触診の秘伝を教えて頂いたことによって、触診の幅と指導効率があがった。