操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

師匠の名前を書けない理由。

操体を受けるのであれば、まず、その操体指導者が「誰に習ったのか」と、書いてあるかどうか確認してください。

 

よくあるのが「接骨院でセンパイに習った」(大抵は足関節の背屈)というケースです。これは第一分析か「迷走分析」(第一分析と第二分析を混同している)です。

 

そして、もう一つ。

橋本敬三先生に習った、というのは結構マユツバが多いのです。
中には電話で話しただけで習ったとか、ある方などは「橋本敬三操体を習う」とプロフに書いていましたが、三浦先生に会った時「温古堂に見学に三回温行っただけです」と、ゲロ、いや言っていました。

 

ある方はどう考えても逆算すると、当時赤ん坊だったと思うのですが「操体の手ほどきを受けた」なんて言ってます。赤子じゃなくても幼児なのでは。まあ「受けた」という自慢はしてもいいかもしれません。

橋本敬三先生が祖神の里に帰られたからと言って、結構いろんな事を言ってる人もいるのです。

 

そして「操体法創始者内弟子に習った」と書いてある場合。

まあ、創始者内弟子で現在指導をしているという人は一人しかいません。

弟子はいますが、お給料を貰っていた従業員だったり、押しかけて三ヶ月くらい温古堂に出入りしていた「自称弟子」、厳密な意味での「内弟子」ではありません。

 

これは何故習った人の名前を書けないか。

理由があるのです。

「破門された」「出奔した」「途中でバックれた」云々ということで、操体を習った人の名前が書けないのですよ。

 

きちんと師弟関係が続いているのであれば「三浦寛先生に師事」と書けるわけです。

 

また、以前「本を読んだだけで操体の講習をしている」というすごい人もいましたが、こういう人も誰に習ったか書けません。

 

ところで、

 

 久々ではありますが、この本を出したのって、11年前なんですね。
この本が出てから、操体も変わりました。変わったというのは、1999年に皮膚へのアプローチが公になり(全国操体バランス運動研究会)、「脳と神経系」が皮膚と重要な関係を持ち、皮膚というキーワードを三浦先生が出した際、多くの操体関係者は

「はあ?」という感じでした。

私は「そのうち、操体関係者は『操体ってやっぱり皮膚よね』と言い出す、と予言しましたが、その通りになりました。

 

また、最近は「目線」という話も操体関係者の間ではポピュラーになってきたようです。やっとだな。

 

「目線」「皮膚」が、やっと操体のメインストリームになりつつあるのです。

 

操体法 生かされし救いの生命観

操体法 生かされし救いの生命観