操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「残念!」な感じ。

足趾の操法®の講習をやっている。

teizan.com

先の「二ミリ違い」ではないが、足の指を保持する場合も、たった数ミリの違いで、被験者が受ける感覚は全く違ってくる。

 

また「知る悲しみ」というヤツで(操体法東京研究会関係者は、東京操体フォーラム最高顧問であり、操体の理解者である、島地勝彦先生の名著 ↓ は、必ず読んでおくことをオススメする)

 

一度、最高のモノを味わってしまったら、ランクを落とせないということだ。

 

葉巻もお酒もオトコもオンナもそうなのであるよ。

 

知る悲しみ やっぱり男は死ぬまでロマンティックな愚か者

知る悲しみ やっぱり男は死ぬまでロマンティックな愚か者

 

 例えば操体も、第三分析(皮膚へのアプローチ、渦状波®)などで、「無意識に直結するような快」を味わってしまうと、第一分析の「ラクなほうに動かして瞬間急速脱力」の「ラク」では、納得できなくなるのと同じだ。

 

また、ある受講生が「私のヘタクソな足趾でも、きもちいいと言ってくれる人がいる」と言っていたが、もし、その方が「最高にキモチイイ足趾の操法」を受けてしまったら、「ヘタクソ」がばれる。

 

「○○センセイの足趾じゃなきゃ、イヤだ!」と言われるくらいになって欲しいのである。

 

さて「残念」というのは、何か。

 

足趾の操法には「まな板」(我々の用語です)というものがある。

「まな板を制するものは足趾を制す」と言ってもいい。

 

私の足趾の講習も、優秀なアシスタントに恵まれているお陰で、言語化というか、自分がなかなか言葉にできないアクションを「言葉に落として」もらっている。なので

「あ、これはこうやって伝えればいいのか」というのが明確になってきており、進捗の速度が速くなっているのだ(足趾のインストラクターの、ダブルS女史達、T君ありがとうございます)。

 

「言語化」したお陰で「まな板」の重要性がさらにわかってきた。

まな板、というのは、示指のことだ。示指と拇指をどう使うかということなのだ。

 

まな板は一ミリ外してもよくない。

 

はずすと「残念!」と言われる。一ミリくらいで残念と言われてしまうのか、と思うかもしれないが、被験者の「感覚」は全く違うハズである。
受け手を甘く見てはいけない。

 

そして、腕を壊す使い方というのがある。これも以前は体験的に「こういうヤツが腕とか肩を壊すよね」と思っていたのが「あ、ここを使うと、確実に腕とか肩とか、下手すると手首も壊すよね」というポイントが絞られてきたのである。

 

★「一度ぶっ壊さないとわからない」という時代もあったが、あんまり壊したくないものです

 

さて、この「一ミリ違う」で思い出すのが、私が最初に勤めていた会社にいた、北欧人の上司である。

私はデンマークの会社にいたのだが、上司のV氏は、ちょっとドイツっぽいというか、ヴァイキングっぽい、クマさんのような人であった。

彼はとにかく大きいので、当然手も大きい。普通の日本人用の電卓だと、隣のキーまで押してしまうので、お国から持ってきた巨大な電卓を使っていたっけ。

 

 

たった2ミリ程度の違いが、大きな違いを生む。

私は自発的にはテレビを見ない。といっても、家人が観ていれば一緒にみることもある。

たままた「探検バクモン」で、薬師寺の「東塔」の修理の模様をやっていた。

www4.nhk.or.jp

 

名物和尚、高田好胤管主の「修学旅行生」向けの説法も、なんだか聞いた記憶がある(中学の修学旅行は、法隆寺とか興福寺とか、東大寺で某学会だった同級生が、大仏殿に入りたくないと担任に言って、却下されたことはよく覚えている)。

 

今回、東塔の脊柱にあたる柱を含め、1300年ぶりの解体工事なのだが、メインの柱の中が、シロアリに食われていて空洞化していた。放置しておいたら、東塔が倒れかねない。

その柱だが、古い材木をなるべく活かすために、ミリ単位で削って新しい木材をはめ込むというすごいワザを使っている。

 

「ミリ単位」で連想するのは「介助・補助」である。


木組みの場合、勿論ミリ単位で正確に削らなければ部品がはまらないし、摩擦によって部品を接続することはできない。ミリ単位というかもっと細かい単位だろう。

 

人間の手、あるいは足に介助・補助を与える、かける場合も実はミリ単位だし、足趾の操法®の指導者クラスであれば、ミリ単位の違いが、被験者に与える満足感、快感度が全く違ってくることも知っているだろう。

 

★例えば「足趾の操法®」だが、「まな板がはまっているかどうか」で、快感度が全くちがってくる。

※これについてはまた後程。

 

この、介助法、補助法をじっくりみっちりしっかりやるのが、操体法東京研究会の定例講習であり、補講の「視診触診」講座である。

 

★そしてこの「補講」の「視診触診」、苦手であまりやりたくないのは分からないでもないのだが「視診触診の基礎」ができていないとか、人に触り慣れていないとか、必要な受講生に限って受けていない。こちらはいつでもwelcomeなのだが。

それはさておき、

 

以前、ある古武術系の治療法の勉強会に参加したことがある。
驚いたのは、先生が「やってみせて」「はい。やってみて」という教え方だったことだ。まあ、伝統芸能古武術ならば、そうかもしれない。

「見て盗め」とか「見て覚えろ」だから。

それも結構危険なワザだったりした。
慣れているプロ同士ならば、多少危険でもなんとかなるし、また、名人の先生がいるので、怪我があっても何とかなるのかもしれないが。。

(ちなみに私は『ハタケヤマさんは細いから、骨を折るといけないから、ここは見学していてください』と言われたりした。危険なのか?)

 

それを、初心者が見よう見まねでやるわけなのだ。

 

★なお、その先生は「どこに触れるか」などにはとても詳しい。
しかし、昔の方なので「どうやってどこに触れるか」までは教えないのだ。
それはそれでよくわかる。分かる人間にしか伝わらないから。いわゆる「一子相伝」の教え方なのである。

優秀なヤツだけ残すには、本当はこれがいいのだ。

 

★★しかし、今の時代にそれをやっていたら、時間がかかって仕方ないし、それでなくとも伝えにくいので、やはり指導法には現代的な工夫が必要だ。後継者を育てるには、そのあたりも考えなければならない。

 

★★なお、一番合理的な「技術伝承」を研究した先生がいたそうだが、何でも一番効率がいいのが、古典的な徒弟制度に、ネットワークをプラスすることらしい。

(おお、これって操体法東京研究会がやってることだ!)

 

★ちなみに、その武術の講習で、仙腸関節の調整的なものの練習台になったら、首が動かなくなった(笑)。あとで師匠に治療してもらったが。改めて、仙腸関節と首って繋がってるんだなー、と

 

なお私はクセで「どういうふうに持っているか」「手の形は」「関節にはまっているか」などを見てしまう。

 

★例えば、指2本を使う介助法で、指3本使っていたりすると、二十人くらいいても、発見することができるのだ。いやな特技だな!

というか、手関節や足関節への介助補助は、「関節技」の練習(正確には、皮膚を使っており、関節技よりも繊細)なのだ。

 

 

f:id:lovecats:20170216103753j:plain

ちなみにこれは、講習の際の師匠(三浦寛先生)の手元である。

スタンスとして、伏臥位の被験者に対し「両膝の開脚」をさせており、その際、両足の足底に片手で介助を与えている。

 

写真だけ見ると、とても簡単に見えるのだが、実は難易度は非常に高い。

 

しかし、練習すればできる。できるようになるまでに挫折するのもいるけれど。

 

★また、伝統芸能もそうですよ、と言われたが、なまじっか器用で、最初からちょっとはできるので、練習をサボるのもいる。

 

そういう輩は、あとで壁にぶつかるのだ。

 

 

 

 

捻挫と操体(と、骨折)

友人のご子息が手首を怪我した(捻挫)とのことで、捻挫とか骨折について思い出す。

 

今は「骨にヒビが入った」とは言わず、ヒビが入ったら「骨折」。

肋骨にヒビが入ったとか、足の小指を箪笥の角にぶつけてヒビが入ったというのは、割と聞く話だし、かといって肋骨にヒビが入っても、コルセットや湿布を貼りながら「時間薬」(治るまで待つ)というのが殆どのようだ。

 

そして、もっと言えば、皆さん、捻挫などで操体を受けるとは思っていないのだ。


ある操体の本(N文協から出ているシリーズ)に、1箇所だけ「捻挫」への対応が書いてあるが、操体というよりは「古典的な骨接ぎの手法」で、素人が自分でやるのはまず無理だし(呼吸に合わせて骨を操作、なんてプロの仕事)危険だと思われる。

これは、患部を直接操作する方法だ。

 

まあ、痛みがないほうに動かして、瞬間急速脱力という手もないことはない。私も昔結構捻挫には当たったので、それはわかる。しかし、この場合のデメリットは、動診時、被験者に痛みを与える可能性が高いということだ。そして、回数を重ねるのは避けたいということもある。

 

★以前、膝関節の捻挫で、膝が腫れ上がっているクライアント(なんと関西からわざわざ来て下さった)に、口頭での指示で「痛みのある方向から痛くない方に逃げる」というのを試してもらったら(本人によく感覚を確認させて、指示に合わせてやってもらったのが良かったのかも)、スコン!と世にも爽快な音がして「あれ??痛くない」ということになり、本人はにこにこ笑いながらスタスタあるいて帰ったということもある。

まあ、これは半分以上は運が良かったのだと思っている。

 

★★操体ならば「患部に触れずに遠隔的に操作ができる」のだ。また、骨折したり怪我しているところを触るのは、つとめて避けたいところだが、これも可能である。

 

★★★骨折して固定しているところに触れずに調整ができるということだ。

 

何故、患部に触れずに遠隔的に操作・操法が可能かというと、それは、我々のアタマの中には「連動」のパターンが入っているから。

 

 下記3冊は、医道の日本社から出版されている「連動系3冊」である。

ここでは末端の手関節、足関節からの連動が紹介されている。

 

★当時は「連動はみんな違う」という反論もあったが、紹介されている「連動」とは、ボディに歪みがない、自然体の時に派生するものであり、症状疾患を抱えているクライアント(患者)は、ボディに歪みを有しているので「自然な連動」が起こらず「不自然な連動」が起こるのは、当然のことなのである。

 

★この辺りの理論を明確にせず(歪みがある場合は、自然な連動が起こらず、不自然な連動が起こり、ボディの歪みが正されると、不自然な連動は「自然な連動」に戻るということ)「手を外に捻るとこう動く」という、決めつけでやっているところもあるようだが、ここはちゃんと掴んでおいていただきたいところである。

 


そして「操体臨床への道しるべ」、これが出たのが2007年だから、既に10年経っている。

 

10年経って、三浦寛がまだ同じ事をやっているとお思いだろうか?

その通り。

全身形態への連動のパターンや見方は、10年の間に進化している。

これが「第五分析」である。


勿論、これらの「連動3冊」が理解できている、ということがベースとなっているが、私自身、第五分析の全貌を目の当たりにした時は

 

「驚愕」した(笑)。

 

しかし、我々東京操体フォーラムのメンバーの凄いところは「その変化・進化についていく」というところなのだ。

 

★環境の変化への素早い対応が、生き残りに繋がるのだ

 

その一端をご紹介できるのが、4月29日開催の「2017年春季東京操体フォーラム」(なんと三浦・畠山体制で15年目に突入)

 

そして、GWには三浦と畠山による集中講座も開催致予定。
どうぞよろしく。

blog.teizan.com

 

これら「連動3冊」は、操体関係者よりも(操体関係者の多くは「連動は皆違う」と言う意見だったようですが、そうではないことは明確です)、トレーナーや、スポーツ関係者、武術関係者が興味を持ったそうです。

操体法入門―からだの連動のしくみがわかる 手関節からのアプローチ

操体法入門―からだの連動のしくみがわかる 手関節からのアプローチ

 

 

 

操体法入門 足関節からのアプローチ

操体法入門 足関節からのアプローチ

 

 

 

操体臨床への道しるべ―快適感覚に導く診断と操法

操体臨床への道しるべ―快適感覚に導く診断と操法

 

 

 

 

 

 

2017年 GWの集中講座の予定です(補足)

今年のGW、5月3日~5日、恒例の「GW集中講座」を予定しています。

講師は三浦寛畠山裕美、アシスタントは東京操体フォーラムの准指導者です。

 

★補足★

操体は、大きな曲面を迎えています。

「きもちよさ」で「ボディの歪み」はただせることは分かりました。

そして、もう一つ、新しい「道」が見えてきました。
その点については、三浦寛の講義でご紹介致します。

 

三浦寛は、通常、単発での講義はやっておりません。
GWがチャンスです。

 

また、現在操体の勉強をしている方々も、実際の臨床では、操体の種々のやり方をどう用いるのか、その使い方に戸惑っている様子も見られます。

そして、操体は「最初に足関節の背屈をやって、次に膝倒しをやって、次にうつ伏せでカエル(私共は「伏臥膝関節の腋窩挙上」と言いますが)をやる、というように、プロトコル(手順)化され、効果があがらないという話もよく聞きます(これは当然の話ですが、その辺りについても、色々お伝えする予定です。

 

 

2017年5月3日~5日(祭日)

9時~16時頃まで

参加資格:操体の臨床に興味がある方でしたらどなたでも。レベルに合わせますのでご安心下さい。
場所:三軒茶屋

お問い合わせは sotai@teizan.com(畠山)までどうぞ。詳細をお知らせ致します。

http://www.teizan.com

 

★3日間通しで参加 9万円 1日参加 2万円 2日間参加 6万円(一般参加の場合)
 ・一日単位での参加も可能です
操体法東京研究会定例講習参加者は優遇割引あり(別途通知致します)
★現在定例講習受講中の場合は、視診触診の補講として参加奨励
一般社団法人日本操体指導者協会会員(優遇割引あり)は「指導法」の「勉強」としての参加奨励

★一昨年、昨年「外気功基礎」をやった方については、復習の時間をとります

 

「万病を治せる妙療法」にも載っていない「介助法」「補助法」もご紹介予定です。
操体法の実際」の写真をみてもさっぱりわからない方は是非どうぞ。

また「楽」(第一分析)と「快」(第二分析)の違いがわからないという方も是非どうぞ(違いがわかるだけでも、その後の効果が変わってきます)

 

 

「あなたの操体臨床を劇的に変える!他言無用の操体のコツのコツ!(仮)

操体の「セミナー屋」ではなく、実際に操体の臨床、指導に携わっているプロが、
本当に使える「操体」を指導します

今回は「操体をちょっとかじってみたけれど、なかなか上手く行かない」という皆さんを対象にしたいと思っています。

 

操体、やったことがあります」という話を聞いて「どこで習ったの?」と聞くと「治療院の先輩から」とか、「本を読んで」という話が多いのですが、

「それで、実際に使える?」と聞くと

 

「効果がある時とない時がある」
「脱力してくれない」
「きもちいいかと聞いても分からない」
「動いてくれない」

という、私(畠山)が20年くらい対峙してきた問題を抱えている方が多いのです。

 

そして、

 

以前も書きましたが「操体って、簡単に見える」のです。

 

 

東京操体フォーラム実行委員勉強会2017年2月

今月も第二日曜は朝8時から「実行委員勉強会」。

4月の東京操体フォーラムに向けての準備を着々とすすめる。

さらに「構造力学から見た動き」「運動力学から見た動き」の違いについての理解を深めていく。

f:id:lovecats:20170212130831j:plain

f:id:lovecats:20170212130755j:plain

午後は「新創生期」と「第五ステージ」の合同クラス。
膝の傾倒と足関節の内反・外反の介助補助の復習と練習。この辺りは一番面白いところ。

不思議の国のバード。

明治維新について色々考える。
廃仏毀釈」について、私達はどれくらい知っているだろうか(というか、どれくらい教育を受けていないのだろうか)。

 

さてさて、明治11年、日本を旅するために横浜に降り立った、イギリスの女性がいた。
冒険家でナチュラリストイザベラ・バードである。

 

イザベラ・バードの日本紀行 (上) (講談社学術文庫 1871)

イザベラ・バードの日本紀行 (上) (講談社学術文庫 1871)

 

 この、バードの旅行記をコミックにしたのがこれ。

 

ふしぎの国のバード 1巻 (ビームコミックス)

ふしぎの国のバード 1巻 (ビームコミックス)

 

 ビームコミックスって、「テルマエ・ロマエ」とか、結構良書が多い。

登場するバード女史(感情豊かで喜怒哀楽が結構激しい?)と、妙に人生経験が豊富な通訳の伊藤鶴吉(死去時には通弁の元勲と言われた)を従えて、蝦夷に向かうという話である。

なお、バードは新島襄と八重夫妻に会ったりもしているらしい。

コミックはまだ一巻しか読んでいないが、西洋人が日本に来て受けたカルチャー・ショックが、わかっちゃいるけど面白すぎる。

また、彼女を支えてくれるヘボンさん(ヘボン式ローマ字の発案者)や、アメリカ公使夫妻など、周囲の人物描写も魅力的だ。

 

日光東照宮を見て「ケッコー」と叫ぶ(日光に行ったらケッコーと叫ぶ)のは面白い。

また、当時日本に来ていた西洋人が、日本人を「猿」と蔑んでいたことなども書かれているが、確かにあったのだろうと思う。

 

続編が愉しみだ。

藝術部活動@K.K適塾2月の巻。

ご縁があって、「K.K適塾」に顔を出している。

KK適塾 2016

「コンシリエンスデザイン」は、 学術性と芸術性、文科系と理科系の融合・結合・統合を「学際化」することを定義としています。

 

阪大の川崎和男先生が座長をなさっているオープンな講座である。
昨年は松岡校長も出演なさってますのだよ。

また、今回のシリーズは、東京操体フォーラム相談役、デーブ川崎氏が司会を務めているうえに、K.K適塾のため、毎回、アートディレクターで阪大ともご縁が深い、大阪の兄さんこと、荒木氏がいらっしゃるのである。そして今回は師匠(三浦寛)も連れて行った。

 

 

 

924夜『デザイナーは喧嘩師であれ』川崎和男|松岡正剛の千夜千冊

 

サイトの「コンセプト」の図を観て頂くと、コンシリエンス・デザインを中核に、上が医学、下が保険学、左が看護学、右が工学となっている。

 

そして、医学と看護学の間に「安心」、医学と工学の間に「対症療法」、工学と保険学の間に安全、保険学と看護学の間に「予防」となっている。

 

医療に多少なりとも関わっている我々は「こういう切り口もあったか」と。

そして、今回のレクチャーは、二人の芸大の先生である。

ワタシはデザインの世界はあまり詳しくないのだが、河北秀也先生は、営団地下鉄(当時)の路線図のデザインや、東京の地下鉄とか電車に乗っていれば絶対目にする「いいちこ」のポスターの作者であることを知った。

iichikoポータルページ

画面のどこかに、いいちこの瓶が隠れている、あのポスター、好きな人多いんじゃないかな。

また、地下鉄の「マナーポスター」も、「あ!これって見たことあるよ!」というものが!

 

そして北河原温先生は、2015年のミラノ博日本館の設計に携わっている。
制作秘話なども聞くことができて、非常に興味深かった。

www.kitagawara.co.jp

 

そして、座長の川崎和男先生が登場するのだが、私がヒソカに愉しみにしているのが、「先生登場のオープニング映像」(専門用語で何ていうのでしょう)である。
登場するロボット君みたいなヤツが、妙に表情豊かなのと、チャクラに響くような音楽が何とも言えないのである。これは実際に観て頂くしかない。


予算があったら、フォーラムでも作りたいくらいだ(笑)

 

そして、芸大の先生が登場したからではないが、映像に「悲母観音」(昨年「ダブル・インパクト」で観た)が現れた。丁度「廃仏毀釈」についての本を読んでいるからかもしれないが、岡倉天心さんありがとう!という気持ちが沸いてきたのであった。

 

終了後は、デーブ川崎氏に川崎和男先生に師匠を紹介していただき、大阪へ戻る荒木兄さんとデーブ氏と師匠と東京駅へ。

 

八重洲地下街で冷えたビールでノドを潤し、とアンチョビオリーブと、カプレーゼということで、

 

ミナサマありがとうございます。

 

来月も楽しみにしてます。

 

来月のK.K適塾の開催場所は、なんと、いつも東京操体フォーラムを開催しているルーテル市ヶ谷センターの近くです。あ、あそこね。行き方はオッケーです。

 

f:id:lovecats:20170209171442j:plain

★写真は「日本民藝館」。